こんなことがありました

2022年9月の記事一覧

読み聞かせ(1年生)

9月13日(火)、特別非常勤講師の齋藤かず子先生による読み聞かせがありました。

第1回目となる今日は、1年生。まずは1組。

場所はマナビィ館の和室。

いつもと違った雰囲気の中、たくさんのお話を聞くことができました。

続いて2組。

みんなお話に夢中です。

次回(9/29)は2年生に行っていただきます。楽しみです。

不審者対応避難訓練

9月8日(木)、不審者に対応するための避難訓練を実施しました。

不審者が校舎内に侵入した場合の児童の安全確保と不審者の動きを阻止するための教職員の対応の仕方について訓練しました。

駆けつけた教職員は、スクールサポーターの方にアドバイスをいただきながら、不審者の動きを封じるポイントを実践的に学ぶことができました。

その後、初めての不審者対応避難訓練を行った1年生は、スクールサポーターの方に不審者から身を守るための方法を教えていただきました。

まずは、「いか」「の」「お」「す」「し」。

次に、不審者に捕まらないための方法。

そして、駅前交番係員の方からも不審者から身を守る方法を教えていただきました。

 

さらに、

大休憩時には、教職員向けに不審者への対応の仕方について講習会を行っていただきました。

 

防災講座

9月6日(火)、いわき市危機管理部災害対策課から講師の先生をお招きし、防災講座を実施しました。

学んだのは3年生。

自然災害にはどのようなものがあるのかを知り、それぞれの災害にどう備えればよいのか学習しました。

たくさんの画像を見ながら講師の先生の説明に耳を傾ける3年生。

途中、クイズに答えたり、

大事なことをメモしたり。

自然災害は、いつ起きるか、どこで起きるか予測できない。

だからこそ、備えをしておくが大切であると実感できたようです。

防災教育出前講座

9月2日(金)、4年生が防災教育出前講座を受けました。

いわき建設事務所から3名、砂防ボランティア協会から4名、計7名の皆様にご来校いただき、水害や土砂災害から身を守るための学習をしました。

はじめに、水害・土砂災害の特徴や災害が起きるしくみ、身を守るための方法等について説明していただきました。

その後、模型を使って実際にどんなことが起きるのか実験をしていただきました。

実験を通して、なぜ災害が起こるのかを理解した上で、より安全な行動がとれるように事前の備えをしておくことが大切であると感じることができました。

引き渡し訓練を行いました

9月1日(木)、1・2年生を対象に引き渡し訓練を行いました。

大きな災害等が起きた場合に、保護者の皆様に学校までお迎えに来ていただき、直接児童を引き渡すことができるようにするための訓練です。

今回は、まだ実施経験のなかった1・2年生が行いました。

体育館への入り方、カードのチェック等、スムーズに行うことができました。

1・2年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。