こんなことがありました

2022年9月の記事一覧

おでかけアリオス

9月29日(木)、6年生を対象におでかけアリオスを行っていただきました。

今回は、トランペットアンサンブルコンサート。

まずは、トランペットの種類とその音色の違いを教えていただきました。

トランペットとピアノの生の演奏を目の前で聴くことができ、

その華やかな音色や魅力的なハーモニーをたっぷりと味わうことができました。

読み聞かせ(2年生)

9月29日(木)、特別非常勤講師の齋藤かず子先生による2回目の読み聞かせがありました。

今回は2年生が対象です。

お話に引き込まれる子どもたち。

楽しい時間をすごしました。

プログラミング出前授業

9月29日(木)、5年生が福島工業高等専門学校(福島高専)の先生と学生の皆様を講師にお迎えし、プログラミング教室を行いました。

今回は、マイクロビットを使ったプログラミング体験が中心でした。

先生の説明を聞き、

学生のサポートを受けながら、

マイクロビットにさせたいことをプログラム。

授業の最後には、マイクロビットを使ったロボット操作を見せていただきました。

「もっとやりたかった。」「またやりたい。」の声があがりました。

芸術の秋

職員玄関で見つけたものは、

本校職員作です。

公園で拾った栃の実が見事に変身。

芸術の秋がやってきました。

自然体験活動6

いよいよ最後の活動、キャンドルファイヤーです。

まずはレクリエーション。

係の進行でゲームを楽しみました。

そして、点火の儀式。

友情の火、協力の火、健康の火、努力の火。

いつまでも心の中に灯し続けられるよう誓いました。

予定通り、全ての活動を終え、帰路につきました。

自然体験活動5

午後の活動開始です。

まずは海浜オリエンテーリング。

ポストカードをたくさん見つけて、

問題を解くことができるのでしょうか?

グループの仲間と協力して、

最後まで諦めずに頑張ります。

自然体験活動4

いわき海浜自然の家に到着しました。

つどいの広場でお弁当です。

外で気持ちよくいただくことができました。

自然体験活動3

磯遊びをしています。

たくさんの海の生物。

見つけるたびに、歓声が上がっています。

磯遊び、満喫してます。

自然体験活動2

舟戸海岸に到着しました。

青空と太陽が迎えてくれました。

はじめの式を行い、いよいよ活動開始です。

自然体験活動1

9月27日(火)、5年生が自然体験活動に出発しました。

自分たちの自然体験活動は自分たちの手で。

決意を新たに、

行ってきます。

音読発表

9月22日(木)、お昼の放送で音読発表を行いました。

まずは、4年1組の代表児童。

「雨ニモマケズ」を力強く音読してくれました。

次に、うめか1組の代表児童4名。

「山みちのうた」の音読。

練習の成果を生かし、

4人で力を合わせ、

最後まで丁寧に読むことができました。

縦割り班活動

9月21日(水)、「うめかタイム」で縦割り班活動を行いました。

1~6年生で構成された縦割り班が、各ホームに集まりました。

6年生からホーム長と副ホーム長を選び、

選ばれた2人が話し合いを進めてくれました。

自己紹介をしたり、

めあてを発表したり。

次の活動が待ち遠しいです。

 

修学旅行3

日光江戸村を見学しました。

楽しみにしていたグループごとの活動。

迷路にチャレンジ。

煎餅焼き体験。

ちょっと休憩。

地獄寺見学。

美味しいものを食べて。

お買い物。


充実の2時間でした。

そして、予定通り帰路につきました。

修学旅行2

日光東照宮を見学しました。

イヤホンガイドをつけて出発。

国宝を見てまわりました。

次は日光江戸村に向かいます。

修学旅行1

9月16日(金)、6年生が修学旅行に出発しました。

天気に恵まれ、校庭での出発式。

元気に挨拶をして、

日光東照宮と日光江戸村に行ってきます。

見学学習(4年生)

 4年生は草野心平記念文学館とアンモナイトセンターへ行きました。

詩を作成しました。草野心平記念文学館へ行くと、子どもたちの作品を見ることができます。

外で楽しくお弁当を食べましたにっこり

アンモナイトセンターでは、実際に化石掘り体験もできました。土日は子どもは無料で参加できるので、ご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

見学学習(3年生)

3年生は、かまぼこ店を見学後、暮らしの伝承郷へ。

民家ゾーンで、土間や板の間にあがったり、囲炉裏を見学したりしました。

 

また、昔の家のつくりや使っていた道具についても教えていただきました。

この後は、古民家でお弁当。

昔の人の知恵と工夫、風習などを学ぶことができました。

見学学習(2年生)

2年生は、いわき市立美術館で開催されているアーノルド・ローベル展を見に行きました。

国語で学習した「お手紙」の作者、アーノルド・ローベル。

子どもたちにとっては身近に感じられたのではないでしょうか。

わくわくしながら中へ。

この後は、いわき総合図書館を見学。

そして、県立いわき公園でお弁当です。

見学学習(1年生)

9月15日(木)、1~4年生が見学学習に出かけました。

1年生が見学したのは、アクアマリンふくしま。

この後は、三崎公園でお弁当です。

大好き!クラブ活動

9月14日(水)、上学年の子どもたちが楽しみにしていることの1つ、クラブ活動。

その様子を紹介します。

まずは、

屋外スポーツクラブ

屋内スポーツクラブ

工作・イラストクラブ

昔あそびクラブ

調理・手芸クラブ

室内ゲームクラブ

ダンスクラブ

科学クラブ

全部で8クラブ。夢中になって活動を楽しむ姿が見られました。

 

読み聞かせ(1年生)

9月13日(火)、特別非常勤講師の齋藤かず子先生による読み聞かせがありました。

第1回目となる今日は、1年生。まずは1組。

場所はマナビィ館の和室。

いつもと違った雰囲気の中、たくさんのお話を聞くことができました。

続いて2組。

みんなお話に夢中です。

次回(9/29)は2年生に行っていただきます。楽しみです。

不審者対応避難訓練

9月8日(木)、不審者に対応するための避難訓練を実施しました。

不審者が校舎内に侵入した場合の児童の安全確保と不審者の動きを阻止するための教職員の対応の仕方について訓練しました。

駆けつけた教職員は、スクールサポーターの方にアドバイスをいただきながら、不審者の動きを封じるポイントを実践的に学ぶことができました。

その後、初めての不審者対応避難訓練を行った1年生は、スクールサポーターの方に不審者から身を守るための方法を教えていただきました。

まずは、「いか」「の」「お」「す」「し」。

次に、不審者に捕まらないための方法。

そして、駅前交番係員の方からも不審者から身を守る方法を教えていただきました。

 

さらに、

大休憩時には、教職員向けに不審者への対応の仕方について講習会を行っていただきました。

 

防災講座

9月6日(火)、いわき市危機管理部災害対策課から講師の先生をお招きし、防災講座を実施しました。

学んだのは3年生。

自然災害にはどのようなものがあるのかを知り、それぞれの災害にどう備えればよいのか学習しました。

たくさんの画像を見ながら講師の先生の説明に耳を傾ける3年生。

途中、クイズに答えたり、

大事なことをメモしたり。

自然災害は、いつ起きるか、どこで起きるか予測できない。

だからこそ、備えをしておくが大切であると実感できたようです。

防災教育出前講座

9月2日(金)、4年生が防災教育出前講座を受けました。

いわき建設事務所から3名、砂防ボランティア協会から4名、計7名の皆様にご来校いただき、水害や土砂災害から身を守るための学習をしました。

はじめに、水害・土砂災害の特徴や災害が起きるしくみ、身を守るための方法等について説明していただきました。

その後、模型を使って実際にどんなことが起きるのか実験をしていただきました。

実験を通して、なぜ災害が起こるのかを理解した上で、より安全な行動がとれるように事前の備えをしておくことが大切であると感じることができました。

引き渡し訓練を行いました

9月1日(木)、1・2年生を対象に引き渡し訓練を行いました。

大きな災害等が起きた場合に、保護者の皆様に学校までお迎えに来ていただき、直接児童を引き渡すことができるようにするための訓練です。

今回は、まだ実施経験のなかった1・2年生が行いました。

体育館への入り方、カードのチェック等、スムーズに行うことができました。

1・2年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。