こんなできごとがありました

2022年9月の記事一覧

すがたをかえる水

 水の状態に着目して、温度の変化と関係づけて水の状態の変化を調べる4年生の理科です。冷蔵庫で冷やされたビーカーを室内に置くとどうなるか。それを図に表しながら自分の言葉で説明します。”思考しながら表現し、表現しながら思考する” それができている4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センター学校訪問

 今日の給食時に、四倉給食センターの方々がお見えになりました。各学級の給食の様子を参観し、食べるときの姿勢やお椀の持ち方などについてお話をしてくださいました。使い捨て手袋をして配膳したり、密にならない工夫をしたりして給食の時間を過ごしていることに感心されていました。高学年の学級で”好きな給食のおかず”を訪ねたときに、みんながメニュー名で答えていたことにも感心されていました。

 

 

 

 

 

学校の様子から

 4年生の算数科では「倍の見方」の学習をしていました。目的に合った表現方法を用いて計算の仕方を推察する力を養いながら、かけられる数を「1」と見て数直線上に表す事ができるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

学校の様子から

 青空が広がり涼しい風が吹くものの、体を動かすと汗ばむ感じです。休み時間、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。

 ぐんぐん学級ではICTサポーターの先生とプログラミングの学習をおこないました。”スクラッチ”を使ってキャラクターを目的の場所まで移動させるプログラムを考えます。ステージ1をクリアし、次へ次へと進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

 台風の接近を想定して引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、昇降口に設置したカメラに向かってお子さんの名前を言っていだき、教室のモニターで児童と担任が保護者を確認し下校しました。集中を避けるため地区ごとに時間をずらしての実施でした。保護者の皆様のご協力のおかげで滞りなく実施することができました。ありがとうございました。