こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、じゃがいものそぼろ煮、さんまのおろし煮、牛乳

<一言> 6月4日からは、「歯と口の健康習慣」です。そのためか今月はよくかんで食べる料理や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとれる献立が多く登場するそうです。よくかむことは、肥満を防いだり脳の働きをよくしたりするなど、健康に深く関わっています。かむことを意識して食べましょう。

授業の様子

 1年生と2年生の授業の様子です。外は激しい雨が降っていて、校舎内も寒いぐらいですが、子供たちは、一生懸命学習していました。

 

<1年1組 国語科「わけをはなそう」>

 「わたしは、・・・・・です。」「どうしてかと いうと、・・・・・・からです。」

 の「・・・・」に言葉を入れて、わけを話す学習をしています。

 

<1年2組 算数科「いくつといくつ」>

 「10はいくつといくつ」になるか学習しています。ブロックで確認しながら、「1と9」「2と8」・・・と学習していました。おつりなど日常生活でもよく使うものですね。また、繰り上がり繰り下がりの学習でも活用するようになります。

 

<2年生 体育科「ボールゲーム(ボール投げゲーム)」>

 学年体育でドッジボールをしています。交流学習で、しおか学級の2年生も一緒に活動しています。

ボランティアの方々と共に

 3年生は、理科の学習で育てる植物をガーデニングボランティアの方のお力を借りて移植しました。

 全員がホウセンカを植木鉢に移植しました。さらに、グループごとにヒマワリやオクラ、ピーマン、ダイズを花壇に移植しました。

 ボランティアの方々に移植の仕方を教えていただいたり、植木鉢に土を入れていただいたりしました。

 大きく成長してくれることを願って、これから水やりなどお世話していってほしいと思います。

今日の給食

<献立> バターロールパン、コーンポタージュ、ポテトとお米のささみカツ、メロン、牛乳

<一言> 今日は、メロンが出ました。今がおいしい時期だそうです。メロンの中に含まれてるカリウムという成分は、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれるはたらきがあります。

リコーダー教室

 3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。本日は、初めて学習する3年生に、リコーダーを専門に指導している太田理子先生から指導していただきました。

    リコーダーで千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」等3曲を演奏して聞かせてくださいました。

    シャボン玉を吹くときのように息を吹き込むことを練習しています。

 

よむよむタイム

 今日のよむよむタイムは、4年生と6年生の様子をお知らせします。子供たちの読んでいる本を見ると、ページ数や内容等学年に応じたものになっています。また、話し声もなくシート静まりかえった中で集中して読書をしています。

<4年1組>

<6年1組>

<6年2組>

歯と健康

 6月4日はむし歯予防デー、また、6月4日~6月10日は歯と口の健康習慣ということで、それらを前に、本日5年生の学級活動で、歯と健康について担任と養護教諭がTTで授業を行いました。

 全国小学生歯磨き大会事務局のテキストと映像をもとに、歯と口の健康について歯磨きの実習を通して楽しく学びました。

 大会で伝えたいことは、未来の自分のために、毎日やりきることの大切さだそうです。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくること、それは、歯磨きを含めた生活習慣や、勉強、スポーツにおいても同じだと言っています。

 未来の自分のために、まずは毎日の歯と口の健康から毎日継続していってほしいものです。

授業の様子

 1年生と6年生の授業についてお知らせします。

 

<1年1組 算数科「いくつといくつ」>

 10はいくつといくつになるか学習しています。10がいくつといくつになるかが早く分かると、繰り上がりのたし算やひき算の学習でも速く計算できるようになります。

<6年1組 理科「動物のからだのはたらき」>

 血液のはたらきについて学習したことをまとめ、新たな課題「からだの中でいらなくなったものは、血液によってどこに運ばれ、どのようにからだの外に出されるのか」について考えています。

 

<6年2組 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」>

 何を伝えたいのか分かりやすく伝えるために、情報と情報を、どのようにつなげると分かりやすいのか学習しています。

 

大休憩の様子

 とても天気が良く、風が適度に吹いて外で遊ぶにはちょうど良い季候でした。子供たちは、思い切り走り回っていました。

今日の給食

<献立> ご飯、みそけんちん汁、もやしと豚肉の油炒め、厚焼き玉子、牛乳

<一言> 今日の給食は、主食・主菜・副菜・汁物のそろった一汁二菜の献立で、日本型食事の理想的な朝ご飯メニューです。朝ご飯どうしようかなと迷ったときには、今日の献立を参考にしてはいかがですか。