こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

授業の様子

 今日は、1年2組の図画工作科と4年生の体育科、5年1組の国語科、5年2組の算数科、6年1組の家庭科、6年生の体育科の授業の様子をお知らせします。今日もとても暑い一日だったので、水泳学習は最高のようです。

 

<1年2組 図画工作科「おって たてたら」>

 画用紙を折り、切って立てたらどんなものになるか、考えながら、作品を作成しています。

 

<4年1組 体育科「水泳運動」>

 ビート板を使って、クロールにつながるバタ足や手のかきの練習をしています。

 

<5年1組 国語科「同じ読み方の漢字」>

 同じ読み方をする漢字の意味を、国語辞典で調べています。

 

<5年2組 算数科「合同な図形」>

 合同な図形の作図の学習です。コンパスや分度器を正しく使うことができるようになることも大切です。

 

<6年1組 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」>

 調理実習の献立は、野菜炒めとスクランブルエッグです。一人ひとり料理したようです。夏休みの朝食を自分で作って健康な1日のスタートするのもいいですかね。

 

<6年生 体育科「水泳運動」>

 6年生は、今年度初めての水泳の学習です。水に慣れるための運動をしたり、3年生までの学習を振り返ったりしていました。

 

登校の様子

 今日は、竹町、なかよし、花畑地区の登校の様子です。マスクを外して登校する班が増えてきました。これからも、熱中症対策をしっかりしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

授業の様子

 今日も暑い一日でしたが、子供たちは暑さに負けず頑張っています。

 1年生と3年生、5年生の学習の様子です。

 

<1年生 生活科「なつがやってきた」>

 まさに夏がやってきたです。中庭で草花や虫をさがしていました。子供たちは、たくさんの草花や虫を見つけていました。どんな草花や虫を見つけたか聞いてみてください。

 

<3年生 体育科「水泳運動」>

 プールの底にある小さい輪をもぐってさがすゲームをしています。1組と2組で対戦しています。どちらが多くとれたでしょうか。ゲームをしながら「もぐる・浮く運動」を行っています。

 

<5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」>

 新型コロナウイルス感染症の感染状況も少し落ち着いてきたということで、調理実習を行いました。ほうれん草のおひたしと粉ふきいも、ゆで卵を作りました。家庭科室はエアコンが設置されてないので、暑かったのですが、ストップウオッチを見ながら調理していました。夏休みなど、家でも子供と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。

図書や辞書の利用を

 学校司書の小川さんや図書ボランティアの方々が図書室の環境整備や各学年の廊下にあるブックトラックの整備をしてくださいました。「図書室で本を借りたいな。」「図書室は楽しいな。」という気分にさせてくれます。

 また、3年生のブックトラックには、新しい国語辞典を配置しました。4年生のブックトラックには、新しい漢字辞典を配置しました。それぞれの学年で、国語の時間に「辞典の使い方」を学習します。辞典は、言葉を自発的に学ぶ一つの手段です。

 国語辞典や漢字辞典をどんどん活用することで、読解力や語彙力を伸ばすことにつながるとも言われています。そうした環境整備に今後も務めていきます。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 1学期3回目の図書ボランティアの方々による読み聞かせが、実施されました。今日は、下学年としおか学級です。下学年の子供たちは、今年度2回目となります。

 子供たちの発達段階や最近の学校生活に合わせて本を選んできてくださったり、興味関心に合わせて読む本を変更できるよう何冊も用意してきてくださったりと、10分間の読み聞かせのために、何時間もいや何日も準備に費やしてくださっていること、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

<1年1組>

 

<1年2組>

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 本日も、数名の保護者の方が、読み聞かせの見学に来てくださいました。集中して聞いている子供たちの姿やボランティアの方の問いかけに答えている子供たちの姿を見て、読み聞かせが終わった後に、図書ボランティアの方に感想などを伝えていました。

 次回は、7月6日(水)です。見学いかがですか。

 

登校の様子

 今日は、三岡①地区の登校の様子をお知らせします。話をしないで、一列で登校しています。マスクを外したり、顎まで下げたりして登校する児童も増えてきました。

 東北南部が「梅雨明けしたとみられる」と発表されました。これからますます暑くなることが予想されます。昨日、ホームページでお願いしましたが、登下校の際には、マスクを外すよう声かけください。

水泳学習

 今日は、2年生と5年生が、水泳学習を行いました。2年生の水泳学習の様子をお知らせします。

 小学校に入って初めてのプールでの水泳学習です。2年生は、今日で2回目です。

 隣の人と間隔を開けて座っています。水着のバッグは後ろにかかっているようプールサイドまで持ってきます。バッグの中に外したマスクを入れておきます。

 体に水をかけてからプールに入ったり、プールサイドに捕まりながら浅いところから深いところに歩いて行ったり、密にならないようにプールから上がったりと段階を追って指導しています。

授業の様子

 6年生と4年1組、3年2組、1年生の授業の様子です。

 

<6年1組 国語科「夏のさかり」>

 今の「夏」を手紙に書いて、友達やお世話になった人に夏の便りを送る学習です。どんな夏を便りに入れるでしょうね。

 

<6年2組 外国語科「Let's go to Italy.」>

 「Where do you want to go?」「I want to go to ○○(国).」の基本文をもとにした会話をするところです。どこに行きたいと答えるでしょうか。

 

<3年2組 算数科「わり算を考えよう」>

 あまりのあるわり算のたしかめ算の学習です。たしかめ算ができると計算のミスに気づけるばかりか、わり算のしくみを理解する上でも大事な学習です。

 

<1年生 体育科「鉄棒を使った運動遊び」>

 校庭にはいろいろな遊具等があります。それらは、体のいろいろな部分を鍛えることができます。1年生は、鉄棒への飛び上がりや腕支持「ツバメ」の練習をしています。腕での支持力や、体を鉄棒の上で安定させる体幹を養うことができる技です。暑いですが、頑張っています。

登校の様子

 今週は朝から暑い日が続いています。そんな中ですが、一列で会話を控えて登校している西一岡地区の様子です。

 

 マスクをずらして、呼吸しやすくしています。

 

<お願い>

 学校では、気温・湿度等が高くなる中で、熱中症は命に関わる重大な問題となることから、体育の授業や登下校の際にはマスクを外すことを子供たちに指導しています。

 新型コロナウイルス感染症感染防止対策がしっかり習慣として身についていることはとても良いことですが、マスクをつけていることにより、熱中症のリスクが高くなることが心配です。ご家庭でも、登下校においては、マスクを外し熱中症のリスクを下げ、一列で歩行すること、あいさつ以外の会話は控えることの指導をお願いします。

 

 

今日の給食

<献立> ポークカレーライス、ブロッコリーソテー、牛乳

<一言> カレーは、給食の人気メニューの一つです。味の決め手は、カレールーを3種類混ぜて作っていることと、大きなかまでじっくり煮込んでいることだそうです。カレールウを入れてから、20分以上煮込んで作るので、混ぜるのが大変なんだそうです。調理員さんの愛情を感じます。

授業の様子

 先週の金曜日の授業参観は、予定通り実施することができ良かったです。保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきありがとうございました。コロナ禍ということで、各家庭1名の来校と密にならないように教室に入っていただくことをお願いしましたが、ご理解とご協力いただきありがとうございました。

 今日の授業の様子です。朝からとても暑い一日ですが、学習を頑張っています。

<1年1組 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」>

 たし算の学習です。たし算の式の学習も始まりました。

 

<1年2組 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」>

 計算カードを使って、たし算の練習をしています。

 

<4年1組 算数科「小数のしくみを調べよう」>

 小数点より右に3けたまでの数を学習しています。どんなしくみになっているのでしょうか。

 

<しおか学級 体育科「水泳運動」>

 水の中で歩いたり、もぐったり、浮いたりする運動をしています。今日は、暑いので最高ですね。

 

授業の様子

 4年1組と6年1組の授業の様子です。

<4年1組 国語科「一つの花」>

 感想などをプリント一枚に書いた後、自分の感想と違うところを中心に、友達と交流していました。

<6年1組 算数科「割合の表し方を調べよう」>

 割合の中の「比について学習しています。5年生の割合の学習と似ている学習ですが、なかなか抵抗のある学習の一つです。割合については、全国学力テストでも全国的に正答率の低い問題です。

 目的に応じて比で捉えることができるよう理解してほしいですね。

 

よむよむタイム

 各学級ごとに各自読書を行っています。

 今日は、1年1組としおか学級の様子です。

<1年1組>

<しおか3組>

 集中して読んでいますね。

水泳学習

 昨日は5年生、今日は4年生が水泳学習を行いました。

 天気は曇り、風も少し吹いていて、絶好のプール日和とはならず、子供たちは、「プールから上がると寒いです。でも、楽しいです。」と言っていました。

 子供たちが楽しみにしていた水泳学習ができるようになって良かったです。今後、気温が上がって、絶好のプール日和の中で、水泳学習ができればいいなと思っています。

<5年生>

<4年生>

今日の給食

<献立> チャーハン、わかめスープ、ポークシュウマイ、フィッシュ、牛乳

<一言> 今日のかみかみメニューは、ミニフィッシュです。ミニフィッシュは、カルシウムはもちろんタンパク質やマグネシウム、ミネラルも多く含まれています。

 給食委員会から、お昼の放送で、カルシウムクイズが出されました。「ヨーグルト、食パン、フライドポテトのうち一番カルシウムが多く含まれている食べ物はどれでしょう。」という問題です。

 答えは、①ヨーグルト、②食パン、③フライドポテトです。

 

 食育は、生きる上での基本ですね。ご家庭でも食に関することを話題にしてみてはいかがでしょうか。

新しい本の紹介

 新しい本の紹介コーナーに、課題図書のパンフレットとブックカバーが掲示されました。どんな本があるのか、どんな本なのか大体が分かるようになっています。また、「むかしばなしコーナー」も雰囲気を感じさせるような表示になっています。

 図書室に行って掲示物や表示を見るだけでも行ってみるよう声をかけてください。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、豚汁、いわしの揚げ浸し、オレンジ、牛乳

<一言> 暑い夏を乗りきるためには、ビタミンB1がとても重要です。それは、からだの中で炭水化物がエネルギーになるのを、ビタミンB1が助ける働きをするからです。暑い夏を元気に乗りきるためにも、豚肉や鰻、大豆などビタミンB1を多く含む物をたくさん食べましょう。

プールでの学習スタート

 先週の金曜日にプール開きを行い、プールでの学習がスタートしたわけですが、今週から各学年ごとにプールでの水泳の学習を始めました。

 今日は、3年生が2・3校時に実施しました。間隔を置いて整列したり、話をしないで距離を置いて移動したりと感染症対策を徹底して、学習を行っていました。水に入って活動しているときの子供たちの生き生きとした表情が印象的でした。

 これまで、しおか学級(月曜日)と2年生(火曜日)がプールでの水泳学習をしています。

 

 

 

6年生、陸上競技大会、お疲れ様でした。

 昨日、陸上競技大会を終えて6年生が帰校すると、校舎の窓に、次のようなメッセージが貼ってありました。

 

 速くてたくましくて格好いい6年生、一生懸命取り組んでいる6年生、これまで頑張ってきた6年生の様子を見ていた下級生の思いが伝わってきます。

 下級生のあこがれの6年生、小名浜一小の顔として、これからも頑張ってほしいです。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 1学期2回目の図書ボランティアの方々による読み聞かせが、実施されました。今日は、上学年としおか学級です。

上級生も本と読み手を注視して、聞きいていました。

 

<4年1組>

<5年1組>

<5年2組>

<6年1組>

<6年2組>

<しおか学級>

 学年の発達段階や子供たちの興味関心を考慮し、楽しい絵本等を選んでくださりありがとうございます。

 

<「お知らせ」と「お願い」>

 本日、2名の保護者の方が、読み聞かせの様子を見学してくださいました。

 次回は、6月29日(水)を予定しています。気軽に見学にお越しください。

いよいよ、陸上競技大会。がんばれ!6年生。

 明日、6月21日は、陸上競技大会です。これまで練習を頑張ってきた6年生、いよいよその成果を発揮するときが来ました。全校生で応援しています。

 激励会の時の繰り返しになりますが、「6年生のみなさん、小名浜一小の誇りを胸に、夢を追い未来へ羽ばたく自分のため、最高の一日になるよう頑張ってください。」

 

 6年生に向けて、応援のメッセージが掲げられました。

 6年生から、お礼のメッセージが届きました。

 最後の練習、頑張っていました。

今日の給食

<献立> ご飯、大根の味噌汁、笹かま磯辺揚げ、もやしとささみの煮びたし、牛乳

<一言> 笹かまぼこは、魚のすり身に塩や酒、みりんなどの調味料を加えて練り、形を作って蒸して作った食べ物であることは改めていうまでもありませんが、このようにすることで、魚が食べやすくなり、保存もしやすくなります。魚が苦手な人も、かまぼこなら大丈夫でしょうか。

授業の様子

 1年2組、2年1組、2年2組、3年2組の授業の様子です。

<1年2組 国語科「おんどくげきをしよう」>

 おおきなかぶで、だれが、どこで、だれに向かっていっているのかなどそれぞれの場面のようすを考えています。

 

<2年1組 算数科「100より大きい数をしらべよう」>

 10をもとにして、数の見方を広げようというめあての学習です。「230は、100が2つと10が3つ」と見ていたものを「230は、10が23こ」と見る考え方です。考えの幅が広がります。

 

<2年2組 国語科「スイミー」>

 スイミーたちがマグロにおそわれたところを読み、出来事や様子が分かる言葉を確かめよう。というめあてで学習しています。言葉に着目して様子について考える学習です。

 

<3年2組 理科「風やゴムで動かそう」>

 風によってものが動くことを実際に体験する実験です。

 

今日の給食

<献立> コッペパン、ミネストローネ、チキンカツ、牛乳、なしジャム

<一言> 今日は、サンシャインいわき梨を使ったジャムだそうです。また、福島県産のベーコンや、いわき市産のトマト、さやいんげんを使ったを使ったミネストローネ、福島県産の鶏肉を使ったチキンカツもついています。いわき市や福島県で作ったものをたくさん使っているそうです。

プール開き

 今日の大休憩に、全校生を代表して、6年生とプール開きを行いました。来週から学年ごとにプールに入っての水泳学習が始まります。陸上競技大会前なので、きれいになったプールに入ることはできませんでしたが、水泳学習のねらいや注意することについて体育主任の先生からお話がありました。

授業の様子

 4年1組の理科の様子です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で、花壇の土と校庭の土をくらべて、水がしみこむときの違いについて問題を見つけようとしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、なめこと野菜の味噌汁、ひじきの油炒め、いわしの生姜煮、牛乳

<一言> 毎月7日は「魚食の日」です。今日は「いわし」です。いわしなどの「青魚」と呼ばれる魚には、血管を丈夫にしたり、血管の病気にかかりにくくしたりする効果があると言われています。

図書室の様子です

 昨日、図書ボランティアの方々の活動日で、本棚の改装などをやってくださいました。また、学校司書の小川先生も、図書室の掃除や新聞の掲示など環境整備を行ってくださいました。

 本棚が、本のカバーで覆われて、楽しくなりました。

 本棚の上や空いたスペースに本の表紙が見えるように(面展示)してあって、どんな本なのか分かりやすくなっています。

 図書館だより第2号です。「図書ボランティアをしませんか?」問いう欄も掲載しました。興味のある方は、ご連絡ください。なお、昨日各家庭へ配付しました。よろしくお願いします。

 

陸上競技大会激励会

 全校生で陸上競技大会に出場する6年生を激励しました。しおかタイム(13:00~13:20)に行いましたが、あいにくの雨模様のため、被服室で行いました。6年生と激励する5年生は、被服室に集まりましたが、1年生から4年生までは各教室でリモートで参加しました。

 1年生~4年生までは、教室で6年生を応援しました。

 「校長先生のお話」では、これまで「走れ夢を追い、跳べ未来へ、投げろ誇りを胸に」のスローガンのもと、一人一人しっかりとしためあてを持って練習を頑張ってきたことをねぎらうとともに、これまで鍛えてきた「心技体」を遺憾なく発揮し、自己ベスト、ベストパフォーマンスとなるよう激励しました。

 6年生一人一人が、「小名浜一小の誇りを胸に、夢を追い未来へ羽ばたく自分のため」最高の一日となるよう話してお話を終えました。

 

 各種目煮出る6年生から種目の説明と意気込みの発表がありました。

<走り高跳び>

 

<走り幅跳び>

 

<ボール投げ>

 

<100m>

 

<4×100mリレー>

 後日、校庭で実際に走るところを見てもらうことにしました。その時に紹介するため省略しました。

 

 5年生の代表委員から、今までの練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてくださいと激励の言葉がありました。

 

 5年生とリモートで参加している1~4年生全員で力強いエールを贈りました。

 

 6年生の代表2名から、激励会の開催と応援へのお礼と大会へ参加する決意の言葉がありました。

 

 開閉会のことばや会の進行に携わって5年生の代表委員です。しっかり運営できました。

 

今日の給食

<献立> 塩ラーメン、野菜春巻き、桃ゼリー、牛乳

<一言> 今日の春巻きには、キャベツや玉ねぎなどのたくさんの野菜と、春雨が入っているそうです。野菜をたくさんとるために春巻きを食べるというのもいいですね。

よむよむタイム

 今日の「よむよむタイム」の様子は、6年生です。

 6年生は、陸上競技大会を間近に控え、毎朝練習をしています。今日は、陸上大会激励会のためのリハーサル等をしていたようです。忙しい朝の時間を過ごしていますが、よむよむタイムでは、集中して読書をしています。

外国語推進リーダー授業研修会

 いわき市内の外国語推進リーダーの先生方が本校に集まり、授業研修会を行いました。

 5年2組の外国語科の授業の様子です。今日は、「友達と、なりたい職業についてたずね合おう。」という学習のめあてにそって学習が進められました。

 いろいろな職業の単語の練習や職業をたずねる文や答える文の練習をしたりした後、多くの友達となりたい職業についてたずね合っていました。

むし歯予防について

 6月4日はむし歯予防の日といわれています。また、6月4日からの一週間は、歯の衛生週間ということでいろいろな取り組みや呼びかけが行われています。

 休みの関係で、本日にはなりましたが、2年生の学級活動の時間に「健康な歯をつくろう」ということで、むし歯の原因と予防について学習しました。

 養護教諭と担任がTTで行いました。

 レントゲン写真から、乳歯の下に永久歯が映っていることから、生え替わる準備をしていることに気がついていました。

 

 磨き残しがないようにていねいな歯磨きをしようと、鏡を見ながら真剣に磨いています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、ニラ玉汁、ビビンバ、牛乳

<一言> ビビンバは、韓国語で「まぜごはん」という意味があります。ニラ玉汁も玉子がたくさん入っていて具だくさんの汁でした。

クリーン活動(その2)

 先週から昨日にかけて、全校生で、花壇や中庭、校舎周りの除草を行いました。

 昨日は、ガーデニングボランティアの方々に花壇の手入れや除草をしていただきました。とても良い天気でしたが、作業をするにはすごく暑かったと思います。そんな暑い中、作業をしていただきありがとうございました。

 おかげさまでとてもきれいになりました。

 

 ガーデニングボランティアの方々のご協力をいただき、全校生で先週から作業をした結果です。たくさんの草が集まりました。

 

 中庭もとてもきれいになりました。各学年の花壇(畑)の作物や草花の成長や収穫が楽しみです。

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、こんにゃくのきんぴら、鶏つくね、牛乳

<一言> こんにゃくは、おなかの掃除をしてくれるので、野菜と同じ緑の食べ物のなかまに分かられるそうです。こんにゃくを食べると、おなかの調子を整える効果も期待できるそうです。

書写指導(3年生)

 3年生から書写の学習で、毛筆(習字)の学習が新たに始まります。導入の段階では、筆の持ち方から一つ一つ学習していくことになります。特に、筆で字を書き始めるときの「始筆」、筆の動かし方「送筆」、筆を紙から離すときの「終筆」について基本を学んでいきます。

 この大切な時期を今年も丹先生に教えていただいております。今年度は、今日で3回目になります。

 今日は、たて画と点の書き方について、「下」という文字を練習して習得していきます。

今日の給食

<献立> 食パン、大麦入り野菜スープ、ジャーマンポテト、ココアクリーム、牛乳

<一言> ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理で、じゃがいもにしっかり焼き目をつけるのがおいしく作るポイントだそうです。

よむよむタイム

 今日のよむよむタイムは、1年生と3年生の様子をお知らせします。学級によっては、読み聞かせをしていました。

<1年1組>

 

<1年2組>

<3年1組>

 

<3年2組>

今日の給食

<献立> 麦ご飯、小松菜の味噌汁、切り干し大根のふくめ煮、さば塩焼き、牛乳

<一言> 大根は栄養が豊富で、日本では大昔から食べられてきた野菜です。生で食べるのはもちろん、たくあんなどの漬け物や、切り干し大根などの乾物にも加工されます。加工することで、長く保存することができます。日本人の知恵はすごいですね。

授業の様子

 6月9日の1年生、2年1組、3年1組、5年生、しおか学級の授業の様子です。

 

<1年1組、1年2組 図画工作科「ひもひもねんど」>

 粘土で、長いひもや細いひもを組み合わせて作品を作っています。

 

<2年1組 算数科「長さをはかってあらわそう」>

 長さの測り方を、デジタル教科書の測り方を見て確認しています。ものさしの端をどこに合わせるかということも大事なことです。

 

<3年1組 社会科「市の様子」>

 いわき市の地図を提示し、道路のつながりや広がりについて気づいたことを話し合っています。

 

 

<5年1組 社会科「自然条件と人々のくらし」>

 今日は、高地の自然条件の中で暮らしている人たちの様子について調べていく学習をしています。

 

<5年2組 理科「植物の発芽と成長」>

 発芽した後、大きく成長するには何が必要なのかという問題に対して、比較実験をしたりしながら結果を導き出していきます。

 

<6年2組 社会科「日本の歴史」>

 歴史の学習の導入の時間です。今後の学習を進める上で子供たちと学習課題づくりをしているところです。

今日の給食

<献立> ご飯、田舎汁、ソースカツ、牛乳

<一言> 田舎汁に使われている「生揚げ」は、いわき市にある豆腐屋さんが作ったものです。生揚げには、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

クリーン活動

 今日は、2年生と4年生、6年生がクリーン活動を実施しました。学年ごとに今週中に時間を設定して行うことになっています。今日は、天気も良く、昨日までの雨で地面も柔らかくなっているので、草の抜きやすい状態だったようです。

 花壇の草花の存在がはっきりしました。花壇や校舎周りがとてもきれいになりました。

 

読み聞かせ

 昨日お知らせしました読み聞かせが、本日、図書ボランティアの方々により行われました。今回は、1年生と2年生、3年生、そしてしおか学級です。どの学級でも、図書ボランティアの方々の音読に聞き入っていました。

           図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

 

今日の給食

<献立> ご飯、鶏肉と青菜のとろみスープ、チンジャオロースー、グレープゼリー、牛乳

<一言> 熟す前のまだ緑色の実がピーマンなので、苦みが特徴ですが、給食では、一度お湯でさっとゆでてから炒めて、苦みが少なくなるように手間をかけているそうです。参考になりますね。

「図書ボランティアによる読み聞かせ」明日から開始

 図書ボランティアの活動が6月1日より始まりました。図書室の装飾や本の整理、読み聞かせ等が活動内容です。第1回活動日の顔合わせの時に、できることをやっていきましょうという声が聞かれました。学校としてはとてもありがたいことです。読み聞かせはいくつになっても聞いていて心地よいものです。また、図書室は、心が癒やされます。図書ボランティアやってみませんか。

 明日、読み聞かせ実施 

 日時 6月8日(水)8:00~8:10

 読み聞かせの様子や図書室の雰囲気を味わいにおいでになりませんか。少しでも興味や関心がありましたらぜひ足を運んでみてください。読み聞かせの様子をご覧ください。

 

<図書室の様子です> 

授業の様子

 4年生の図画工作科の授業の様子です。

<4年1組 図画工作科「コロコロガーレ」>

 ほぼ作品が完成し、友達の作品作りに協力したり、できあがった作品で転がり具合を確かめたりしていました。

外国語活動(3年生)

 5、6校時に3年生の外国語活動がありました。じゃんけんゲームをした後本日の課題「How many?数えて遊ぼう」で「すきな漢字をしょうかいしよう」という学習です。好きな漢字の画数を相手に伝えて、漢字を当ててもらうというクイズにして漢字を紹介する活動です。

<3年1組>

         クレア先生とじゃんけんです。

           今日のメインの学習です。漢字の紹介です。画数で紹介します。

            たくさんの友達にクイズを出していきます。

<3年2組>

            じゃんけんゲームを楽しんでいます。

            メインの学習です。ゲームのルールを聞いています。

            どの漢字のことかな?

 

今日の給食

<献立> ご飯、じゃがいものそぼろ煮、さんまのおろし煮、牛乳

<一言> 6月4日からは、「歯と口の健康習慣」です。そのためか今月はよくかんで食べる料理や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとれる献立が多く登場するそうです。よくかむことは、肥満を防いだり脳の働きをよくしたりするなど、健康に深く関わっています。かむことを意識して食べましょう。

授業の様子

 1年生と2年生の授業の様子です。外は激しい雨が降っていて、校舎内も寒いぐらいですが、子供たちは、一生懸命学習していました。

 

<1年1組 国語科「わけをはなそう」>

 「わたしは、・・・・・です。」「どうしてかと いうと、・・・・・・からです。」

 の「・・・・」に言葉を入れて、わけを話す学習をしています。

 

<1年2組 算数科「いくつといくつ」>

 「10はいくつといくつ」になるか学習しています。ブロックで確認しながら、「1と9」「2と8」・・・と学習していました。おつりなど日常生活でもよく使うものですね。また、繰り上がり繰り下がりの学習でも活用するようになります。

 

<2年生 体育科「ボールゲーム(ボール投げゲーム)」>

 学年体育でドッジボールをしています。交流学習で、しおか学級の2年生も一緒に活動しています。

ボランティアの方々と共に

 3年生は、理科の学習で育てる植物をガーデニングボランティアの方のお力を借りて移植しました。

 全員がホウセンカを植木鉢に移植しました。さらに、グループごとにヒマワリやオクラ、ピーマン、ダイズを花壇に移植しました。

 ボランティアの方々に移植の仕方を教えていただいたり、植木鉢に土を入れていただいたりしました。

 大きく成長してくれることを願って、これから水やりなどお世話していってほしいと思います。

今日の給食

<献立> バターロールパン、コーンポタージュ、ポテトとお米のささみカツ、メロン、牛乳

<一言> 今日は、メロンが出ました。今がおいしい時期だそうです。メロンの中に含まれてるカリウムという成分は、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれるはたらきがあります。

リコーダー教室

 3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。本日は、初めて学習する3年生に、リコーダーを専門に指導している太田理子先生から指導していただきました。

    リコーダーで千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」等3曲を演奏して聞かせてくださいました。

    シャボン玉を吹くときのように息を吹き込むことを練習しています。

 

よむよむタイム

 今日のよむよむタイムは、4年生と6年生の様子をお知らせします。子供たちの読んでいる本を見ると、ページ数や内容等学年に応じたものになっています。また、話し声もなくシート静まりかえった中で集中して読書をしています。

<4年1組>

<6年1組>

<6年2組>

歯と健康

 6月4日はむし歯予防デー、また、6月4日~6月10日は歯と口の健康習慣ということで、それらを前に、本日5年生の学級活動で、歯と健康について担任と養護教諭がTTで授業を行いました。

 全国小学生歯磨き大会事務局のテキストと映像をもとに、歯と口の健康について歯磨きの実習を通して楽しく学びました。

 大会で伝えたいことは、未来の自分のために、毎日やりきることの大切さだそうです。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくること、それは、歯磨きを含めた生活習慣や、勉強、スポーツにおいても同じだと言っています。

 未来の自分のために、まずは毎日の歯と口の健康から毎日継続していってほしいものです。

授業の様子

 1年生と6年生の授業についてお知らせします。

 

<1年1組 算数科「いくつといくつ」>

 10はいくつといくつになるか学習しています。10がいくつといくつになるかが早く分かると、繰り上がりのたし算やひき算の学習でも速く計算できるようになります。

<6年1組 理科「動物のからだのはたらき」>

 血液のはたらきについて学習したことをまとめ、新たな課題「からだの中でいらなくなったものは、血液によってどこに運ばれ、どのようにからだの外に出されるのか」について考えています。

 

<6年2組 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」>

 何を伝えたいのか分かりやすく伝えるために、情報と情報を、どのようにつなげると分かりやすいのか学習しています。

 

大休憩の様子

 とても天気が良く、風が適度に吹いて外で遊ぶにはちょうど良い季候でした。子供たちは、思い切り走り回っていました。

今日の給食

<献立> ご飯、みそけんちん汁、もやしと豚肉の油炒め、厚焼き玉子、牛乳

<一言> 今日の給食は、主食・主菜・副菜・汁物のそろった一汁二菜の献立で、日本型食事の理想的な朝ご飯メニューです。朝ご飯どうしようかなと迷ったときには、今日の献立を参考にしてはいかがですか。

スチューデント・シティ

 今日、5年生が市の体験型経済教育施設エリム2階のスチューデント・シティで、大人としてそれぞれの会社で仕事をしたり、消費者としての役割をしたりと、貴重な体験をしてきました。

 始めは、あいさつや返事も小さい声でしたが、時間が過ぎ、いろいろ体験しているうちに大きな声で宣伝したり、お客の対応をしたりと堂々とした態度で活動するようになってきました。