こんな出来事がありました

2022年6月の記事一覧

陸上大会激励会

今日は、来週行われる「いわき市小学校陸上陸上競技大会」に参加する6年生を激励する会を行いました。

オンラインで各教室とをつないで行いました。

まずは校長先生のお話から。「全力で取り組み、振り返った時にがんばってよかったと思える大会にしてください」と励ましの言葉が贈られました。

 

続いては、出場種目ごとの紹介です。

画面越しでも、6年生の気合いが十分伝わってきました。

下級生を代表して、5年生から6年生に向けてエールと励ましの言葉。

気持ちのこもったエールでした。下級生の応援の気持ちがしっかりと伝わったことでしょう。

そして、5年生の代表から「学校から6年生のために応援しています。がんばってください」とのメッセージが贈られました。

最後は6年生から。「今日は激励会をありがとうございます。みんなの応援を胸に、自己ベストを目指して頑張ってきます」と力強い言葉。6年生の言葉や態度からは、自信も感じられ、活躍への期待が大きく膨らみました。

きっと、すばらしい活躍を見せてくれるでしょう。6年生の活躍を平一小のみんなが応援しています。がんばってください。

 

 

 

今日の激励会のために準備を進め、今日もスムーズな進行と気持ちのこもったエールを贈ってくれたのは5年生です。5年生のみなさん、ありがとうございました。

町たんけん・パートⅡ(2年)、松ヶ岡公園へ(1年)

今日は2年生の「町たんけん」の日です。

今回の「町たんけん」は2回目。前回のたんけんで気になったことなどを、今日は直接訪ねて質問してみます。

まずはあいさつから。「こんにちは。町たんけんに来ました」元気に言えました。

質問はできるかな・・・。そんな心配をよそに積極的に質問をする2年生。

「人気の商品は何ですか?」

やさしく答えてくださるお店の方々。ありがとうございます。

「おすすすめの楽器はありますか?」

お店の人とかかわりながら、いろいろなことを教えてもらいました。「たくさん質問ができてすばらしいですね」とお褒めの言葉までいただきましたよ。

お忙しい中にもかかわらず、どこのお店でも、一小の子どもたちのために丁寧に対応してくださり感謝です。この「町たんけん」を通して、地域の方々の温かさも感じることができました。

「マグロ」の顔を見せてもらいました。

「ダイヤモンド」が気に入ったようです。

 「うなぎのちょうちん」も見つけました。

終始楽しく活動しながら、たくさんの学びや温かな人とのかかわりがあった「町たんけん」になりました。2年生のみなさん、がんばりましたね。

子どもたちの訪問を快く受け入れてくださったお店の皆様、ご協力くださりありがとうございました。

 

また、この活動を陰で支えてくださったのは保護者ボランティアの皆様です。20名以上の保護者の皆様にご協力をいただきました。おかげさまで、充実した活動にすることができました。子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございました。

 


「いってきます」と出かけて行くのは1年生です。

1年生が向かったのは松ヶ岡公園。公園遊びにでかけてきました。

早速たくさんの遊具で遊びます。

日差しはあっても涼しく、公園遊び日和。

楽しげな様子が伝わってきますね。

全身を使って遊びます。

虫も捕まえました。

友だちと仲良く活動しながら公園遊びを思いっきり楽しんだ1年生でした。

おいしいお弁当は公園でいただきました。お弁当やシートの準備もありがとうございました。

お天気にも恵まれ、充実した公園遊びになりました。

青空の休み時間

涼しげな風も吹き、気持ちのよい快晴の一日となりました。

休み時間の様子から。

みんな元気になかよく遊んでいます。

日差しに映える子どもたちの笑顔がたくさん見られた休み時間でした。

 

「イガイガの実を集めています」と4年生。これは一体、何の実でしょう。

理科の先生によると、これはプラタナスの木の実なのだそうです。こんな木の実もあるのですね。

 

今週も元気にがんばりましょう。

「新川をきれいにする会」花植え(4年)、布をつないで(3年)

久しぶりの日差しに、今日は校庭で陸上練習をすることができました。

6年生、がんばっています。

 

4年生は「新川をきれいにする会」の花植え活動に参加しました。

場所はアリオスの南側です。

準備していただいた「マリーゴールド」や「サルビア」の苗を植えました。

きれいに植えることができましたね。たっぷり水もやりましょう。

活動の後は「新川をきれいにする会」の方にインタビューしました。

「どうして、このような活動をしているのですか?」

アリオスを利用する人や、新川沿いを歩く人に気持ちよく思ってもらえるように、との願いで活動しているのだそうです。

「この活動はいつ始まったのですか?」

なんと、始まったのは40年前。平一小の子どもたちも参加してきたそうです。同じ体験をしたお父さんやお母さんもいるかもしれませんね。長い歴史のある活動でした。(ちなみに昨年度は河川工事のため実施することができませんでした)

初夏の日差しの下、みんなで協力しながら花植えをすることができました。子どもたちが植えた苗はこれからたくさんの花をつけると思いますので、ぜひお散歩コースに通ってみてはいかがでしょうか。

「新川をきれいにする会」の皆様、今日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

こちらも青空の下です。校庭では3年生が布をつかった図工の授業をしていました。

それぞれが持ち寄った布をつなげてアートな空間をつくっていきます。

みんなで相談しながら協力して活動。

思い思いにアイデアを出し合いながら楽しく活動することができました。

風になびく色とりどりの布に、青空や白い雲、木々の緑まで調和して、すてきな空間ができあがっていました。

 

こちらは2年生が植えた野菜です。

すでに立派な実をつけている野菜も。これからもたくさん栄養を与えて大きく育ててください。

 

下級生が下校したあと「砂でよごれているから」と、誰に言われるでもなくお掃除を始めたのは6年生。頼りになる6年生の姿が、今週の締めくくりです。

今週も一週間みんな元気にがんばりました。週末はしっかりと体を休めてまた来週もがんばってほしいと思います。

学校の様子から

今日も肌寒い一日でした。青空と日差しが恋しく感じます。

 

そんな中でも、教室では意欲的に学習に取り組む子どもたちの様子が。

今日もみんな元気にがんばりましたね。

 

放課後の中庭や校庭です。明日は校庭で元気に遊べるといいですね。