こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 1学期2回目の図書ボランティアの方々による読み聞かせが、実施されました。今日は、上学年としおか学級です。

上級生も本と読み手を注視して、聞きいていました。

 

<4年1組>

<5年1組>

<5年2組>

<6年1組>

<6年2組>

<しおか学級>

 学年の発達段階や子供たちの興味関心を考慮し、楽しい絵本等を選んでくださりありがとうございます。

 

<「お知らせ」と「お願い」>

 本日、2名の保護者の方が、読み聞かせの様子を見学してくださいました。

 次回は、6月29日(水)を予定しています。気軽に見学にお越しください。

いよいよ、陸上競技大会。がんばれ!6年生。

 明日、6月21日は、陸上競技大会です。これまで練習を頑張ってきた6年生、いよいよその成果を発揮するときが来ました。全校生で応援しています。

 激励会の時の繰り返しになりますが、「6年生のみなさん、小名浜一小の誇りを胸に、夢を追い未来へ羽ばたく自分のため、最高の一日になるよう頑張ってください。」

 

 6年生に向けて、応援のメッセージが掲げられました。

 6年生から、お礼のメッセージが届きました。

 最後の練習、頑張っていました。

今日の給食

<献立> ご飯、大根の味噌汁、笹かま磯辺揚げ、もやしとささみの煮びたし、牛乳

<一言> 笹かまぼこは、魚のすり身に塩や酒、みりんなどの調味料を加えて練り、形を作って蒸して作った食べ物であることは改めていうまでもありませんが、このようにすることで、魚が食べやすくなり、保存もしやすくなります。魚が苦手な人も、かまぼこなら大丈夫でしょうか。

授業の様子

 1年2組、2年1組、2年2組、3年2組の授業の様子です。

<1年2組 国語科「おんどくげきをしよう」>

 おおきなかぶで、だれが、どこで、だれに向かっていっているのかなどそれぞれの場面のようすを考えています。

 

<2年1組 算数科「100より大きい数をしらべよう」>

 10をもとにして、数の見方を広げようというめあての学習です。「230は、100が2つと10が3つ」と見ていたものを「230は、10が23こ」と見る考え方です。考えの幅が広がります。

 

<2年2組 国語科「スイミー」>

 スイミーたちがマグロにおそわれたところを読み、出来事や様子が分かる言葉を確かめよう。というめあてで学習しています。言葉に着目して様子について考える学習です。

 

<3年2組 理科「風やゴムで動かそう」>

 風によってものが動くことを実際に体験する実験です。

 

今日の給食

<献立> コッペパン、ミネストローネ、チキンカツ、牛乳、なしジャム

<一言> 今日は、サンシャインいわき梨を使ったジャムだそうです。また、福島県産のベーコンや、いわき市産のトマト、さやいんげんを使ったを使ったミネストローネ、福島県産の鶏肉を使ったチキンカツもついています。いわき市や福島県で作ったものをたくさん使っているそうです。

プール開き

 今日の大休憩に、全校生を代表して、6年生とプール開きを行いました。来週から学年ごとにプールに入っての水泳学習が始まります。陸上競技大会前なので、きれいになったプールに入ることはできませんでしたが、水泳学習のねらいや注意することについて体育主任の先生からお話がありました。

授業の様子

 4年1組の理科の様子です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習で、花壇の土と校庭の土をくらべて、水がしみこむときの違いについて問題を見つけようとしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、なめこと野菜の味噌汁、ひじきの油炒め、いわしの生姜煮、牛乳

<一言> 毎月7日は「魚食の日」です。今日は「いわし」です。いわしなどの「青魚」と呼ばれる魚には、血管を丈夫にしたり、血管の病気にかかりにくくしたりする効果があると言われています。

図書室の様子です

 昨日、図書ボランティアの方々の活動日で、本棚の改装などをやってくださいました。また、学校司書の小川先生も、図書室の掃除や新聞の掲示など環境整備を行ってくださいました。

 本棚が、本のカバーで覆われて、楽しくなりました。

 本棚の上や空いたスペースに本の表紙が見えるように(面展示)してあって、どんな本なのか分かりやすくなっています。

 図書館だより第2号です。「図書ボランティアをしませんか?」問いう欄も掲載しました。興味のある方は、ご連絡ください。なお、昨日各家庭へ配付しました。よろしくお願いします。

 

陸上競技大会激励会

 全校生で陸上競技大会に出場する6年生を激励しました。しおかタイム(13:00~13:20)に行いましたが、あいにくの雨模様のため、被服室で行いました。6年生と激励する5年生は、被服室に集まりましたが、1年生から4年生までは各教室でリモートで参加しました。

 1年生~4年生までは、教室で6年生を応援しました。

 「校長先生のお話」では、これまで「走れ夢を追い、跳べ未来へ、投げろ誇りを胸に」のスローガンのもと、一人一人しっかりとしためあてを持って練習を頑張ってきたことをねぎらうとともに、これまで鍛えてきた「心技体」を遺憾なく発揮し、自己ベスト、ベストパフォーマンスとなるよう激励しました。

 6年生一人一人が、「小名浜一小の誇りを胸に、夢を追い未来へ羽ばたく自分のため」最高の一日となるよう話してお話を終えました。

 

 各種目煮出る6年生から種目の説明と意気込みの発表がありました。

<走り高跳び>

 

<走り幅跳び>

 

<ボール投げ>

 

<100m>

 

<4×100mリレー>

 後日、校庭で実際に走るところを見てもらうことにしました。その時に紹介するため省略しました。

 

 5年生の代表委員から、今までの練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてくださいと激励の言葉がありました。

 

 5年生とリモートで参加している1~4年生全員で力強いエールを贈りました。

 

 6年生の代表2名から、激励会の開催と応援へのお礼と大会へ参加する決意の言葉がありました。

 

 開閉会のことばや会の進行に携わって5年生の代表委員です。しっかり運営できました。