2022年4月の記事一覧

経済教育研修(オンライン研修)

4月19日(火)経済教育研修を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン研修にて実施いたしました。

今年度は、小中学校での学習がつながる教育活動となるよう小学校、中学校合同で開催しました。

また過去2年間、エリムでの体験活動が実施できていない状況を踏まえ、久しぶりの開催に向け、キャリア教育の視点とファイナンス・パーク、スチューデント・シティの実際について講義を行い、改めて活動の目的とポイントを確認することができました。

 

講義後には、ZOOMのブレイクアウト機能を使い、合同で実施する小学校間での打ち合わせを行いました。

ぜひ実施に向け、各校においては事前学習等の準備を進めていただきたいと思います。

 

 

部活動担当者研修

4月18日(月)新型コロナウイルス感染症拡大防止ため部活動指導者研修を会場とオンラインのハイブリッド型研修で実施いたしました。

会場には11名の部活動指導員の方々が辞令交付式の後に本研修を受講しました。

学校教育課指導主事より、部活動の位置づけ、休養日や活動時間、大会への参加、そして保護者との連携についていわき市立小中学校部活動運営方針をもとに講義がありました。

研修者からは「部活動の意義を保護者に理解してもらい、協力を得られるよう連携を大切にしていきたい」「子どもや保護者の立場で部活動を見直していきたい」「小中学校の部活動指導者が、共通認識をもつために必要な研修であると感じた」などの感想が寄せられました。

各校においては、まずは本研修の内容を学校全体で共有し、効果的な部活動運営に向けて職員間の共通理解のもとに進めていってほしいと思います。

新任等常勤講師研修

 4月12日(火)に、講師経験1年目と2年目の先生方を対象に新任等常勤講師研修を行いました。「教師としての心構え」「教職員としての服務と勤務」「生徒指導」「特別支援」「授業の進め方」」、養護助教諭の先生方は、「保健室経営」について、1日をかけ多岐にわたり学びを深めました。大学を卒業したばかりの1年目の先生にとっては、初めての社会人、初めての学校での仕事ということで、大きな不安を抱えている様子が今年も多く見られました。そんな講師の先生方の不安を少しでも和らげられるように、担当一同、講義をさせていただきました。

 受講者の先生方からは、「不安なことはまだあるが、前向きに頑張ろうと思えるきっかけにすることができた」「様々な面から教員としてあるべき姿、やるべきことが確認できた」「講師であっても、一人の教師である自覚を持ち、子どもたち、保護者の方々から安心・信頼を得られるような教師になれるよう精進したい」など、心強い感想が寄せられました。

 総合教育センターでは、引き続き、講師の先生方の不安が少しでも解消されるように各種研修を通してサポートしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。