こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

音楽 トライアングルと鈴で…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、「曲の感じをとらえて」歌ったり演奏したりする学習をしています。今日は、「雪のおどり」をトライアングルと鈴で演奏しました。深々と雪が降る様子をこの二つの楽器で表現します。先生の示範によって、子どもたちはそのコツをつかみ上手に演奏することができました。

試験 締めくくりをしっかりと…。(6年)

 5校時目の6年生の授業の様子です。1・2組とも、2学期の仕上げのテストに取り組んでいました。長い学期だったので、学習内容も豊富ですが、復習等にも力を入れてきたので、しっかりと力を発揮することができていました。中学校へ向けて、そして締めくくりをしっかりと行わせるため、冬休み中も「小学校のまとめ」にしっかり取り組ませたいと考えています。

 

 

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は音楽、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ…」の指の動きと息の入れ方等のテストを行っていました。先生が一人一人の演奏を聴き、アドバイスを行いながらだったので自信を持って取り組んでいました。2組は国語、「めあて」の確認を友だちと一緒に行っていました。教え合う姿に成長を感じました。終わった子は読書へスムーズにうつるなど、やることの理解もしっかりしていました。

ピース 攻守に分かれて…。(2年:体育)

 2年年の体育では、「ボールゲーム」の中のボールを蹴るゲームを行っています。攻守に分かれて、ドリブル等で相手をかわし、相手の守っているラインを越えれば得点になるというルールで、中学年のラインサッカーに結び付くゲームです。風がやや冷たい中での授業でしたが、元気に校庭を駆けまわっていました。

ピース いろいろな考え方で…。(4年:算数)

 4年生の算数では、「分数」について学習しています。現在は帯分数のたし算とひき算を行っています。今日は、いいろな考え方で帯分数のたし算とひき算ができることを確認(整数と分数に分けて計算する・帯分数を仮分数になおして計算する)しました。友だちの考えに耳を傾け、自分の考えと比べる姿も見られました。

試験 ヒヤリングのテスト…。(5年:外国語)

 2学期も残すところ1週間余り、各学年ではテストの時期でもあります。5年生の外国語では、ヒヤリングのテストを行っていました。推進リーダーとALTが、英語で様々な質問をし英語で答えるというテストです。子どもたちは、2学期の学習の成果を十分に出し切ってテストに臨んでいました。

晴れ 危機管理意識を持って…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。週の始めにふさわしい気持ちの良い天気で、子どもたちも元気よく登校することができました。

 さて、昨日及び先週は全国各地で地震が多発しています。学校では地震が発生した場合の避難訓練を定期的に行っていますが、常に危機意識を持って生活させるようにしています。今朝も、教頭から全校生に対して校内放送で地震が起こった場合(学校で・家で・登校途中で等)の行動等について校内放送で指導しました。ご家庭でも再度確認をお願いします。

 本日も臨時日課になっています。下校時刻は、1・2年生が13時50分頃、3~6年生が14時35分頃です。下校後の事故防止等についての指導もよろしくお願いします。

花丸 授業研究会(Part2)を行いました…。(6年2組:社会科)

   今日は、6年2組でも社会科の授業研究会を行いました。「近代国家を目ざして」伊藤博文が、どのような思いで大日本帝国憲法を作ったのかを、一連の改革の流れや世界との関係をもとに考える内容です。子どもたちが深い学びになるように、自分の言葉で考えをまとめさせ話し合いに参加できるようにしたり、学び合いの場を確保することで、考えを深めさせたり、歴史的事象を多面的に捉えたりすることができるように工夫していました。学級内の掲示物は、今までの学習の流れが分かるように整理され、子どもたちが振り返りができるようになっていました。子どもたちのノートも、整然とまとめてあり、学習の積み重ねを感じることができました。落ち着きと、随所に主体的に取り組む姿が見られるなど、6年間の集大成にふさわしい授業研究会になりました。

花丸 授業研究会(Part1)を行いました…。(1年2組:音楽)

 今日は、1年2組で音楽の授業研究会を行いました。「こんにちは けんばんハーモニカ」、好きな音(ド・レ・ミ・ファ・ソ)を選んで、節づくりをする内容です。正しい音が出せるように、鍵盤に階名シールを貼ったり、リズムパターンや指番号を示したものを掲示したり、ワークシートを使わせたりすることで、子どもたちが意欲的に鍵盤ハーモニカの学習に取り組めるような工夫がありました。入学して9か月、集中できる時間も増え、友だちとの交流も多く見られるなど、伸び伸びと学習に取り組んでいました。