こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

夜 よいお年をお迎えください…。

 今日は「仕事納め」。明日から1月3日まで年末年始休暇になります。 

 冬休みも5日目を迎え、子どもたちは学習や運動、家の手伝いなどに積極的に取り組んでいることと思います。(ゲームや動画視聴等に明け暮れている子はいませんか…?) 

 さて、明日12月29日(水)から1月3日(月)までは学校閉庁日となります。この期間に緊急を要すること(事故等)が発生しましたら、終業式に配付しました「学校だより」に記載してある番号に連絡をお願いします。緊急性がない場合には、1月4日(火)に学校へご連絡ください。

 コロナ禍の中、2度目の年末年始になります。国内においては、オミクロン株の市中感染も確認され心配されているところです。人混みを避ける・大人数での会食は行わない・手洗い消毒の徹底・マスクの着用等、感染防止対策について、改めて徹底をお願いします。また、交通事故や不審者による被害に遭わないようにもう一度ご家族で「冬休みの過ごし方」に目を通し約束事の確認をしていただくことによって、より楽しい冬休みになると思いますので、よろしくお願いいたします。

 新しい年が、全ての皆様にとって素晴らしい年になることをお祈りし、年末の挨拶に代えさせていただきます。よいお年をお迎えください…。

お辞儀 御礼…。

 本日をもちまして、83日間の令和3年度第2学期が無事終了しました。今学期もコロナ禍の中ではありましたが、内容等を工夫しながら充実した教育活動を実施することができました。ひとえに地域の皆様・保護者の皆様・関係機関の皆様のご協力とご理解の賜物と感謝申し上げます。5点連絡いたします。

1 お手伝い等の役割を与え、家族の一員としての自覚を持たせるようお願いします。

2 虫歯の治療等、冬休みを利用して行ってみてはいかがでしょうか。

3 子どもたちが、事件事故等に遭わないよう、ご家庭での約束の確認をお願いします。特に、感染症の予防については引き続き徹底をお願いします。

4 冬休み中もホームページを更新してまいりますのでご覧ください。

5 緊急な事案が発生した場合は、一斉メールでお知らせします。

 事故のない楽しい冬休みをお過ごしください。令和4年1月11日(火)の始業式を楽しみにしています。

お祝い 各種表彰を行いました…。

 終業式に続いて、木工作コンクール・交通安全ポスターコンクール・全国児童画コンクール・いわき児童造形展覧会・明るい社会づくり運動作文コンクール・福島県児童作文コンクール・JA書道コンクールの表彰を行いました。子どもたちの努力が認められた証です。本当におめでとうございます。これからも積極的にいろいろなコンクール等に挑戦してほしいと考えています。

花丸 第2学期終業式を行いました…。

   午前8時20分から、第2学期の終業式を行いました。今回も感染症防止のため、放送被服室と各教室を結びリモートで行いました。
 校長の話に続いて、3名の代表児童がそれぞれの2学期の反省と冬休みの抱負について発表してくれました。3人とも自分の思いを堂々と発表することができました。内容については、本日発行する「学校だより」に掲載しましたので、ご覧ください。

 式終了後に、生徒指導担当から冬休みの過ごし方で特に注意させたいことについて指導しました。詳しくは先日配付しました「生徒指導だより」をご覧になり、各ご家庭でも確認をお願いします。
  明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全で有意義な冬休みとなるよう、保護者の皆様のご指導もよろしくお願いいたします。

晴れ 2学期の登校指導そして毎朝の温かい声かけ、ありがとうございました…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。風はなかったものの空気が乾燥し寒い朝でしたが、どの班も元気よく2学期の登校を締めくくっていました。 

 さて、本日で2学期が終了します。暑い夏から寒い冬への83日間でしたが、交通指導員の皆様や立哨当番のお父さん・お母さん、そして温かい声かけで家を元気に送り出してくれる保護者の皆様のおかげで、大きな事故もなく登校することができました。本当にありがとうございました。

情報処理・パソコン タブレット端末を駆使して…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、2学期の学習のまとめとして「水マップ」作りを行っていました。各単元で水について学んだことを関連付け、新聞にまとめていく内容です。今日は、タブレット端末が大活躍、写真に撮る・分からないことを調べる・データを整理するなど、その機能を駆使して活動していました。最終的には新聞にまとめる自分の「書く力」が大切になってきますが、デジタルとアナログを融合させていくことの大切さも学んでいるようです。「不易と流行」を意識した指導をしていきたいと考えています。

ハート えっ!昆布巻きを食べたことがない…?!(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「正月料理」を使って、伝統や文化の尊重・国や郷土を愛する心について考えました。時節柄、「正月の食べ物」(おせち料理)が話題になり、おめでたい食べ物の意味を先生から教えていただきました。その中で「昆布巻き」が話題になり、食べたことがある人と聞くと8割の子が食べたことがないとのことでした。デジタル化が進む中でも、日本の伝統を大切にし、この年末年始の機会に「日本食」のよさにも目を向けさせていきたいと考えています。ご家庭でも、よろしくお願いします。

 

 

お知らせ m-Bot発表会…。(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、プログラミング学習のまとめとして「m-Bot発表会」を行いました。基本的なプログラムを組み合わせたり、新しいプログラムを開発したりするなど、6年生としてのレベルアップに挑戦しました。さすが未来を生きる子どもたち、その発想の豊かさとプログラミングの能力には、驚かされました。

給食・食事 12月22日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、チキンライス・牛乳・もみの木ハンバーグ・野菜スープ・ブルーベリー米粉タルトです。総カロリーは、654㎉です。

※今日は、2学期最後の給食でした。2学期間、美味しい給食を提供していただいた小名浜学校給食共同調理場の調理員さん・運転士さん・事務員さん・栄養士さん、本当にありがとうございました。ご馳走様でした。3学期もよろしくお願いします。

キラキラ それぞれのお楽しみ会&クリスマス会…。

 明日で2学期が終わるということで、各学級ではこの時期ならではの「お楽しみ会&クリスマス会」を行っていました。自分たちで企画運営をするということで、張り切っているようです。外国語推進リーダーやALTも招待され盛り上がったようです。午前中の様子を紹介します。

【6年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【3年1組】

【しおか学級】

【4年2組】 

花丸 一足早い、Xmasプレゼント…。(図書ボランティア)

 本日、3・4年生の子どもたちに図書ボランティアの皆様から素敵な贈り物が届けられました。2学期に一生懸命に読書に取り組んできたことへの証ということで、一人一人に「しおり」がプレゼントされました。手作りの世界に一つだけのしおりです。(ミッキーとミニーのデザインです。)ボランティアの皆様が、心を込めて作ってくださったものです。一足早い、Xmasプレゼントに、子どもたちも大喜び…。大切に使用し、これからも沢山本を読んでほしいと思います。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

晴れ 冷たい風にも負けず…。(冬至)

 今朝は、三岡(セリアと南君が塚交差点)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。冷たい風が吹くとても寒い朝でしたが、子どもたちは風にも負けず元気に登校することができました。

 さて今日は「冬至」、北半球では一年で最も日の出から日没までの時間が短い日とされています。「冬至かぼちゃ」「ゆず湯」など、日本の昔からの風習を感じながら過ごしたいものですね…。

期待・ワクワク 似ている…。(6年)

 小学校最後の版画に取り組んできた6年生、力作が完成しました。ズバリ!似ている・自画像…。小学校での版画の集大成にふさわしい作品に仕上がったようです。ご家庭に持ち帰った際には、額に入れ「12歳の自分」として大切に保管してはいかがでしょうか…?

にっこり 5年生の授業から…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は家庭科、工夫して生活することの大切さについて考えました。ペットボトルを窓口として考えることで、身近なこととして捉えることができました。2組は算数、2学期の復習プリントに挑戦です。特に「図形の面積」の問題に繰り返し取り組んでいました。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は算数、かけ算の考え方を使っておはじきを数える学習でした。同じ数のまとまりを作ることがポイントだったようです。2組は書写、書初めの練習を行いました。各文字のポイントを整理し、子どもたちが気をつける部分を丁寧に指導していました。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は算数、▢と〇を使った式を立てる学習でした。具体的数値を入れることで、そま規則性に気づかせていました。2組は外国語活動、今まで学習してきた内容をゲーム感覚で復習しながら取り組めるように工夫していました。子どもたちの手の挙がりも素晴らしかったです。

汗・焦る 試しのゲーム…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、ゴール型ゲームのポートボールを行っています。ドリブルやパスなどを組み合わせながら、自陣のゴールマンにシュートするゲームです。今までは、その準備としてパスやドリブルの練習を行ってきました。今日は、その技能を生かして試しのゲームを行いました。まだ、ボールに密集してしまう傾向がありますが、作戦等を立てさせ三学期も楽しく取り組ませていきたいと考えています。

キラキラ 明日が待ち遠しいなぁ…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では明日行う「クリスマス会」の準備を行っていました。1組では、「あわてんぼうのサンタクロース」の振り付け練習、2組は、多目的ホールの飾りつけです。自分たちの手で準備を行ってきました。明日がとても待ち遠しいようです。