こんなできごとがありました

2021年12月の記事一覧

落語鑑賞会(6年)

今日は6年生で落語鑑賞会が行われました。この会は「古典芸能に親しむ」がテーマの国語科の学習です。

今日の授業は神谷公民館と連携して企画した授業でもあるため、神谷公民館の館長さんが落語家さんの紹介をしてくださいました。

今日来ていただいたのは「山椒家小粒さん」。いわきを拠点に活動する落語家さんです。

さて、早速はじまりました。始めは「落語」についての説明から。落語には必ず「落ち」があること、庶民の暮らしがテーマになったものが多いことなど、子どもたちとのかけ合いも交えながらの説明を楽しく聴きました。

ちなみにこの文字は「寄席文字」。太くて文字の隙間が少ないのは「隙間なくお客さんが入るように」と縁起を担いでいるからなのだそう。ほかにも座布団の向きの意味なども教えていただきました。

その後は、小咄(こばなし)や落語『長短』などを楽しく聴き、笑いの絶えない45分間でした。

落語を聴いた6年生からは「一人で何役もしているのがすごい」「言葉と身振りだけなのに出来事の様子を詳しく想像できた」「落語に興味をもった」といった感想が聞かれました。ほとんどの6年生が初めて聴いた落語でしたが、たくさんの笑いとともに、落語への興味・関心も高まった授業となりました。

山椒家小粒さん、今日は終始楽しく、ためになる落語をありがとうございました。

 

と、終わりかけたところにスペシャルゲストの登場です。

「イェ~イ」と登場してきたのは、その名も「サンシャイン木村」。神谷公民館の館長さんかどうかは秘密ですが、最後まで子ども達にたくさんの笑いを届けてくれました。(ちなみに巷では小粒さんと館長さんのかけ合いが人気なのだそうです)

サンシャイン木村さん、体を張ったお笑いをありがとうございました。

5年宿泊活動③(2日目)

おはようございます。宿泊活動2日目になりました。

7:30現在、寝不足の様子の5年生も若干見られますが、体調を崩している人はいません。食欲はあるようで、しっかりと朝食をとっています。

しっかり食べて、今日一日の活動に備えましょう。今日も一日がんばりましょう。


「来たときよりも美しく」をめあてに各部屋やフロアの掃除をしています。


午前中の活動は「草木染め」です。

上手にできていますね。世界に一つだけの作品ができあがりました。


12:00 お昼の時間になりました。館内でいただく昼食もこれで最後ですね。

昼食をあとは退所の集いを行い、所の方へしっかりとお礼の気持ちを伝えました。いわき海浜自然の家の皆様、2日間子どもたちの体験をサポートしていただきありがとうございました。

13:30 バスに乗り込み、最後の活動場所に向けて出発です。


14:30  最後の活動は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」の見学です。 

東日本大震災発生当時の様子や復興の歩みを学習しました。真剣に展示を眺める5年生の姿が見られました。

さて、2日間の活動はこれで終わり。名残惜しいですが、学校に戻ります。


16:45 2日間の活動を終え、無事に学校に到着しました。

少しお疲れの様子は見られましたが、充実した表情で帰ってきました。

仲間とともに、かけがえのない思い出がたくさんできた2日間。何より互いに協力し、支え合いながら活動する姿がすべての活動で見られたことに感心しました。「協力すること」「支え合うこと」の大切さを、活動を通してしっかりと学びましたね。この2日間で、きっと心も大きく成長したことでしょう。

この2日間の経験を生かして、また明日からも仲間との協力や支え合いを大切にがんばってほしいと思います。

5年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。明日は学校です

 

保護者のみなさまにおかれましては、雨の中のお迎えありがとうございました。また、これまでの準備等もたいへんお世話になりました。あわせて、9月のまん延防止措置の影響を受けて日程変更を余儀なくされましたが、日程の変更に対しても快く対応してくださったことに心から感謝しております。ご協力ありがとうございました。


※1日目午前の活動の様子はこちら

※1日目午後の活動の様子はこちら

5年宿泊活動②(1日目・午後)

午後の活動は、予定を変更し、明日予定していた「海岸ウォークラリー」を行うことになりました。

スタート前の班長会議。地図をもらい、注意点を確認します。班長さんのリーダーシップに期待です。

少し雨がちらつき始めたため、カッパを着て出発することになりました。

「雨にも負けずがんばるぞ!」


地図をたよりに自然の家から四倉の海まで歩いていきます。小雨が降っていますが、気になるほどではなく、楽しさの方が勝っているようです。

ウォークラリーでは四倉の街や海岸も歩きました。班長さんを中心に、チームワークを存分に発揮して、どの班も無事ゴールしました。でも、たくさん歩いたのでだいぶお疲れのようです。このあとは、お風呂に入って夕食です。


17:30 夕食の時間になりました。お腹はぺこぺこです。

黙食を守って、モリモリ食べています。


 19:00 厳かにキャンドルファイヤーが行われています。


キャンドルファイヤーのあとは、レクリエーション。各班で準備していた出し物を披露しています。

最後は恒例のフォークダンスです。

夜もふけてきましたが、5年生は今日しかできない仲間との楽しい時間を過ごしています。忘れられない思い出がたくさんできたようです。


20:00現在、体調を崩しているお子さんはいません。みんな元気です。レクリエーションの後は各部屋に戻り、明日に備えてゆっくり休む予定です。

また明日も友達と一緒に楽しい活動にしましょうね。今日は一日お疲れ様でした。


2日目の様子はこちら

1日目午前の様子はこちら

5年宿泊活動①(1日目・午前)

今日は5年生の宿泊活動です。大きな荷物をもちながらも5年生全員、元気に登校しました。

出発式を行いました。あいさつや話を聴く態度が立派な5年生。2日間の活動が充実することを予感させてくれます。

バスに乗り込み、「いわき海浜自然の家」に出発です。

青空も広がってきましたよ。

8:30 いってらっしゃい。楽しい2日間にしてきてくださいね。


9:00 いわき海浜自然の家に到着しました。

これからの活動、わくわくしますね。


自然の家での生活についての説明を聞いています。


10:00 午前の活動は「海浜オリエンテーリング」です。

みんなで協力しながらポイントを探して自然の中を歩きました。


12:00 昼食の時間です。

これから午後の活動に入りますが、みんな元気に活動を楽しんでいます。午後の活動もがんばりましょう。


※午後の様子は、次のブログでお伝えします。

全校集会

今日は体育館で全校集会を行いました。

まずは朝のあいさつから。代表の児童が元気にあいさつをしました。

次に校長先生のお話です。校長先生からは「がんばってきたこと、できるようになったことなどをふり返りながら、2学期のまとめをしましょう」「いろいろな感染症に注意して、基本的な予防をしっかりと行いましょう」といったお話がありました。

みんなよい姿勢でお話を聴いていました。

 

続いて、表彰です。これまで参加したコンクールなどの表彰を行いました。

たくさんの子どもたちが校長先生より立派な賞状を受け取り、会場からは大きな拍手がおくられました。これからの活躍にも期待しています。

これからも六小の子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

今日は集会委員の子どもたちが、しっかりと進行を務めてくれました。