こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

晴れ 「慣れ」による気の緩みから…。

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。学校下の道路は、道幅が狭いわりに交通量が多いので登下校の時間帯には、歩行者も運転者も気を配っているところです。これからも「慣れ」による気の緩みから事故に遭わないようにしていきたいと考えています。

 

にっこり 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は図工、「パステルカラーペーパー」にカッターナイフを使って窓を作り、そこから見える風景なども工夫しながら楽しむ学習です。初めてカッターナイフを使うので、その使い方の指導を時間をかけて行っていました。2組は国語、「お話の作者になろう」の学習です。実際に作家気分で物語を書きます。今日は「中(なか)」の部分を書きました。先生にしっかりとチェックしていただき、少しずつでも自信を持って書いていました。

?! 「音」は、どうやって…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「音」について学習しています。物から音が出たり伝わったりするとき、物は震えていること、また、音の大きさが変わるとき物の震え方が変わること、などを学習します。今日は、一人一人が紙笛を作って鳴らすことにより、興味を持って取り組めるようにしていました。

ピース 最後までしっかりと…。(5年)

 5年生の授業の様子です。1組は算数、身の回りで単位量あたりの大きさを使っている場面の問題に取り組んでいました。2組は国語、「冬の朝」から連想することを出し合い、それぞれの場面を想像していました。1・2組とも最後までやり残しがないように、集中して取り組んでいました。

鉛筆 初めての書初め…。(1年1組:書写)

 1年1組では、書初めの練習を行っていました。低学年は、フェルトペンを使っての硬筆になります。今日は、フェルトペンを使う前に、書き方鉛筆を使って練習しました。担任の先生から、各文字で気をつけるところと全体のバランスについて話がありました。姿勢を良くして、真剣に取り組んでいました。初めての「書初め」、冬休み中も各家庭で練習を積み重ねてほしいと思います。

音楽 心を一つに…。(4年:音楽)

 4年生の音楽は、1・2組合同で「合奏」に取り組んでいます。曲目は「カイト」、3学期に予定している1「/2成人式」で発表する予定です。楽器を分担するためのオーディションも行うという本格的なものです。コロナ禍のために2年間開催されていない方部音楽祭の雰囲気を少しでも味わわせたいという担任の願いもあるようです。どうぞ3学期を楽しみにしていてください。

笑う 教科担任の授業から…。(6年)

 6年生の教科担任の授業の様子です。1組は理科、プログラミングの学習でmボットを操作しています。ステップ10までクリアしたグループは、自分たちで障害物を避けるなどのプログラミングをしていました。2組は外国語、推進リーダーとALTによるティームティーチングです。食品ロスについて、外国との関りや自分たちにできることについて考えました。

晴れのち曇り ちょっと気になったので…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。2学期も残りわずかとなり、冬休みも間近に迫っているためか、子どもたちの足どりも軽やかに感じられました。

 さて、立哨指導のあるお父さんから、「先生、1年生が一人で歩いてくる子がいました。時間が早かったのでちょっと気になったので…。」との報告を受けました。子どもたちの登校指導だけでなく、気になったことを報告してくださる、学校としては本当にありがたいことだと考えています。子どもたちの事故防止、危機管理意識からの観点でも、些細なことでも教えていただければと思います。今後もよろしくお願いします。

お祝い いわき市PTA連絡協議会より感謝状…。

 去る11月20日(土)、第17回いわき市PTA研究大会がオンラインで開催されました。その中で、本校の熊谷PTA会長が感謝状を授与されました。令和2年度のいわき市PTA連絡協議会の副会長を務められた功績によるものです。感謝状が学校に届けられたので、校長より授与させていただきました。

 熊谷 亮PTA会長 様 誠におめでとうございました!