上中の様子

2021年4月の記事一覧

5月の行事予定を掲載いたしました。

メニューバー⇒月行事予定から入り、ご覧ください。

なお、現時点での予定ですので、今後変更等ある場合は、その都度お知らせいたします。

また、本日、5月20日(木)・21日(金)に予定されていた、市中学校体育大会陸上競技大会(市中体連陸上競技大会)が、市内における新型コロナウイルス感染者が増加傾向にある現状等を考慮し、6月3日(木)・4日(金)に変更となる通知が届きました。

(明日、「給食のない日」予定日変更のお知らせをお配りいたします。)

よろしくお願いいたします。

 

〔子どもたちや来校者を迎える、校門付近の花(2)〕

引き続き、感染予防に努めてください。

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、いわき市内において新型コロナウイルスへの感染者が増加傾向にあり、クラスター発生等も相次いでいることから、「いわき市感染拡大防止一斉行動」が、4月24日~5月16日まで設定されました。(下のPDFデータをご覧ください。)

これに伴い、本日、市教育委員会より対象期間延長の通知が入り、先週(20日:火)に、プリント及びメールで保護者の皆様へお知らせした「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策」の対象期間を、5月9日(日)までから、5月16日(日)までに延長いたします。

各ご家庭におきましては、学校の感染拡大防止対策にご理解いただき、引き続き、感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

 

感染拡大防止一斉行動チラシ.pdf

 

〔子どもたちや来校者を迎える、校門付近の花(1)〕

いよいよ本校でもICTを活用して・・

今年度から新しいスクールカウンセラー(SC)の先生が本校に来校されますが、本日が最初の来校日でした。

2校時終了後、職員室で職員に紹介し、ごあいさつをいただきました。

お名前は、PTA総会時等でご紹介したとおりです。1年間よろしくお願いいたします。

*昼の放送の最後に、いよいよ本校でも映像(Zoom)を使って、全校生徒にSCの先生を紹介しました。

初の試みで、音声や画像が心配でしたが、思ったより鮮明に各教室の電子黒板で視聴することができ、生徒たちにも好評だったようです。

〔職員室から画面に向かってあいさつするSCの先生〕

〔各教室では、こんな感じで見ることが出来ます。〕

リモートに関しては、まだまだ試行錯誤の段階ですが、少しずついろいろな場面で活用し、教育的効果を上げていきたいと思います。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅰ)

昼の放送での、放送委員会による特別企画「新しい先生にインタビュー」が、本日より始まりました。

トップバッターは、国語科担当です。

放送委員会の生徒から、「上遠野中学校の第一印象は?」「学生時代の部活動は?」「国語を好きになる秘訣は?」「好きな言葉は?」「上遠野中生へのメッセージ&アドバイスは?」などの質問を受け、ていねいに且つユーモアを交えて答えていました。

 

体育祭を成功させよう!(3)

本日の4校時、1週間ぶりに全校生徒が集まっての体育祭に向けた練習を行いました。

*担当から、本日の全体練習の内容について説明。

*前半は、「ラジオ体操」の練習です。体操隊形に移動するところから繰り返し練習しました。

本日は、実行委員長が前に出て指揮しました。1年生も、先週練習した成果が出て、しっかりとできました。 

 

*後半は、「チーム対抗全員リレー」の練習です。スタート地点の確認、バトンの持ち方や渡し方などを、モデルの生徒を使って説明しました。その後、各チームの3年生が実際に走ってバトンをつなぎ、テイクオーバーゾーン内でのバトンの受け渡しなどについて、確認しました。

 

  

*その後、各チームごとに集まり、全員リレーのオーダー決めや、バトンパスの練習を行いました。

(写真は、各チームごとの打合せの様子です。黄⇒緑⇒赤チームの順です。)

*昼休みも全校生徒が校庭に出て、リレーの練習をしています。

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ホイコーロー

         にらとみつばのかきたま汁 小魚

ホイコーローは中国の四川料理に分けることができます。

ホイコーは漢字で「回鍋」と書きます。これは、一度調理

した肉(ロー)をもう一度鍋に戻して調理するという意味

です。それで「回す鍋の肉」と書いて回鍋肉(ホイコーロー)

という名前がついています。

少し辛い味付けでごはんがすすみますね。

図書室にGO!

学校司書の先生が作成した「学校図書館だより」の第1号が、間もなく発行されます。

一足早く、HPで紹介いたします。各教室に掲示されますので、是非見てください。

2年生家庭の授業

正門脇の桜も、すっかり葉桜になりました。本日も、風はややありますが、爽やかな天気です。

久しぶりに全校生徒が揃いました。

授業での実習は勿論ですが、日常生活で必要な「基礎技能」の学習をしています。

授業を覗いたときには、「軽量する」ことについて学習していました。教科担当が、「はかり」「計量スプーン」「計量カップ」の使い方について、家庭科室にある現物を提示しながら、ていねいに説明しています。

この後、「洗う」「切る」・・と続きます。

 

  

〔おまけ〕

教室の背面に掲示されている楽しそうな賞状を発見!担任に聞いたところ、グループ対抗のゲームを行ったとのこと。指導者サイドから見ると、ちょっとした隙間時間にできる”ネタ”をたくさん持っていると楽しいですね。

修学旅行ダイジェスト!(ほんの一部ですが・・)

3年生の修学旅行、リアルタイムで紹介できなかった体験学習や、その他膨大な写真の中から、いくつかお届けいたします。(写真提供は、引率教師です。)

*コミュニティガーデン那須倶楽部(マグカップの絵付け体験)

*りんどう湖でのバーベキュー

*お腹いっぱい食べた後は・・

*とにかく不思議で楽しいワールド(那須とりっくあーとぴあ)

 

 

*作った作品を手に・・

2日間の楽しい修学旅行のほんの一部をご覧いただきました。生徒たちは、翌日23日は、修学旅行の反省及びまとめを行っていました。思い出に残る修学旅行となりました。

 

気分はすっかり白虎隊!・・かも・・(2年生遠足)

2年生は、23日(金)、会津若松市内の班別研修を行いました。こちらも天候に恵まれ、飯盛山スタート⇒鶴ヶ城ゴールの班別研修の中で、焼き物や絵付け体験などを行い、会津の古(いにしえ)の歴史や文化に触れながら、充実した1日を過ごすことが出来ました。お昼は、新型コロナウイルス感染予防のため、お弁当を手配しバスで食べましたが、自分たちで立てた計画に基づき行動することができ、来年の修学旅行の練習にもなりました。

写真で子どもたちの様子をご覧ください。(写真提供は、2学年担当です。)

*磐越道からの磐梯山(天気は最高です。)

*飯盛山で白虎隊の悲劇をしのび・・

 

*会津慶山焼きの体験をしました。

  

 

  

*起き上がり小法師の絵付け体験 

   

*本日のお弁当(会津名物のソースカツ付き)

 

   

*御薬園入口で

 

  

*武家屋敷でのエッチング体験

   

  

*鶴ヶ城をバックに、未来へジャ~ンプ!!

 

*いわきに帰ります。

全員、元気にいわきに戻ってきました。保護者の皆様、お世話になりました。