上中の様子

2021年4月の記事一覧

よりよい学校生活にするために

本日の6校時、前期生徒会総会が行われました。

*昼休みの会場準備の様子です。総会では、「多くの人の準備・協力があって、1つの行事ができることを意識してほしい」と話しました。

  

*生徒会総会の様子です。(ここからの写真撮影は、教頭です。)

〔開会の言葉〕

〔生徒会長あいさつ〕

「生徒会総会を行う目的とは何でしょうか?集団の一員としての自覚を高めるためです。提案や質疑を行うことをとおして、よりレベルアップした活動にすることが大切です。そのためには、皆さんの協力と行動力が必要です。そのことが、よりよい学校生活につながっていきます。どうか、真剣な態度で臨んでください。」(概略)

〔校長より〕

「今日までの準備、体育祭の練習などと並行しての限られた時間の中で、大変だったと思います。ありがとうございます。実りある生徒会総会にしましょう。期待しています。」

〔生徒会宣言・いじめをなくすぞ宣言〕

〔生徒会長&各専門委員会委員長〕

〔真剣に会に参加している生徒〕

〔議長の大役を努めた3年生2名〕

〔前期活動計画の提案:生徒会本部〕

〔生活委員会〕

〔学芸委員会〕

〔保健給食委員会〕

〔奉仕委員会〕

〔放送委員会〕

〔活発な質疑・応答が行われました。〕

〔上中BOXについて提案する生徒会長→5月より設置・活用することになりました。〕

 

〔閉式のことば〕

日々の一人一人の活動が、よりよい上遠野中学校を創ります。

 

 

本日の給食

給食メニュー → たけのこごはん 牛乳 かつおの南蛮漬け

         もずく汁 かしわ餅

今日は季節の行事食「こどもの日献立」です。

子どもの健やかな成長を願い、柏餅やちまきを

食べる風習があります。

かしわの葉は新芽が出るまで落ちないことから

家系が絶えないということを願って食べられて

きました。 ごちそうさまでした。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅲ)

放送委員会による昼の放送特別企画「新しい先生にインタビュー」、3回目の本日は、社会科担当です。

「上遠野中学校の第一印象は?」「社会科を好きになる秘訣は?」「上中生にメッセージ&アドバイスを」・・などの、いつもの質問にていねいに答えていましたが、個人的に「好きな言葉」が印象に残りました。

 

2年生保健体育の授業

昨日の雨の影響でグランドコンディションが悪いため、体育館で体育祭に向けた練習を行っています。

この時間は、学年対抗である「イレギュラーリレー」の走る順番を確認しています。

他学年との人数の関係で2回走る生徒もいることから、奇数・偶数をていねいに確認しています。

この後、ドッジボールの練習を行うとのこと・・

 

1年生社会の授業

昨日の雨がウソのように、今日は爽やかな青空が広がっています。

地理的分野、「世界の姿」の単元です。授業で学習した「世界の州」と「おもな国の名前」のテストを行っています。53か国の名前を、地図の番号を見て解答欄に書くテストです。さて、どれくらい覚えているでしょうか?