上中の様子

2021年4月の記事一覧

よりよい学校生活にするために

本日の6校時、前期生徒会総会が行われました。

*昼休みの会場準備の様子です。総会では、「多くの人の準備・協力があって、1つの行事ができることを意識してほしい」と話しました。

  

*生徒会総会の様子です。(ここからの写真撮影は、教頭です。)

〔開会の言葉〕

〔生徒会長あいさつ〕

「生徒会総会を行う目的とは何でしょうか?集団の一員としての自覚を高めるためです。提案や質疑を行うことをとおして、よりレベルアップした活動にすることが大切です。そのためには、皆さんの協力と行動力が必要です。そのことが、よりよい学校生活につながっていきます。どうか、真剣な態度で臨んでください。」(概略)

〔校長より〕

「今日までの準備、体育祭の練習などと並行しての限られた時間の中で、大変だったと思います。ありがとうございます。実りある生徒会総会にしましょう。期待しています。」

〔生徒会宣言・いじめをなくすぞ宣言〕

〔生徒会長&各専門委員会委員長〕

〔真剣に会に参加している生徒〕

〔議長の大役を努めた3年生2名〕

〔前期活動計画の提案:生徒会本部〕

〔生活委員会〕

〔学芸委員会〕

〔保健給食委員会〕

〔奉仕委員会〕

〔放送委員会〕

〔活発な質疑・応答が行われました。〕

〔上中BOXについて提案する生徒会長→5月より設置・活用することになりました。〕

 

〔閉式のことば〕

日々の一人一人の活動が、よりよい上遠野中学校を創ります。

 

 

本日の給食

給食メニュー → たけのこごはん 牛乳 かつおの南蛮漬け

         もずく汁 かしわ餅

今日は季節の行事食「こどもの日献立」です。

子どもの健やかな成長を願い、柏餅やちまきを

食べる風習があります。

かしわの葉は新芽が出るまで落ちないことから

家系が絶えないということを願って食べられて

きました。 ごちそうさまでした。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅲ)

放送委員会による昼の放送特別企画「新しい先生にインタビュー」、3回目の本日は、社会科担当です。

「上遠野中学校の第一印象は?」「社会科を好きになる秘訣は?」「上中生にメッセージ&アドバイスを」・・などの、いつもの質問にていねいに答えていましたが、個人的に「好きな言葉」が印象に残りました。

 

2年生保健体育の授業

昨日の雨の影響でグランドコンディションが悪いため、体育館で体育祭に向けた練習を行っています。

この時間は、学年対抗である「イレギュラーリレー」の走る順番を確認しています。

他学年との人数の関係で2回走る生徒もいることから、奇数・偶数をていねいに確認しています。

この後、ドッジボールの練習を行うとのこと・・

 

1年生社会の授業

昨日の雨がウソのように、今日は爽やかな青空が広がっています。

地理的分野、「世界の姿」の単元です。授業で学習した「世界の州」と「おもな国の名前」のテストを行っています。53か国の名前を、地図の番号を見て解答欄に書くテストです。さて、どれくらい覚えているでしょうか?

 

  

学校だより第3号発行しました。

本日、お子様をとおしてお配りいたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔ツバメが姿を見せる季節となりました。〕

前期役員の任命式もZoomで

本日の昼の時間を利用して、前期生徒会役員・各学級委員長・各専門委員会委員長の任命式を、映像を使って行いました。本来であれば、30日に予定されている前期生徒会総会に先立ち行うのですが、新型コロナウイルス感染症対策で時間短縮で行うことから、一足早く本日行いました。他の役員(学級副委員長など)は、各教室で担任から渡していただきます。

*職員室のカメラの前で行いました。

*廊下で拍手をする各学級委員長&専門委員会委員長

*教室で電子黒板の画面を見る生徒たち。

*今後も状況に応じ、このような方法も取り入れていきたいと思います。

また、前期役員名は、後日発行の「学校だより」でお知らせいたします。

本日の給食 

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 さばの塩焼き

         にんじんみそ金平 大根のみそ汁

発芽米入りごはんは毎月1回登場します。

ごはん粒に1㎜くらいの黄色い点が胚芽の部分です。

この中にGABA(ギャバ)という成分があり、

ストレスを和らげることがわかっています。

リラックス効果もあるので、スポーツ前や試験前など

によいかもしれませんね。

体育祭を成功させよう!(5)

本日の4校時、体育祭の全体練習を行いました。

本日は、開会式、閉会式の流れを確認し、後半は、各チームごとに練習を行いました。

*担当から、本日の練習内容の説明。

 

*開会式:実行委員や放送係、各チームリーダー等の動きを確認しました。

*開式のことば(練習)

 

*実行委員長あいさつ(練習)

*スローガン表彰(練習) 

*チームスローガン披露&チーム紹介の練習(赤→緑→黄チームの順です。)

*競技上の注意(練習)

 

*チームリーダーによる選手宣誓(練習)

 

*閉式のことば(練習)

*ラジオ体操(指揮者は2年生です。)

 

*閉会式:開式のことば(練習)

*成績発表(練習)

*閉式のことば(練習)

*この後、各チームごとの練習に入りました。

1年生理科の授業

「いろいろな生物とその共通点」の単元、「身近な生物の観察と分類」の授業です。様々な生物の写真を、グループ毎に分類する作業に取り組んでいます。まずは、「脊椎(背骨)があるか・ないか」で、次に、脊椎がある生物を、「赤ちゃんで生まれるか・卵で生まれるか」で分類しています。グループ内であれこれ考えながら、楽しく活動しています。

  

  

  

 

 

3年生英語の授業

Unit0「Three  Interesting  Facts  about  Language」の単元、デジタル教科書を使い、本文の内容を理解しています。

電子黒板上では、簡単にアンダーラインや書き込みができて、消すこともOK! 便利ですね!

 

  

*活動時間などを示すタイマー設定も、このとおり・・

*自分が行ってみたい国が決まったら、2人ペアで、スピーキングの練習です。

 

 

今年度の体育館も”熱い”雰囲気です!

今年度になり、初めて体育館での部活動におじゃましました。

1年生が加入し、新しい顧問のもと、生徒たちは懸命に練習に取り組んでいます。

【バレーボール部】

顧問が相手コートからサーブを打ち、サーブカットから攻撃に繋げる練習を、繰り返し行っています。

3年生が全体をしっかりとリードしています。2年生も、少しずつ自信につながるようなプレーができるようになってきました。コート脇では、1年生が、レシーブ練習を頑張っています。

  

  

【バドミントン部】

1年生の加入で、賑やかになりました。コート内では、ネットをはさんでラリーをしています。人数が多いので、少しでも多くの生徒が打てるよう、練習方法を工夫しながら取り組んでいます。

小学校時代に競技経験のある1年生も、先輩に交じり頑張っています。

  

 

3年生国語の授業

「深まる学び:握手(井上ひさし作)」の単元です。文章から登場人物の状況を読み取っています。考える際に、何かにたとえると分かり易い場合がありますね。今日の授業でも、左手を意識させるのに、教科担当が、先日の修学旅行でのテーブルマナーの話をしたら、盛り上がっていました。

 

  

 

上遠野中学校へようこそ!(Ⅱ)

本日も、昼の放送で、放送委員会による特別企画「新しい先生にインタビュー」が行われました。

2日目の今日は、音楽担当です。当番の生徒から、「上遠野中学校の第一印象は?」「趣味は?」「音楽の先生になろうと思ったきっかけは?」「好きな言葉は?」などの質問を受け、ていねいに答えていました。

 

体育祭を成功させよう!(4)

今日も、抜けるような青空が広がっています。

3校時、体育祭の全体練習が行われました。

 

*担当から、本日の練習内容の説明です。

「今日は、ドッジボールをやります。」

*各チームごとの”作戦会議”(前半・後半のメンバー決めなど)

写真は、赤⇒緑⇒黄チームの順です。

*時間を区切って、いざ競技(練習)開始!「お願いします!」

  

*前半終了、内野の人数確認をしています。 

 

*校舎前のツツジが綺麗です。

*終了後は、校舎前の手洗い場で、チームごと3箇所に 分かれて、しっかりと手洗いをします。

  

*勿論、昼休みの練習も「ドッジボール」

 

本日の給食

給食メニュー → しょうゆラーメン 牛乳

         もち米肉団子 オレンジ

中華ソフト麺は、黄色い色と独特の香りが特徴です。

それは「かんすい」というものを加えているから・・・。

かんすいを加えると粘りが出て表面がなめらかになります。

ふつうのソフト麺との味の違い、わかりますか?

2年生数学の授業

3a×4bなど、「単項式の乗法や除法をやってみよう」の授業です。黒板に書いた問題について、各自一生懸命解いています。いつものように教え合っている姿も見られます。教科担当が、各生徒の状況を見ながら、ていねいにアドバイスしています。

 

  

  

1年生音楽の授業

校歌の歌詞を、内容を確認しながら覚える授業です。聞き慣れない言葉もあるので、教科担当がていねいに説明しながら、歌詞を声に出して読んでいます。全体で、列ごとになど、工夫して行っています。

(コロナの影響で、全員で校歌を元気よく歌う場面がとれず、申し訳なく思っています。)

 

  

〔おまけ〕

こんなところにも季節感を感じるものが・・(1年生教室入口)

1年生も加わり元気よく

今朝の特設陸上部の練習風景です。

男女とも1年生も加わり、練習の雰囲気が、一段と活気にあふれています。

1年生は、担当教師や先輩の指示を受けながら、スタートやバトンパスの練習に励んでいます。

朝から元気な声が、校内に響いています。

  

  

 

 

練習終了後、生徒たちに、懸命に頑張っている姿から、校長も含め全校生徒が元気をもらっていることに感謝のことばを延べました。また、昨日決定の通知が来た、市中体連陸上競技大会が6月3日(木)~4日(金)に延期になったことを伝えました。大会まで期間が長くなったので、コンディションの調整をしっかりやること、練習ができる期間が増えたと前向きにとらえることなども話しました。