こんなできごとがありました

2020年1月の記事一覧

ぐんぐん交流学習、お掃除の様子

今日はぐんぐん学級の子どもたちが平二中に行って交流学習を行いました。

平二中の生徒たちが作り方を教えてくれて工作に取り組みました。細かい作業もがんばって取り組み、難しいところは中学生が優しく教えてくれました。

そんな中学生の中には、昨年度まで一緒に学習していた本校の卒業生もいます。久しぶりの再会を喜ぶとともに、立派に中学校生活を送る優しい先輩方へ憧れをいだいた活動でもありました。

 

お掃除。黙々と取り組む子どもたちの様子が見られました。

きれいになると気持ちがいいですが、一生懸命に取り組む子どもたちの様子も気持ちがいいものですね。

 

※連絡メールでもお知らせしましたように、交通事故、不審者、インフルエンザに気をつけ、週末をお過ごしください。

長なわとび、租税教室(6年)、プログラミング

昨日の雨から一転、今日は青空が広がりました。

 

業間は長なわとびタイム。1年生、みるみる上達しています。

みんなでかけ声をかけながら、跳んでいました。

高学年は軽々と跳んでいきます。記録更新をめざしてがんばりましょう。

 

今日は6年生で税のしくみなどを学習する「租税教室」がありました。

いわき税務署より講師の先生に来ていただき、どのような税があるのか、税金はどのように使われているのか、といったことを学習しました。

学校、道路、ゴミ収集、救急車、橋、交番など、税金によって私たちのくらしが支えられていることを学びました。

講師の先生、分かりやすく教えていただきありがとうございました。 

 

また今日は、ICTサポーターが来校し、パソコンを使用した学習のサポートをしてくださいました。

6年生では「プログラミング」を活用した授業。

画面上のロボットに指示を出して、線の上を移動させます。

こういった指示の書かれたブロックを組み合わせてロボットを動かします。これがいわゆる「プログラミング」。

算数の学習を生かしながら、ロボットを動かす距離や角度を考え、プログラミングしました。プログラミングが間違っているとロボットが違う方向に動くので、何度も試したり修正を加えたりしました。

一つクリアすると難易度は上がっていきます。子どもたちは熱心に難易度の高いプログラミングにも挑戦していました。

3学期最初のALT

今日は3学期最初のALTの授業でした。

「久しぶりなので忘れていないかな?」と、これまでの学習の復習から始まりましたが、この時の5年生の子どもたちはしっかり覚えていました。

チーム対抗の英語ゲームなどをしながら、今日も楽しい外国語の授業でした。

ALTの先生、3学期もよろしくお願いいたします。

なわとびタイム、発育測定

今日は業間運動として、全校児童でなわとびを行いました。

それぞれ、自分の挑戦したい技の練習に取り組みました。

冬休み中に練習した技を見せ合う姿も見られました。今日は運動に適した暖かな一日。みんな進んでなわとび練習に励んでいました。

 

先週から今週にかけて、各学年で発育測定が行われています。

この時は1年生。4月に比べて身長は何センチメートル伸びたかな。

発育測定の結果は、それぞれの学年で後日配付いたしますので、届きましたら確認・押印をお願いいたします。