こんなできごとがありました

2020年1月の記事一覧

一週間元気に過ごしましょう

先週、先々週と、週明けの月曜日に新たな罹患者が増える傾向のあったインフルエンザですが、今日の罹患者は「ゼロ」。ご家庭でもインフルエンザ予防に努めていただいているおかげと思います。ありがとうございました。

また、先週まで休んでいた子どもたちも元気に登校し、学校全体に活気がよみがえったようです。しかし、風邪などで欠席しているお子さんもいますので、引き続きインフルエンザの予防を心がけ、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

授業の様子から。

 

休み時間の1年生教室。

お手玉やヨーヨー、めんこなどの「昔遊び」で、友だちと仲良く楽しんでいました。

薬物乱用防止教室(6年)

今日は6年生で、薬物乱用防止指導員の方にお越しいただき「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物」のもつ恐ろしさを分かりやすく教えてくださいました。

また、講師の先生は高校教師をされていたご経験があるということで、これまでのご経験から「夢」や「希望」もつことが何よりも大切だというお話もしてくださいました。卒業を前にした6年生は、そのメッセージをしっかりと受け取ったようです。

講師の先生、今日は貴重なお話をありがとうございました。

 

※今週末も引き続き、インフルエンザの感染予防をよろしくお願いいたします。依然、いわき市内では流行が続いています。外出の際は、マスクを着用する、人混みを避けるといったことを心がけるようお願いいたします。

森林環境学習(3年)、プログラミング授業

今日は、3年生で今年度5回目の森林学習が行われました。

講師の先生方、今年もよろしくお願いします。

今日も笑顔で、班ごとの活動がスタート。

まず、木の芽を集めます。芽を摘む時は、草木にしっかり「おことわり」をいれるのが約束。

取った芽をもって家庭科室へ。

じっくり観察。

そのあと、カッターで切ってみました。

すると、中には花の小さな小さなつぼみが。子どもたちから、次々と驚きと感動の声が聞こえてきました。

しっかりと、春の準備を進めていたのですね。

今日もたくさんの学びのある森林環境学習となりました。講師の先生方、今日もありがとうございました。次回が今年度の最後となります。次回もよろしくお願いいたします。

 

今日も5・6年生でICTサポーターの先生にサポートしていただいて「プログラミング」の授業を行いました。

今日は少し難易度の高いプログラミング。

それでも、慣れることがはやい子どもたちに驚かされました。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

タグラグビー出前講座(5・6年)

今日は、5・6年生で福島県体育協会による「タグラグビー出前講座」が行われました。タグラグビーは、ラグビーと同じようにパスを回しながら相手陣地にボールを運びトライをする競技ですが、選手は全員、腰にタグを付け、タグを相手に取られるとボールをパスしなければならないといったルールがあります。3名の講師の先生がおいでになり、授業を通してタグラグビーの楽しさを教えてくださいました。

まずは5年生。

早速、楕円のラグビーボールを持ってウォーミングアップ。すでにラグビー選手のようです。

手を使わずにボールを送るゲーム。

ミニゲームでは、ワールドカップさながらの好プレーがたくさん。

 

続いて、6年生。

チームワークも抜群です。

相手をうまく交わして。

真剣勝負の攻防が見られました。

子どもたちからは「とっても楽しかった」「ボールを奪ってトライするところが面白かった」といった感想が聞かれ、タグラグビーの魅力を感じた子どもたちも多かったようです。充実したタグラグビーの授業になりました。

 

大休憩には、講師の先生方が全校児童に向けた「体験会」を開催。

4年生以下の興味のある子どもたちがたくさん参加しました。

講師の先生。何人がかりでも絶対にボールは奪われません。

楽しいラグビー体験になりました。

講師の先生方は、1校時目から4校時目まで休みなく、子どもたちにタグラグビーの魅力を伝えてくださいました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

風が冷たい一日でした

日差しはありましたが、冷たい風が吹く一日でした。

 

教室の様子から。

冷たい風にも負けず、インフルエンザにも負けないように学習を進めています。

 

※インフルエンザの罹患者は、本日本校では7名、市内の小学校全体では230名を越えているという状況です。うがい・手洗いの励行、マスクの着用、換気、湿度管理等、拡大防止に努めています。引き続き、ご家庭でも拡大防止にご協力をお願いいたいます。