こんなことがありました

2019年10月の記事一覧

台風19号の影響による臨時休校について

台風19号の影響により断水が続いています。復旧の見込みがまだない状況です。

つきましては、15日から18日まで、臨時休校とします。この間、断水が改善しましたら、休校期間を繰り上げて学校を再開します。

なお、この間家庭におきましては、自主学習に取り組ませていただきますようお願いします。

不便な生活が続きますが、頑張りましょう‼

1年生最後のあさがお観察学習

1年生では、あさがおの最後の学習が行われました。

台風19号が接近しているということもあり、あさがおの植木鉢の後片付けです。

役目を終えたあさがおの最後の種取りを行った後、枯れたつるを植木鉢から取り除き、植木鉢をきれいにしました。これをすることで、近づいている台風19号からの被害も安心です。

採れた種で、来年もきれいな花をつけることを祈りながら、協力し合って後片付けをしていました。

3年1組授業研究会

今日は、3年1組において国語科の授業研究会が行われました。

3年生が今学習しているのは「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。このお話もかなり以前から教材として取り上げられているお話なので、知っている方は多いことと思います。

今日の場面は、空襲警報が鳴り、お母さんとお兄ちゃん、そしてちいちゃんの3人で逃げているときに、お母さんとお兄ちゃんの離れてしまいひとりぼっちになってしまったときの気持ちなどを読み取る学習です。

先生は、空襲警報の音を子供達に聞かせ、臨場感を漂わせながらその状況を理解させました。その上で、ちいちゃんの行動と気持ちをタイアップさせ、考えさせていきました。

みんな真剣に考え、ちいちゃんのさみしさ、不安、戦争の恐ろしさなどを感じ取っていました。

 

 

 

4年1組授業研究会

今日は、4年1組で授業研究会が行われました。国語の授業で「ごんぎつね」のお話を読む学習です。

今日の場面は、ゴンが自分の行いを反省し、兵十に償おうとする行動を読み取り、ゴンの心情を考えるという学習です。

家庭学習においてあらかじめ見つけてきたキーワードをもとに、ゴンの気持ちを考え、話し合うという活動で、どの子も一生懸命感が発表していました。

全校集会

2学期に入り、初めての全校集会が行われました。

 はじめに、読書感想文コンクール、理科作品展の入賞者へ表彰状の伝達を行いました。夏休みに頑張った成果がこのような形で現れ、入賞者は古名をされるとはっきりとした子でで返事をし、うれしそうでした。そのほかの子供達にも精力的に参加したことを賞賛しました。

 校長先生のお話では、朝の運動について、自分の都合のよい言い訳などしないで、決められたことを自分の責任でしっかりやり通すことの大切さのお話がありました。

 最後に、明日で教育実習が終わる先生から、子供達への大和あれのあいさつがありました。

 今日の全校集会での子供達のお話の聞き方が良く、校歌もはっきり大きな声で歌うことができ、よい会となりました。

 

1年3組国語授業

 今日は1年3組において国語科の研究授業が行われました。

たくさんの先生方が教室に訪れ、子供達も普段以上に張り切っていました。

今日は、くじらぐもに乗っているときの子供達の気持ちや会話を考え、音読を工夫していくという授業です。

自分をペープサートに描き、それを模型のくじらぐもに乗せ、みんなで空を飛んだつもりになって考えました。

 

4年1組教育実習生の研究授業

 4年1組で教育実習をしている先生が、今日は、国語の教科で研究授業を行いました。

 今日の授業がこれまでの実習のまとめになります。授業案の作り方、教材の準備や児童への提示の仕方、児童への働きかけ方等、いろいろな観点から授業の行い方が評価されます。とても緊張した表情で授業に入りました。

 しかしながら、4年1組の子供達との関係が深く、子供達も先生の期待に応えようとたくさん考え、たくさん発表しました。実習生の先生もこれまで頑張った甲斐がありました。

5年生スポーツ笑顔の教室

今日は、5年生を対象として「スポーツ笑顔の教室」が開かれました。

Jリーグで活躍した元プロサッカー選手の寺田武史さんをお招きして。みんなでスポーツを楽しんだ後、夢について語り合いました。

寺団が自分の夢であるプロサッカー選手になるまでのたくさんの苦悩や挫折。それでも諦めずやり通して25歳でやっと夢が叶った話をお聞きしました。

5年生の子供達に、これからの人生の大きな力となるお話でした。五年生にも、しっかりと自分の人生を歩んでほしいと願っています。

1年2組授業研究会

今日は、1年2組で授業研究会が行われました。

先生方で参観したのは国語科の授業で「くじらぐも」という単元。

本時は、子供達がくじらぐもに飛び乗ろうと頑張る様子の読み方を工夫するという学習で、その場面の様子を話し合い、読み方を工夫し合いました。最後には、グループごとに劇化し、読み方や場面の様子を確かめ合いました。