<未来創造>

2017年11月の記事一覧

社会以外


 2年生はテストでした ~県学力調査~

 今週、県内の小学5年生と中学2年生は、県の学力調査を受けます。
 本校は本日実施しました。

 国語・数学・理科・英語の4教科のテスト+意識調査が行われます。
 2年生の教室だけ静かに鉛筆の走る音が響いていました。

 体育の授業の楽しそうな声が外から聞こえていましたが・・・
 全く耳に入っていないような集中力でした。感心^-^

 教科のテストは午前中のみ。
 テストが終わってからの給食は、いつもよりおいしく感じられたかもしれませんね^-^

OMOIYARI


 絵文字:音楽心を温めるプレゼント ~1年・道徳~

 1年生で道徳の授業を行いました。

 東日本大震災の時のことを当時の写真で振り返りました。
 すぐに県外に避難した生徒も多く、大変だった時を思い出したようです。

 今日の教材は、当時多くの人がつぶやいたツイッターです。

 15のツイッターの中から、一番心に残ったものを選びます。
 ちなみに子どもたちに、最も多く選ばれたツイッターを紹介します。

 募金箱の前にて幼稚園位の男の子と母親の会話。母「貯めてたのに本当にいいの?」子「3DS我慢する。これで地震の人の家建てる」と言いお年玉袋から5000円を寄付。母「偉いね、地震の人、これで寒くなくなるね」男の子思わず号泣。後ろにいた私、大号泣。

 「お年玉から・・・」というところが、等身大に感じられたのでしょうか。
 
 選んだツイッターについて、選んだ理由もそれぞれ述べました。

 今日の授業のテーマは「思いやり」 

 授業の後半では、「OMOIYARIのうた」を教材に自分たちにできる行動について考えました。
 授業の最後に、うたの歌詞の一部を手話で表現してみました。

 ♫OMOIYARIは

 ♪心を温めるプレゼント

 ♩♫OMOIYARIは世界を幸せにする魔法

 今日は先生方の研修も兼ねていたので、大勢の参観者がいました。
 でも、こどもたちはいつもどおり伸び伸びと授業に参加していました。

 震災時に、自分のことより他人のことを考える人々が大勢いたことを知り、あらためて「思いやり」について考えた子どもたち。
 自分にできる行動は何か、考えたことをぜひ実行していってほしいと思います。
 
 

紅白戦


 青空の下でソフトボール絵文字:スポーツ ~3年・保健体育~

 保健体育の授業は全学年ソフトボールを行っています。 

 中でも3年生は人数が多いので、紅白戦ができます^-^

 女子も打ちます!

 1塁へ送球!

 アウトか、セーフか。

 それぞれのベンチでバッターやランナーに声をかけます。

 楽しそうです^-^

 野球部員はやはり大活躍。
 スイングの速さが違います^-^

 レフト後方にボールが飛んでいきました。
 ・・・と、右手にランナーが・・・

 中継に2人入り、バックホームしようとしましたが、ランナーの方がひと足速かったようです。

 今日は青空が広がるいいお天気。
 額に汗を光らせ、投げて、打って、走ってゲームを楽しんだ3年生です。

朝4時起きで


 県新人中学校ソフトテニス大会に出場しました!!

 昨日5日(日)に、福島市森合テニスコートで県大会女子の部が行われました。

 県内、6地区の個人戦を勝ち抜いてきたペアが集まりました。

 本校2年生ペアも、いわき市の代表として出場しました。
 集合は現地に7時\*0*/
 2人は朝4時に起きて、家族や他の部員と福島市まで行きました。

 3ペアのリーグ戦の後、トーナメント戦で戦うことになっていました。
 会津と県北のチームと同じリーグになり、堂々と自分たちの力を発揮しました。
 4人の部員がコートの外から大声で応援して、雨と風の中で戦う選手を鼓舞しました。

 結果は1勝1敗で、トーナメント戦には進めませんでした。
 しかし、今まで対戦したことのない他地区の強豪と対戦できたことは、彼女たちがまた一歩上達するきっかけを与えてくれたと思います。
 この経験を必ず生かして、次につなげてくれることを期待しています。
 

体育館でバイキング?


 「食べて勝つ!勝つからだを作る食事」 
                   ~学校保健委員会~


 今年度のテーマは、「勝つからだを作る食事」です。
 サッカー日本代表の専属シェフ、西 芳照氏を講師に招いて実施しました。

 会場は体育館。
 生徒は12班に分かれています。
 まずは、バイキングに挑戦です。

 班で話し合いをしながら、バイキング式で料理を選びます。

 もちろん、ただ選ぶのではありません。
 それぞれ課題が与えられています。

 ① 体力・筋力をつけたい時期に食べる食事
 ② 試合前日の夕食
 ③ 試合当日の朝ご飯(試合3~4時間前)
 課題にふさわしい食事メニューをバイキングします。

 例えばこれは野菜料理のコーナー。

 西さんも積極的に子どもたちに声をかけてくださいました。

 課題ごとに発表です。
 なぜそのメニューを選んだのか、班の代表がメニューを見せながら説明します。
 試合前日の夕食に「とんかつ」を選んだ班。
「試合に”勝つ”ためにカツを選びました!」
 カレーと組み合わせて「カツカレー」にしていた班も^-^

 全部の班の発表内容を踏まえて、いよいよ西さんの講演スタートです。
 試合前日は脂肪をなるべく摂らない、ということで「とんかつ」は✕でした。

 私たちもよく名前を知っている日本代表のサッカー選手の食事事情も教えていただきました。
 子どもたちは興味津々です^-^

 「中村俊輔選手が、大皿にサラダをいっぱいにして食べていたら、他の選手も同じような食べ方をするようになりました。なぜだと思う?」
 突然質問をされて子どもたちは緊張!!
 でも「中村選手のように勝ちたいと思ったからだと思います。」と答えたら、
 「正解!!」と褒めていただきました^0^

 「お肉では何が好き?」
 緊張しながらも、子どもたちは嬉しそう?!でした^-^

 後半は、それぞれの昨日の夕食について「良い点」「課題点」を班ごとに話し合いました。

 「バランスがとれている」「野菜が足りない」など、気づいたことを書き込んでいきます。

西さんの講演の内容をふまえて書くことができている班が多かったようです。

 「よい点」「課題点」を出したら、最後に「勝つ体を作る食事」のポイントを3つ、班で話し合ってまとめます。

 どの班も「タンパク質を摂る」「試合前は脂質を控えて炭水化物を摂る」など、具体的なポイントにまとめられていました。

 全ての班の発表を聞いていただき、その内容を踏まえて西さんにまとめのお話をいただきました。
 西さんのお話は日本代表選手の食事を例に、具体的でわかりやすく、生徒はメモをとったり、何度もうなずいたりと、自分のこととして話を聞くことができました。

 最後に西さんを囲んで記念撮影^0^
 西さんにも「とても楽しい90分でした。」と言っていただきました。

 海外に出て行ったサッカー選手たちは、現地で自炊をするようになるとか。
 「今から少しずつお手伝いをして、将来自立できるようにしておきましょう。」
 子どもたちにとって、食だけでなく、生き方についても学ぶことのできた時間になりました。