こんな出来事がありました

2016年5月の記事一覧

学習の様子

 家庭訪問が始まりました。臨時日課です。でも授業は充実しています。



 1年生算数。前から何人 前から何番目。同じように聞こえることも 実際の
算数の活動により明らかになっていきます。
 前から何人は集合数  前から何番目は順序数と 区別されます。



 6年書写の時間。毛筆で学習したことを硬筆(ペンや鉛筆)にいかす学習です。



 3年算数、長さの学習。測定の起点を確認する段階です。
 学習の重要なポイントで 2人が協力して説明を加えています。
 


 5年生はスチューデントシティの事前指導。黒板をみて不思議???。
これからの展開が楽しみです。

学習の様子

 1年生図工の学習。「どんどんかくのはたのしいな」という題材で絵を描きます。


 4年理科。「動物のからだのつくりと運動」の単元で、人体模型をもとに
考えています。


 6年算数。「円の面積」の単元です。半径×半径×3.14の公式まで発見します。

雨の日の大休憩


 運動会が終わって、2日間とも雨のため外遊びができません。
 各教室では工夫して過ごす姿が見られました。


 絵を描いたり、折り紙で遊んだり


 大型絵本の読み聞かせをしている学級もありました。

運動会が終わって しっとり


 運動会が終わった雨の校庭です。


 雨のため、避難訓練が各学級での避難経路や各種指導の時間となりました。
命を守ることの大切さを真剣に聞いていた1年生の授業です。


 外遊びができない子どもたちのために活躍するのが図書館です。
 月のテーマにあわせた本を紹介しています。運動会が終わってしっとり
の学校です。

運動会 青空のもと 準備完了

 今朝5時前後の雨には驚きました。 それが程よいお湿りになりました。

 午前6時の空は晴天となりました。

 
 予定どおりに6時に花火が上がり、その後、職員による煙火殻の
キャッチというプログラム№0の種目がありました。 
 あとは子どもたちを待つだけの校庭です。準備完了。