こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

晴れ 内田広之いわき市長 が来校されました

本日、午前中に 内田広之いわき市長 が来校されました。

中田校長より学校の説明を受けた後、新校舎と元気な子どもたちをご覧いただきました。

新しい先進的な校舎と一生懸命に学習に取り組む子どもたちを称賛いただき、学校を後にされました。ご多用の中、ご来校、ありがとうございました。

 

了解 「町たんけん」に行ってきました!(2年)

今日は、2年生が生活科「町たんけん」の最終日で、「三和分遣所」「秋山商店」「三和給食調理場」「沢渡郵便局」にグループごとに分かれて行ってきました。

<「あるある探検隊」(「三和分遣所」「秋山商店」)>

 

<「ふしぎな探検隊」(「三和給食調理場」「沢渡郵便局」)

2つの探検隊とも、町の大事な施設やお店のことがとてもよく分かりました。お土産までいただき、子どもたちは興奮した様子で帰ってきました。

お時間をとっていただき、貴重な体験をさせていただけたことに感謝したいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

バス 森林学習・見学学習に行ってきました。(3~6年生)

今日は、3・4・5年生が三和ふるさと教育「森林学習」へ、6年生が見学学習へそれぞれ行ってきました。

<3・4年生>「くらしの伝承郷」「いわき市フラワーセンター」

<5年生>「日産自動車いわき工場」「材加工センター」

<6年生>「勿来の関歴史文学館」「白水阿弥陀堂」

天気にも恵まれ、各学年とも「実際の生きた教材」を五感と使って確かめ、学習を深めることができました。また様々な方から案内やご協力をいただき、感謝の気持ちをもって取り組むことができました。

 

キラキラ 「和食給食交流会」を行いました(4年生)

今日の4時間目と給食の時間に「和食給食交流会」を行いました。

和食料理店「田町 平安」の鈴木伸明様にご来校いただき、4年生がブリのさばき方と体験、和食についてのお話などをしていただき、お昼には一緒に給食を食べながら、過ごしました。

和食の伝統や魅力を子どもたちは存分に味わうことができました。

ご協力くださいました、田町平安の皆様、いわき市教育委員会様、市・本校PTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

ピース 永戸イノベーションセンター「先端技術体験学習」(6年生)

今日は午前中に「三和ふるさと学習」の一環で、地元で先端技術について学べる「永戸イノベーションセンター」にご協力いただき、6年生が体験学習をしてきました。

農業をはじめ、いろいろな産業で活躍の場が今後さらに広がることが期待される「ドローン」について、お話をしていただいたり、質問をしたりした後で、実際にドローンを操作させていただきました。

ドローンの操作そのものは、なかなか難しかったようですが、子どもたちは自分たちの地区の中で先端技術について学べる施設があること、そして先端技術の一端にふれることで、とても目を輝かせて体験学習に取り組んでいました。

永戸イノベーションセンターの皆さん、コーディネートしていただいた三和公民館様、ありがとうございました。

 

花丸 学習発表会、頑張りました!(全学年)

本日、8:40から1年生を先頭に、6年生までの全学年で「学習発表会」を行いました。

来場者の制限・入替え、常時換気、こまめな除菌、ソーシャルディスタンスの確保、朝の検温・体調把握等、できる限りの新型コロナウイルス対応を行いながら、演技中に子どもたちが力を最大限に発揮できるよう配慮して実施しました。

1年生 開幕劇「くじらぐも」

2年生 創作劇「にんたま・さんじょう」

3年生 創作劇「ヒュードロンお化け学校」

4年生 音楽表現「三和太鼓~心を1つに響け三和町へ~」

5年生 運動表現「集団行動~Smooth like butter~」

6年生 創作劇「繋ぐ~私たちの未来~」

<係>

子どもたちは、1か月近くにわたる練習の成果を十分に発揮し、堂々と演技することができました。磨き上げた「表現力」を今後の学習にぜひ生かしてほしいです。

 

ハート 「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行いました。(三和小学校児童会・三和中学校生徒会)

本日、「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行い、三和小・中学校の児童会・生徒会で一緒に集めたお金を三和地区社会福祉協議会様にお渡ししました。

みんなで集めたお金を、世の中の役に立ててほしい、という三和小・中学校の子どもたちの「想い」がきっと生かされることでしょう。ご協力いただきましたご家庭に感謝いたします。ありがとうございました。

会議・研修 森林環境学習を行いました。(5年生)

今日は、「三和ふるさと教育」の一つに位置づけられている5年生の「森林環境学習」を2時間目に行いました。

講師は、毎年お越しいただいている 福島県森林組合連合会代表理事会長 田子英司さん をお招きし、森林の働きや林業のお仕事について、楽しく丁寧にご指導いただきました。

林業の作業も機械化が進んでいることなどが分かり、子どもたちからは「すごい!」という歓声も上がっていました。この学習をもとに、今月18日(木)には、実際に材加工センターへ見学に出かけ、さらに学びを深めてきます。

田子先生、中身の濃い素晴らしい授業を進めていただき、ありがとうございました。

晴れ 「敬老交流会」を行いました。(全学年)

今日は、昨年度コロナウイルス感染拡大により中止となった「敬老交流会」を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先にしながら、学校公開を兼ねているため保護者の方々の入校には時間制限をさせていただき、実施しました。

<2時間目:学校案内(5・6年生)>

 

<3時間目:昔遊び交流(1~3年生)>※当初は、各学年の教室で行う予定でしたが、3密回避のため変更し、ふれあい館をお借りしました。

 

<4校時:三和太鼓演奏(4年生)>

なかなか無制限での行事運営はまだまだできませんが、その中で、地域の敬老の方々と交流を深めることができ、有意義な一日となりました。三和支所・三和地区協議会の皆様、敬老・保護者の方々、大変お世話になりました。

 

給食・食事 本日「食に関する指導」を行いました。(1・3年生)

本日、三和給調の澤村先生をお招きし、1・3年生で「食に関する指導」を実施しました。

2時間目:3年生「生活リズムを整えよう」

3時間目:1年生「たべもののたいせつさをしろう」

どちらの学年も、望ましい生活とそうでない生活を比べながら、澤村先生の用意してくださった資料から自分たちの生活と食習慣とのかかわりについて、しっかり学んでいました。日々の積み重ねがとても大切なのですね。