こんなことがありました

2019年9月の記事一覧

見学学習3・4年生

 3・4年生は、まず、平消防署を訪問。消防車や救急車、最新の支援車や指揮車を見せていただきました。

次の目的地、イトーヨーカドーでは、フードコートで昼食体験。メニュー表を見てドキドキしながら注文する子もいましたが、無事に注文が通って品物を受け取る時の顔からは、安心感と自信が感じられました。

食後には、イトーヨーカドーの売り場やバックヤードを下から上まで見学させていただき、売り場の工夫や働く人たちの様子をたくさん教えていただきました。最後に、一消費者として、買い物体験。品物の選び方や予算内で買い物をすることの大変さなどを学ぶことができました。

 

見学学習 1・2年生

 26日(木)は、見学学習があり、1・2年生は、午前にいわき郵便局、午後にいわき市子ども元気センターに行きました。いわき郵便局では、手紙がポストに投函されてから宛先に届くまでの流れを丁寧に説明していただきました。また、ポストの中を見せていただいたり、仕事の風景を見学させていただいたりしました。その後、子ども元気センターで、愛情たっぷりのお弁当を食べ、屋内運動場で思いっきり遊びました。思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

 

 

修学旅行①

26日(木)6時、5・6年生は修学旅行に出発しました。

27名全員が、元気に登校することができました。

保護者の皆様、送迎やお見送りありがとうございました。

伝統野菜「むすめきたか」の収穫開始!

9月24日(火)、3年生が小豆「むすめきたか」の収穫を行いました。
さやが黒いものだけを収穫し、これから分別・乾燥の作業と進める
予定です。
何度か収穫日を設定した方がよいと考え、今日は3年生、明日は4年生
が収穫を行います。
まだ緑のさやもたくさんあるので、10月にはもう一度出掛けたいと
思います!


       黒いさやの実だけを収穫しました!


         たくさん獲ったどー!!

いただきまーす!

今日は、6年生が朝収穫したジャガイモを蒸かして
給食の時間に食べました。
塩派、マヨネーズ派とそれぞれの好きな方で食べました。
ホクホクしていておいしいそうです。

一方、2年生は給食調理場で学んできたばかりの給食が
届いて大喜び!!
今日の献立は子どもたちが大好きなカレーです。
調理場で作られる様子を見学してきたので、今日は
格別においしいようです。

【6年生】

【2年生】

 

2年生の町探検(三和学校給食共同調理場)

9月18日(木)2校時に、2年生が町探検として、
三和学校給食共同調理場に行ってきました。

所長さんと栄養技師の古川先生に説明をいただきながら
学習してきました。

〇調理は8時30分から10時30までに行い、各学校へ
 運んでいる。
〇三和給調では、220人分を6人の調理員さんが協力
 しながら作っている。 など

また、約10人分の汁物をすくえるオタマで水を汲む
模擬体験をさせてもらいました。子どもたちからは、
「おもーい!!」
「腰が痛くなります!」といった声があがりました。

最後の質問タイムでも子どもたちは目を輝かせながら
積極的に質問をしていました。


      所長の藁谷さん、栄養技師の古川さん


   外からジャガイモの皮むきなどを見学しました。


         10人分はおもーい!!


        先生も体させてもらいました!

おかえりなさい!村井菜奈子先生!

昨年の9月から、産・育休をとっていた村井菜奈子先生が
帰ってきました。
村井先生は、H29,30に1・2年生の担任だったため、現在
の3年生はとても懐かしく・嬉しそうでした。

これからは、3~6年生の各教科を教える専科として関わり
ます。
保護者・地域の皆様にも今後ともよろしくお願いいたします。

「チーム三和小」の新たなスタートです!!


          みなさん「ただいま!」

小中連携授業研究会(5年家庭科)

9月13日(金)5校時に三和小中学校連携授業研究会を行いました。
今週は、三和小学校の5年生における家庭科の授業公開です。
5年生は、「ふきん」を題材にして学習に取り組みました。
5年生が製作したふきんを各学年のお盆ふきに使ってもらい、そこで
得られた感想をもとに、よりよい「ふきん」にするため、考え、実習
する内容でした。

事後研究会では、中学校の先生方と活発な議論を交わすことができました。

最後に、講師としてお招きした福島県教育センターの急式祐子指導主事に
これからの家庭科の授業の在り方について、研究をベースにしながら、
たくさんのご指導をいただくことができました。

急式先生の実践に基づく具体例は、わたしたちにとってとても参考になる
ものばかりでした。

9月20日(金)は中学校での授業研究会、楽しみです。


       急式祐子(きゅうしき ゆうこ)先生

猪狩先生、たくさんの思い出をありがとう!!

9月13日(金)、4月から3~6年生の各教科等を担当し
専科としてお世話になっていた猪狩ひとみ先生と本日でお別れ
することになりました。

先生方が出張の時は、大部分で猪狩先生に補欠授業をお世話に
なっていたので、猪狩先生が一番、全校生と関わっていました。

これまでにお世話になって気持ちを込めて6年生の宗像さんが
お別れの言葉を述べ、5年生の吉田さんが代表で花束を贈りま
した。

猪狩先生、三和小学校を忘れないでくださ!
そして、いつでも遊びにいらしてくださいね!!


          6年生との記念撮影

先端技術体験学習

9月12日(木)、6年生が先端技術体験学習を行いました。
「三和ふるさと教育」の一つとして、防災教育と関連させた学習です。
ふくしまの復興に関しては、先端技術の発展が一助となることを
子どもたちは学んできました。

そこで、廃校となっていた旧永戸小学校を活用して開所した
「ながとイノベーションセンター」に体験・見学へ行きました。
講師は株式会社東日本計算センターの方々です。

はじめに、先端技術(ドローン)に関する講義をいただきました。
・ドローンとは何か
・ドローンを飛ばすためのルール
・ドローンの操縦方法
・今後のドローンの活躍について など

その後、体育館へ移動してドローンの操縦体験をさせていただきました。
子どもたちは3つの難易度に設定された操縦を体験させてもらいました。
(危険防止のため、ネット越しに操縦します。)
高さが違うフラフープをドローンが通過するといったミッションです。
コントローラーがゲーム機のものと似ていることもあり、子どもたちは
予想以上に上手に使いこなすことができて驚きました。


         ドローン通過!あっぱれ!!

最後は、ドローンをプログラミングで動かす体験です。
次期学習指導要領の実施の中で注目されているプログラミング教育
ですが、子どもたちは講師の先生の話を真剣に聞いて学びました。
自分たちの命令(プログラム)によって、ドローンが動くことに驚き
ながらも、10秒後に前進や180度旋回などそれぞれに試行する
姿が見られました。

今回の学習を通して、未来を担う人材として活躍する子どもが一人でも
誕生することとともに、将来への夢や希望を見いだし、ふるさと三和を
改めて愛する心情を育まれていることを願います。

枝豆の収穫(2年生)

 2年生は、生活科の学習で枝豆を収穫しました。1人ひとり、根本から引き抜いて、収穫しました。今日は昨日までの暑さも和らぎ、収穫日和でした。

 

なかよし集会

9月11日(水)集会委員会の企画・運営により「なかよし集会」
を行いました。

はじめは「ボール回しゲーム」に挑戦。班ごとに一列になり、ボールを
頭上と足の間を通して速さを競うゲームです。

次に「フラフープリレー」を行いました。
二人1組でフラフープに入り、カラーコーンを往復するリレーです。

最後は、「校内オリエンテーリング」です。
校内に隠されたカードを探し、そこに書いてある問題に答える
ゲームです。当たると10~50点獲得できますが、50点の
問題はかなり難しいようでした。

1位に輝いたのは、3班のみなさんです。おめでとう!!

全校生が楽しめたのも、企画委員会のみなさんが頑張ったからですね。
ありがとうございました!!

災害を通して学ぶこと

本校では、8月30日に避難訓練を実施しました。
大雨があると、河川の氾濫や土砂災害の恐れがあるため、
二次避難所であるふれあい館までの移動を行いました。
土砂崩れの危険があれば、学校からすぐにふれあい館へ
移動する大切さを子どもたちは学びました。

昨日(9/10)は、台風に伴う休校。
本校前の好間川は増水、また校舎裏の沢の水が流れる排水路は
土砂が溜まってしまい決壊し、駐車場は大洪水。
本当に休校でよかったと思いました。

今回の台風から学ぶことがたくさんありました。
きちんと、子どもたちと危険性を確認し、自分の身を守る行動に
ついて考えていきたいと思います。


  通常の好間川(写真)「せせらぎスクールでの水質調査」


       今回の台風に伴い、増水した好間川

今日は、水が引き始めており通常通りの生活ができています。
子どもたちが元気に過ごしているのがなによりです。


            1年生の様子


           2年生の様子


            3年生の様子


           4年生の様子


            5年生の様子


           6年生の様子


         ふれあい学級の様子

 

 

今日の三和っ子2(コミュタン福島の見学学習)

9月5日(木)5年生は三春町にあるコミュタン福島に行ってきました。
コミュタン福島は福島県の環境回復・創造に向けた総合的な取り組みを
行う施設です。
今日は、これまでに学習してきた知識をもとに、東日本大震災からの復興
と放射線に関する理解を深めるために、体験しながら学習しました。
「環境創造ラボ」や「放射線ラボ」では、壁にあるゲーム型体験パネルを
操作したり、霧箱による放射線観察や放射線から身を守ることを学ぶ
体験型ゲームに挑戦しました。

5年生のほとんどが一番にあげたのは、「環境創造シアター」です。
シアターは360度の映像で視聴できるもので、それはコミュタン福島
と日本科学未来館の2カ所にしかない貴重なシアターです。
残念ながら撮影禁止のため、中の紹介はできません。

コミュタン福島は入館無料ですので、お休みなどを利用し、家族で見て
いただければと思います。

これまでの学びを通して未来を担う5年生が、ふるさとの「今」を見つめ
現状を理解した上で、ふるさとの「未来」について語り合うことができれば
と思います。とても貴重な経験をすることができました。

今日の三和っ子1(方部音楽祭)

9月5日(木)4年生はアリオスにて内郷・好間・三和方部音楽祭が
行われました。本校は、5年目となる「三和太鼓」の演奏です。

観客席にまで振動が伝わるほどの迫力ある演奏を披露しました。
講評では、「太鼓の移動やお囃子などを取り入れたパフォーマンスが
大変すばらしいものでした。」とお褒めの言葉をいただきました。

演奏前の子どもたちは緊張していましたが、始まってしまえば、さすが
三和っ子!!堂々とした圧巻の演奏でした。

これまでの練習を含め、陰ながら支えてくださった保護者や関係機関の
皆様、本日会場へ足を運んでくださったご家族の皆様、本当にありがとう
ございました。

 

 

音楽祭激励会

 9月3日(火)、三和っこタイムに音楽祭激励会がありました。5日(木)、アリオスで行われる内郷・好間・三和方部の音楽祭に4年生が参加します。

 三和太鼓のお披露目をしたり、1~3・5・6年生からのプレゼントの贈呈をしたりしました。また、6年生の代表児童からの激励の言葉もありました。

 講師の先生をお迎えして、さらにパワーアップした三和太鼓。本番がとても楽しみです。