こんなことがありました

2018年11月の記事一覧

6年生 図工 研究授業

 30日(金)の5校時、6年生 図工(鑑賞)の研究授業を行いました。

 「筆あと研究所」という題材名で、4つの美術作品の特徴から作者の表現の意図や思いをとらえ、気に入った筆あとをまねて実際に描いてみるという授業でした。

 6年生の教室全体がギャラリーのようになっていて、子ども達はそれぞれの作品から感じたことを、友達と交流しながら付箋に書き込んでいました。作品の世界や表現の方法、作者の思いや自分の感じ方など、付箋に書かれた内容はとてもすばらしいものでした。

 鑑賞した後は、「試し描きブース」で、気に入った筆あとを実際に描いてみました。にじみやぼかし、点描、荒々しい筆のタッチなどを体験し、その感想等を交流しました。

 子ども達もとても意欲的に取り組んでいて、次回の気に入った筆あとを生かしての作品作りを楽しみにしていました。

日産自動車出前授業

 29日(木)、5年生が3校時に、6年生が4校時に「日産自動車出前授業」を行いました。

 5年生は、はじめに「自動車ができるまで」や、「日産自動車いわき工場」についての説明を聞いたり、ビデオを見たりしながら学習しました。

 その後、3つのグループに分かれ、体験的な学習を行いました。2つのエンジン部品を見比べて3分以内に間違いを探す体験、ピンをできるだけ早く入れる適性検査体験、エンジンを分解しもう一度組み立てる体験を行いました。子ども達も楽しみながら真剣に取り組んでいました。

 6年生は、「わくわくエコスクール」ということで、はじめにCO2排出による地球温暖化や環境悪化について知り、自動車企業としてエコカーや電気自動車の開発を進めていることなどを学習しました。

 後半は、手回し発電機で豆電球を光らせる体験をし、その後場所を体育館に移動し、手回し発電機を模型の自動車につなぎ、電気をためて走らせる体験をしました。手回し発電機の回す速さや時間を友達と工夫しながら意欲的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

伝統野菜「むすめきたか」を調理して味わおう

 27日(火)、4・5年生が伝統野菜教室でお世話になった方々を招待して、「伝統野菜『むすめきたか』を調理して味わおう」という、調理・発表・会食会を行いました。

 9:00から農業振興課、ふれあい市場、三和学校給食共同調理場、いわき地区生活研究グループ連絡協議会、JAライフクリエイトの方々に調理の準備、下ごしらえをしていただきました。

 12:00からは、4・5年生が調理に加わり、赤飯や白玉ぜんざい、餡添えプリンデザート作りを行いました。

 赤飯は、ふかした餅米にむすめきたかの小豆をまぜて作り、白玉ぜんざいは、先週作ったむすめきたかの餡を使って汁を作り、ゆでた白玉を加えました。プリンデザートはペール・ノエルさんが作ってくださったプリンに子ども達がむすめきたかの餡やフルーツ、クリームなどをデコレーションして完成させました。どの調理の時も、子ども達は目を輝かせて取り組んでいて、できたときはとてもうれしそうでした。

 13:20からは、招待者や保護者もまじえて、体育館で発表・会食を行いました。

 はじめに協力者の紹介を行い、その後、楽しく会食をしました。自分たちで育て収穫し、調理をした「むすめきたか」の料理は格別の味で、どれもおいしくいただきました。

 

 会食の後、子ども達がこれまでの伝統野菜教室での取組や活動の様子、感想について班ごとに分担し、一人一人発表しました。

 最後に、児童代表がお礼の言葉を述べ、生産者の須藤保美さんから言葉をいただきました。

4・5年生による発表・会食の後は、全校生で「むすめきたか」を使った白玉ぜんざいの試食を行いました。4・5年生がよそってくれた白玉ぜんざいを全校生でおいしくいただきました。

 

これまでの感謝の気持ちと収穫・会食の喜びの気持ちがつまったとても温かい会になりました。ご協力いただいた皆様、参加してくださった保護者の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

授業参観 ありがとうございました

 27日(火)に授業参観が行われ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

 1年生は図工「きせつのかざりものをつくろう」、2年生は国語「あったらいいなこんなもの」、3年生は算数「まるい形を調べよう」、4・5年生は総合「『むすめきたか』を調理して味わおう」、6年生は算数「順序よく整理して調べよう」の学習を行いました。それぞれの学年で子ども達が一生懸命、学習に取り組んでいました。

 授業参観の後は、学級懇談会、PTA教養委員会が行われました。お忙しい中の参加、ありがとうございました。

明日は、授業参観・学級懇談会

 明日27日(火)は、授業参観・学級懇談会になります。お忙しい中とは思いますが、2学期の活動を通して成長した子ども達の姿をご覧いただければと思います。

 また、4・5年生は伝統野菜教室として「むすめきたか」の栽培でお世話になった方を招待して、調理と発表・試食会を行う予定となっており、今日はその会場準備も進んで行いました。明日の発表・試食会に向けてはりきっています。

 授業参観の後は学級懇談会も予定されていますので、よろしくお願いいたします。

全校集会で表彰

 26日(月)の全校集会では、先週に引き続き各種コンクール・大会の表彰を行いました。

 今回は、「いじめ根絶作品募集 標語部門」での優秀賞、「いわき地区児童作文コンクール」の特選・準特選、「福島県児童作文コンクール」の佳作、「県下小中学校音楽祭 創作 いわき地区大会」の入選、ソフトテニス秋季大会の入賞などたくさんの児童の表彰がありました。表彰された児童へ、全校生から温かい拍手がおくられました。

町たんけん 三和町たんけん

 21日(水)に、2年生が三和町を探検に行きました。

 三和チームは、三和公民館→三和デイサービスセンター→分遣署。

 みーわんチームは、ふれあい市場→JAさくら→秋山商店に行きました。

 子ども達にとっても身近な施設を見学することができ、協力してくださった施設や商店の方々にたくさんのことを教えていただき、三和町のことをより良く知ることができる活動になりました。

 見学の付き添いに来てくださった保護者の皆様、快く見学を承諾してくださった三和町の方々、本当にありがとうございました。

町たんけん 三和学校給食共同調理場

 19日(月)、2年生が給食共同調理場に町たんけんに行ってきました。

 まず、ジャガイモやタマネギの皮むきの様子を見学しました。子ども達は、次々と皮がむかれピカピカになていく野菜を興味津々に観察していました。

 

 その後の質問コーナーでは、実際に調理器具を持たせてもらったり、料理ができていく様子を写真を交えて学びました。

 子ども達の感想用紙には、「こんなにも丁寧に作られている給食を残さないようにしたい。」「苦手な食べ物でもがんばって食べたい。」など、食に対する感謝の気持ちが書かれていました。

 

 

 

小豆「むすめきたか」 餡作り

 20日(火)、「むすめきたか」作りを教えてくださっている須藤さんご夫婦、ふれあい市場の永山さん、藁谷さん、三和学校給食共同調理場の松﨑所長さん、古川先生、いわき市農業振興課5名のご協力により「むすめきたか」の餡作りを行いました。

 須藤さんが持ってきてくださったまき釜と家庭科室のガス台を使って、「むすめきたか」の餡作りを9時から始めました。10時の大休憩には、子ども達も見学にきて、煮えてきた小豆を試食しました。まだ砂糖を入れていない状態のため、小豆本来の香りと味を知ることができました。

 11時近くには小豆の中に砂糖を入れていよいよ餡らしくなり、「むすめきたか」作りを行ってきた4・5年生が試食しました。子ども達も、できたての餡のおいしさを味わいながらうれしそうに食べていました。

 できた餡は冷やして冷凍保存し、来週27日(火)の「伝統野菜教室 むすめきたか 発表会・試食会」で使用する予定です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

三和太鼓 引継ぎ練習始まる

 19日(月)、4年生から3年生への三和太鼓引継ぎ練習が始まりました。

 初めに4年生の見本演奏があり、その後、各太鼓ごとに構えやたたき方などを4年生が3年生に教えてくれました。3年生も真剣な表情で取り組んでいて、これから三和太鼓の伝統を引き継いでがんばっていこうという気持ちが表れていました。