できごと

2019年7月の記事一覧

8月のおもな行事予定

ようやく、夏らしい天気となり、今日は朝から日差しが強く、

気温も9時現在で、すでに30度を超えています。

湿度も63%と、熱中症が心配されます。

このような中でも、朝から特設陸上部・駅伝部が練習に励んでいました。

その他の常設部も、午前・午後に分かれて活動する予定となっています。

 

8月のおもな行事予定を掲載します。

下のファイルをクリックして、ご覧ください。

R1_おもな月行事予定(8月).pdf

 

特に、8月3日(土)に県吹奏楽コンクールが福島市で開催され、

本校吹奏楽部が出場します。

また、8月10日(土)には、草野心平記念文学館との共催で、

恒例のアトリウムコンサートも開催されます。

詳しい時間・場所は、次のとおりです。

〇県吹奏楽コンクール

 演奏時間 12:45~(予定)

 会  場 とうほう・みんなの文化センター 大ホール(福島県文化センター)

 ※入場無料

〇アトリウムコンサート
 時  間 14:00~14:45

 場  所 草野心平記念文学館 アトリウムロビー

 ※鑑賞無料

通信陸上大会で力走!

昨日、郡山市の開成山陸上競技場で行われた通信陸上大会に、

本校1年生が、1年女子100mと共通女子200mに出場しました。

昨日から夏の日差しが強くなり、気温・湿度の高い中での競技となりました。

自己ベスト更新を目指して予選に臨みましたが、予選通過はなりませんでした。

しかし、県大会の雰囲気やレベルの高さを実感できたと思います。

この経験を、秋の新人陸上大会や来年度の大会に生かしてほしいと思います。

1年女子100m予選 1コース

共通女子200m 3コース

明日は通信陸上大会

湿度の高い日が続き、夏の日差しを待ち遠しく感じます。

明日、郡山市の開成山陸上競技場において、

全日本中学校通信陸上競技大会福島大会(兼国民体育大会予選会)が開催されます。

この大会に、本校特設陸上部から1名(1年生)が出場します。

明日は、日差しが戻る予想で、気温も高くなりそうです。

まずは予選突破・自己ベスト更新を達成できるよう、

頑張ってほしいと思います。

なお、出場種目、スタート時間は次のとおりです。

 11:20~ 女子共通200m予選

 12:25~ 女子1年100m予選

ハンドボール部、中体連県大会に出場

 

7月22日(月)、石川町総合体育館で、

中体連ハンドボール競技の県大会が行われ、

本校のハンドボール部が出場しました。

1回戦の対戦相手は、県北地区1位の北信中学校でした。

本校ハンド部は3年生が3名と少なく、2年生主体のチームです。

相手チームの北信中は3年生主体のチームで、

体格もよく、走るスピード・投げるボールのスピードも速く、

劣勢の中での戦いとなりました。

そのような中でも、本校ハンド部にも好プレーが見られました。

また、何よりも、攻守にわたり最後まで諦めずに戦いました。

勝利することは叶いませんでしたが、3名の3年生の奮闘に、

大きな拍手を送りたいと思います。

新チームとなる1・2年生には、3年生の思いを胸に、

新人戦に向けて、力強くスタートを切ってほしいと思います。

試合前の整列

エンジンで気合いを込める

果敢に相手ゴールを狙う

全員でディフェンス

ハーフタイムで戦術を確認

相手ゴールへシュート

試合後の整列

応援の保護者にあいさつ

 

 

1学期終了

本日で69日間の1学期が終了します。

大きな事故等もなく、生徒たちが学習や部活動等に、

一生懸命取り組むことができました。

明日から37日間の夏休みになります。

今年は梅雨空が続いていますが、今日は湿度が高いです。

夏休み中は、熱中症や交通事故等に十分気を付けて、

部活動や学習に取り組んでほしいと思います。

健康・無事故で、有意義な夏休みなることを願っています。

代表生徒による1学期の反省と夏休みの抱負の発表

1年生代表

2年生代表

3年生代表

生徒会代表

 

RSTを実施

今日の5・6校時に、2年生を対象にRST(リーディングスキルテスト)を実施します。

昨年度は無償版を1・2年生で実施しましたが、今年度は有償版での実施となります。

方法は昨年度と同様、パソコンを使用して行います。

2年生は2回目となるので、パソコンでの操作やテスト内容について、

戸惑うことは少ないと思います。

このRSTは、一般社団法人教育のための科学研究所が開発・実施しているものです。

目的は、「読む」力を測定し、それをもとに「読む」力を育む指導方法を

考案することにあります。

先日は、そのための勉強会が郡山で行われました。

「読む」力は、全ての教科・学習にかかわる重要なテーマです。

この力を高めることが、AI時代にとって極めて重要であると言われています。

今回の実施をもとに、どのようなことが必要なのか、何ができるのかを、

検討していきたいと思います。

小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会

昨日、今年度の小川地区民生児童委員協議会・小中学校懇談会が、

小川公民館で開催されました。

会では、各小中学校の夏休み期間中における指導生徒への指導事項や、

民生児童委員の方々との懇談・意見・情報交換が行われました。

その中で、小中学生とも、地域の方々が学校へ来校された時に、

しっかりあいさつができること、

町内で出会った際に顔見知りでなくとも、あいさつをしてくれることが

話題になりました。

皆さん、とても感心されていました。

民生児童委員の皆さんには、登下校の見守りをはじめ、

陰に陽に学校そして子どもたちを、温かい目で見守っていただいております。

まさに、〝地域で子どもを育てる・守る〟という意識で活動していただいています。

そのようなことに感謝できるよう、引き続き指導していきたいと思います。

3年生理科で環境学習を実施

本日、3・4校時の3年生理科の時間に、環境学習を実施しました。

学習内容は、燃料電池自動車のしくみとこれからのエネルギーでした。

講師は、福島トヨタ平店の店長をはじめ社員の方4名で、

20分の講義と燃料電池自動車MIRAIの試乗体験を行いました。

燃料電池自動車のしくみは、授業で水の電気分解やイオンの学習したばかりなので、

とてもタイムリーな内容でした。

自分たちが学んでいる内容が、実社会で利活用されていることを感じることができる

意義のある学習となりました。

ご協力をいただいた福島トヨタの皆様に、改めて感謝いたします。

ワックス塗布を実施

1学期も残すところ、今日を含めてあと3日となりました。

昨日、校舎内のワックス塗布を行いました。

本校は、木をふんだんに使用した素晴らしい校舎で、

長く、大切に使用するためにも、ワックス塗布は欠かせません。

生徒たちは、丁寧に、ワックス塗布を行っていました。

校長室のワックス塗布の様子

吹奏楽部、コンクール支部大会で金賞!

7月13日(土)、いわき文化交流館アリオスで開催された、

吹奏楽コンクールいわき支部大会の小編成の部で、

本校吹奏楽部が金賞を獲得し、県コンクールへの出場となりました。

県コンクールへの出場は、平成28年度以来、13回目の出場となります。

県コンクールは、8月3日(土)、福島市で開催されます。

当日まで、さらに練習を充実させて、

県コンクールでも、自分たちが納得のいく演奏をしてほしいと思います。

中心となって活躍した3年生

 

野球部、民報杯いわき大会に出場

7月13日(土)、時より夏の日差しが照りつける中、

本校を会場に、福島県少年野球選手権(通称民報杯)いわき大会が行われ、

本校野球部も出場しました。

1回戦の相手は、湯本一中・湯本三中の連合チームで、

初回、チャンスが訪れましたが、相手に上手くかわされ、

先取点は奪えませんでした。

2年生エースを中心に、10名全員で戦いましたが、

残念ながら、初戦突破はなりませんでした。

これで、3年生は引退となります。

少ない3年生の中、ここまでよく健闘したと思います。

試合開始前、応援の保護者へのあいさつ

試合開始前のあいさつ

力投する2年生エース

1・2塁間

三・遊間

ピンチでマウンドに集まる選手

ベンチで攻撃の指示を聞く選手

試合後のあいさつ

 

学校だよりを発行

本日、学校だより12号を発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

夏休みまで、残り1週間となりました。

学校では、1学期の反省とともに、

夏休みの学習・生活の計画表を作成しています。

授業でも、期末テストの結果を踏まえて、

1学期のまとめの学習を行っています。

1年国語科の授業

2年技術科の授業

2年家庭科の授業

3年理科の授業

3年美術科の授業

国語科、短歌の授業

2年生の国語科では、短歌の学習をしています。

短歌は、五・七・五・七・七の和歌です。

授業では、「短歌を味わう」というテーマで、

生徒たちが感じたことを、イメージ画に表しました。

本校の教育目標の1つに〝感性〟があります。

感性を磨くには、適した題材・学習になっています。

「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」で入賞

美術部の活動の一環として、「第3回全国こども絵画ビエンナーレinかさま」に

出品した生徒作品が入賞となりました。

1つは優秀賞(株式会社アートボックス賞)、もう一つは入選でした。

8月3日(土)に、笠間日動美術館で表彰式が行われます。

出品した美術部生徒の作品

優秀賞をいただいた生徒の作品

入選となった生徒の作品

 

食に関する指導を実施

本日、給食センターから、栄養教諭の猪狩奈々先生をお迎えして、

1年生の家庭科で、食に関する指導を行いました。

内容は、栄養のバランスを考えたお弁当づくりで、

家庭科で学習した内容をもとに、お弁当のメニューを考える授業です。

猪狩先生からは、お弁当を作る際に考えることや気を付ける点などについて、

パネル等を使って、分かりやすく説明していただきました。

そして、今日のために、モデルとなるお弁当も作ってきていただきました。

その後、自分たちが考える理想のお弁当を、グループの中で検討し合いました。

2学期には、ふれあい弁当デーが予定されていますので、

その際に、今日学んだことをもとにお弁当を作れればと思います。

 

授業参観・性教育講演会を開催

本日の土曜日は授業日に設定し、

授業参観、性教育講演会、学年懇談会を実施しました。

授業参観には、各学年とも、多くの保護者に参観していただきました。

その後の性教育講演会にも、約50名の保護者に参加していただきました。

講演会は、いわき市医療センター産婦人科医の本多つよし先生を講師に迎え、

10代の性について、性の意味や思春期の特徴、

人工妊娠中絶や性感染の問題などについて、具体的にお話をしていただきました。

その後の学年懇談会にも、多くの保護者の方々に参加していてだき、

1学期の生活・学習の様子や夏休みの生活などについて、

学年の担当者から説明を行うなど、有意義な一日となりました。

1年1組 英語

2年2組 社会

3年2組 美術

講演する本多先生

質問する生徒

生徒代表お礼のことば

県中体連陸上大会で全力疾走

本日、福島市のあづま総合運動公園陸上競技場で、

県中体連陸上大会が開催されました。

あいにくの雨天でしたが、本校からは1年女子100mと

3年女子100mに2名の生徒が出場しました。

自己記録更新・予選通過を目指して、全力で走り抜きました。

結果は、残念ながら2名とも予選通過なりませんでしたが、

1年生女子100mでは、自己記録を更新することができました。

3年生は、この大会で引退となります。

県大会に出場し、競技できたことを誇りに、

次のステージでの頑張りを期待しています。

1年生は、通信陸上をはじめ、新人陸上大会、

そして来年の大会を目指して練習に励み、

さらに力をつけていくことを期待しています。

 

県中体連陸上大会に向けて出発、プール指導を開始

九州では大雨警報が出されていますが、

今朝は、久しぶりの青空が見られました。

福島市のあづま総合運動公園陸上競技場では、

本日、県中体連陸上大会の開会式が行われます。

それに向けて、今朝、大会に出場する生徒たちが出発しました。

また、雨天が続き、気温が上がらなかったため開始が遅れましたが、

今日から、保健体育でのプール指導が始まりました。

水温は29度で、高めでした。

水泳の技能の向上とともに、水泳の楽しさを味わえるようにしていきます。

 

中学生弁論大会に参加

昨日の7月2日(火)に、大野中学校で開催された

いわき北地区中学生弁論大会に、本校3年生の今野瑠那さんが参加しました。

この弁論大会は、社会を明るくする運動の一環として例年行われているもので、

今回で50回目の節目を迎えました。

今野さんの演題は「幸せへの提言」で、

自分の経験をもとに、〝幸せ〟についての考えを堂々と発表しました。

自分の経験を踏まえた内容のため、分かりやすく、説得力のある発表でした。

 

職業講話を実施

昨日の7月1日(月)の6校時に、

東洋システム株式会社の代表取締役である庄司秀樹さんを講師に招き、

キャリア教育の一環として職業講話を行いました。

東洋システムは、今年で設立30年を迎える企業で、

今では、いわき市・日本を代表する企業となっています。

講演は「未来を担う小川中学生たちへ〝夢は絶対にあきらめるな!〟夢の実現、働くこと、

学ぶこと」をテーマに、庄司さんの学生時代のお話をはじめ、

「いわきを元気にする3つのキーワード」として、

1 ものづくり、2 ひとづくり、3 まちづくりの視点から、

現在の会社を起業するに至った経緯、会社設立後の苦労や成功と会社のモットー、

今後のいわき市の未来などについて、熱く語っていただきました。

特に印象に残った言葉は、「出来ない、やれない、わからない」で、

これは会社のNGワードとなっているそうです。

また、社是の「人財」です。

会社が考える「人財」とは、責任と義務を果たして権利を主張する人と言う意味でした。

何度も強調されていたことは、誰でも、精神力とチャレンジ精神があれば、

自分の将来を大きく開くことが出来ると言うことです。

庄司さんのこれまでの歩みが、まさしくそれを表していると思いました。

大変、お忙しい中、ご講演いただいたことに感謝いたします。

生徒の質問に答える庄司さん

生徒代表のお礼の言葉

芸術家派遣事業による吹奏楽部指導Ⅱ

6月29日(土)の13:30から、芸術家派遣事業による、

吹奏楽部の指導を行っていただきました。

前回の6月9日(日)に引き続き、2回目の指導です。

今回も、次の6名の講師から指導していただきました。

 横内  涼さん(打楽器)

 大西 敏幸さん(トランペット)

 山口 遥平さん(トロンボーン)

 紺野  謙さん(ホルン)

 永原 裕哉さん(指揮)

 長谷川弘樹さん(チェロ)

今回で吹奏楽部への指導は終了となりました。

生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。

7月のコンクールに向けて、弾みをつけることができました。

遠くから来校し、指導していただいた講師の先生方に、

改めて感謝いたします。ありがとうございました。