こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

1/27 今日の藤原幼稚園

 今日の幼稚園内は、ひとことであわらすと「しっとり」としています。教室内での活動でも、友だち同士の関わり合いや先生の助言や支援を受けて、次々と想像がふくらみ、遊びが展開していきます。

1/26 今日の藤原幼稚園Part2

 友達と関わって遊ぶ姿や自分達で作ったり考えたりしながら夢中になって遊ぶ姿が多くみられています音楽そんな日は朝の自由遊びの時間を長めにとり、子供たちの充実感や達成感を味わう経験を大切にしています喜ぶ・デレ

 年長児と過ごす日々もあと1ヶ月半となりました。この経験が、優しさや思いやりの心を育て、来年度の園生活につながっていくことでしょう喜ぶ・デレ

 幼稚園生活を通して、教師や友達との関わりの中で学ぶことがたくさんあります。今年度はコロナ禍であることを踏まえ、クラス交流を控えるなど感染予防に努めながら保育を進めてきました。今日は穏やかな天気だったので、中庭を有効活用し、感染対策に努めた上で、遊びを展開しています。

 

 遊びの後の片付けまで、自分達でしっかりと行うことができるようになってきました。

 各学年の発達に応じて、「自分から進んで行う」「自分達で考えながら取り組む」そのような姿を目指し、自立心、自主性を育てていけるような保育を目指していますキラキラ

1/25 交通教室

 本日、3名の交通指導員の先生方にお越しいただき今年度最後の交通教室を行いました。1年間のまとめの意味も込めて、真剣な態度で交通安全について学ぶことができました。少し長い時間でしたが、最後までしっかりと参加できた姿に成長を感じました音楽

 講話の最後は「わたしは、かならず、とまります」の約束をしましたにっこりいつ、どこで止まることが大事なのか、なぜ止まらなければならないのか、子供たちなりに考えを深めていくことでしっかりと身についていくのだと思いますキラキラ今回学んだことは、今後の安全指導に取り入れていきたいと思います。

 その後、年中・年少児はDVD鑑賞、年長児は路上に出て実技訓練を行いました。

 年長児は、4月より自分の足で歩いて登下校します。どこを見てから横断歩道を渡るのか、横断歩道がないところでの横断方法は?など就学前に身につけておきたい大切なことを学びましたらキラキラもし、お時間ある方は親子で実際の登下校ルートを歩いてみる、という経験をさせてみてはいかがでしょうか?

 お帰りの際は、自分から手を繋ぎ、道路を上手に歩いて帰る姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました喜ぶ・デレ

 命を守るための大切な約束です。大人が手本となってしっかり身につけていきましょうにっこり

1/22 誕生会

 今月も、新型コロナウイルス感染予防のため、クラスごとに誕生会を行いました。

 誕生児は、みんなの前に出て名前を言ったり質問に答えたりします。学年が上がるにつれて司会進行も自分達で行うようになります。このような経験は、話す力・伝える力を身につけていくための良い機会となります。

 先生方は、一人一人の成長に合わせて様々な工夫を取り入れながら毎月の誕生会を計画しています音楽

 誕生会のお楽しみコーナーもクラスごとに行っております。各クラスの先生方が子供たちの興味や育ちを捉えながら、クラスのみんなと楽しめる内容を取り入れています音楽

 年中組はこままわし大会でしたキラキラ

 また来週も、みんなで元気に楽しく遊びましょう喜ぶ・デレ

進級・就学に向けて

本日、年長組は小学校体験のため、年少・年中組は園でお留守番ですにっこり

姿勢良く、行儀良く、落ち着いた雰囲気の中で食事をする姿に成長を感じます花丸

年少組の子供たちは、箸の使い方が少しずつ上手になってきましたキラキラ

保育室を移動し、遊びにも変化がみられています。文字、数字に興味をもち、夢中になって遊んでいます音楽

小学校体験から帰ってきた年長組の子供たちが「今日一日、幼稚園のお兄さん、お姉さんとして幼稚園を守っててくれてありがとう喜ぶ・デレ」と年中組に挨拶をしていました。

「小学校で何してきたの?」「小学校の秘密を教えてもらったの!」「早くちょうぐみさんになって小学校行きたい!」そんな会話がされていました音楽

「どうやったらちょうぐみになれるの?」という年中組からの質問に、年長組が答える姿はとても微笑ましい姿でした。こうして子供たちは進級、就学への期待を高め、成長していくのだと改めて感じました喜ぶ・デレ

就学までの見通しをもち、小学校と密に連携した保育が行えるのは、公立幼稚園ならでは良さであり強みでありますキラキラコロナ禍で制限はありますが、今後も継続した幼小連携事業を進めていきたいと考えております。

 

小学校体験 やっぱり給食です

 ちょう組さんは、藤原小学校へ小学校体験学習・生活に出かけました。楽しみにしているのは、やっぱり給食のようです。こうした経験を通して、無理なく楽しみに入学の日を待てるようにしていきたいものです。(これからあと2回給食体験を予定しています。)

【今日の給食献立】

 ご飯・牛乳・ほっけ昆布醤油焼き・肉じゃが・ひとくちいちごゼリー

引っ越しの日

 他の幼稚園では見られない、本園の特色である「保育室移動」を行いました。

 上の学年にスムーズにつなぐため、4月から生活する保育室への移動を現段階から行うものです。年長さんはどうかなとみてみると、「なつかしい」の声が。少しずつ進級と進学へ向けた準備段階に入っています。

1/19 今日の藤原幼稚園

 今朝の降雪には驚きました。園児の安全ために、職員がさっそく雪はきをしてお迎えをすることができました。今日の藤原幼稚園の様子です。

1/18 今日の藤原幼稚園

 一週間のスタート、曇り空の園庭ですが、園児と教職員が元気に動いている姿が見られます。今日の藤原幼稚園の様子です。

 職員室前にあった「盛り土」を笹島様達のご協力により、移動していただきました。その後、撤去の要望がありましたらいつでも対応しますと心強い思いを伝えいただきました。どうしようかと悩んでいましたが、さすがは園児達です。絶好の遊び場に変身していました。

1/13 今日の藤原幼稚園

 今朝のいわき市路面状況は凍結のため、いくつかの場所でスリップ事故がありました。本園の園児は保護者の皆様の送迎により、事故もなく登園できましたこと、ほっとしました。本日の幼稚園の様子です。

木に親しむ活動

 ちょう組さんは、いわきの森に親しむ会のご協力をいただいて、木に親しむ活動(木工教室)を行い、思い思いの作品を作り上げることができました。

1/12 今日の藤原幼稚園

 今朝の藤原幼稚園の様子です。園庭一面が真っ白でした雪

 めったに降ることのない雪に大喜びの子ども達は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしながら楽しく遊んでいました喜ぶ・デレ

「冷たいね!」、「雪ってなんか変な音がする!」、「雪って光るんだね!」など様々な感覚を通して雪遊びを楽しむ子どもの姿も見られましたキラキラ

始業式にもらったコマで遊んでいます音楽

練習しないと出来るようにならないこま遊びは子ども達の心の成長につながっていきますハート諦めず毎日練習していきましょうね喜ぶ・デレ

 市内でも連日、新型コロナウイルス感染拡大の報告がされています。いわき市では、本日より2月7日までの期間を「感染防止集中対策一斉行動第2期」と名付け、引き続き、「最大限の警戒」と「感染防止対策の再徹底」に取り組んでいきましょうと呼びかけています。

 引き続き、感染予防に努め日々の保育を進めてまいります。今後とも感染予防のご協力よろしくお願いいたします。 

ちょう組さん すばらしい発表!

 藤原幼稚園の令和3年、そして第3学期が始まりました。今日は始業式の中で、ちょう組さんの代表個人発表を設定しました。(式の際に、自分の言葉で発表することを位置づけています。)今回は、第3学期にやってみたいこと挑戦したいこと、そしてがんばることの発表です。

 縄跳びに挑戦、小学校を前にして「早く起きる習慣を付けたい」「体力を付けたい」などの発表があり、堂々と自分の言葉で話すことができました。

 もも組さんとうめ組さんにとって、あこがれのちょう組さんの姿でした。始業式の話を聞く態度や呼名された時の「はい」の返事も大変よくできました。とってもよいスタートが切れました。

 もも組さんは、お帰りの前に「冬休みに家のお手伝いをしたこと」を発表しました。お洗濯をたたむお手伝いをしたこと、家族の靴をそろえたこと等々、終業式でお約束をした手伝いができました。

ちょう組さんは、年の初めのプレゼントのこままわしに挑戦です。助け合いながら、真剣にひもをまわしています。

うめ組さんは、先生からの絵本読み聞かせです。明日から3連休になりますが、コロナ対策をしながら安全にすごしてください。