2022年5月の記事一覧

誕生会

5月31日(火)月末。下は、誕生会の様子です。

「好きなくだものは・・・いちごとメロンです。」

「お誕生日・・・おめでとう」

大型絵本の読み聞かせも・・・・

年長さんは・・・100まで数えました。

 

おまけ・・・歯ブラシでシュッシュ

このように 夢中になって 見ているものは・・・・

何でも食べる ぴょんたくんです。

甘いものを食べたら・・・・・歯磨きしましょうね。

 

年中さんの・・・・・・シッポ取りゲームの様子

「〇〇ちゃん がんばれ~」「〇〇ちゃん がんばれ~」から

「ふたりとも がんばれ~」と言う子も・・・

目がまわって・・・・ダウンする子も・・・・

 

午後・・・カルタ取りをする年長さんです。

この子ら・・・・ひらがなが読めるんです。

 

花を咲かせるためには・・・

5月30日(月)風は・・・少し冷たいですが・・・外で活動するのには最高です。

今年度 はじめての太鼓橋に・・・・列が・・・・

年中さんや 年長さんが やっているのを見ると・・・年少さんも・・・

やっているうちに・・・・上手になるものです。

 

下は・・・年少さんの水やりの様子です。

花を咲かせるには・・・種をまかなければいけません。

こんな言葉があります。

「 信じるという種をまき、あきらめないという水をやると

  希望という芽が出て、夢という花が咲く。 」

「アサガオの芽が出た~」

年長さん達も・・・・・「お花さいてね~」

根気強く 根気強く お世話しましょうね。

絵に親しむ

5月27日(金)雨なので・・・・どのクラスも・・・・

遊戯室で・・・あんなことしたり・・・

こんなことしたり・・・

思いっきり 体を動かしました。

今日のお水は・・・格別でした。

 

そのほかに・・・今日は 絵に親しみました。

年少さんは・・・・アジサイの花を・・・・

青色のアジサイが好きなので・・・青色で・・・ペタペタ

年長さんは・・・父の絵を・・・・

「めちゃ笑ってるパパになった~」

年中さんは・・・午後に・・・・2人ずつ

今日は・・・見本を見ながら・・・・クレヨンで 顔の輪郭を描いて

絵の具で・・・顔を塗りました。

どのクラスも・・・・絵に親しむ日になりました。

 

おまけ・・・「は~い おむつかえましょうね」

「園長先生 下手ね~」と言われてしまいました。

せいり せとん

5月26日(木)担任の先生がお勉強会でお休み。

それでも・・・いつもと同じように・・・・遊んでいました。

「はい、どうそ」 おいしいのり巻き・にぎり寿司をいただきました。

お金の入った財布をもって 大喜びしている子も・・・。「見て 見て~」

「どうぞ、たべてくださ~い」

よく見ると・・・きれいに盛り付けられ・・・

パン お肉 野菜(くだもの)が どのお皿にも・・・

この子・・・すごい!

 

年中さん・・・水やりの様子

年中さん・・・ブランコにのって・・・・

「わたしね・・・・すべり台は 一人でできたの。

ブランコは おとうさんと おかあさんと いっしょにやったの。

あとは てつぼうなの・・・」

目は・・・・鉄棒舘の方を見ていました。 お~お~

 

年長さん・・・朝の自由遊び・・・楽しく遊んでいたら・・・

こんな状態に・・・・「ドロまみれみた~い」

 

「これが・・・ほし組(年長)さんの遊び方なのかな?」

こども達は・・・・一生けん命・・・考えた・・・・

・・・・・・しばらく経って・・・・・

外遊び・・・年長さん 二人の会話・・・

ダンゴムシの飼育容器が・・・葉っぱで いっぱいな様子を見て・・・

「せいり せとん(整理整頓)しようよ」と・・・片付けていました。

西小名浜幼稚園の子ども達は・・・打てば響く子ども達です。

ごっこ遊びとお客さん

5月25日(水)今日の西小名浜幼稚園です。

年少さんは・・・お寿司屋さんごっこ。

年中さんは・・・バーベキューごっこ。魚を作ってもらっていました。

年長さんは・・・らーめん屋さんごっこ。

「年少さんにも・・・年中さんにも・・・・来てほしいな」

 

年長さん・・・鏡で観察しているのは・・・自分の顔。

みんな違っていることに気づきました。

描くとなると・・・苦労している子も・・・・

難しいから・・・・面白いのです。

 

さて、今日は・・・・お客さんが・・・・

学校評議員会が開かれました。

「机も 椅子も 小さ~いのに驚きです」

「教室が明るく、手作りのものが多く、工夫されていますね」

「野菜や昆虫などを育てていてすばらしい環境です」などの感想

「こんにちは~」の挨拶も上手にできました。

 

もう一人?のお客様は・・・・くいしんぼのゴリラちゃん

今日は・・・暑かったですが・・・アイスクリームは1つだけにしましょうね。

「は~い」

  

種まき

5月24日(火)年長さんは・・・ミニトマトに水やり。

年少さん 年中さんは・・・今日は 種まき。

年少さんの中には・・・・花は・・・・みんな・・・

チューリップの花が咲くと思っている子も・・・・・実におもしろいです。

何の種をまいたの?と聞いて・・・・

年少さん・・・フウセンカズラ と言えたら・・・正解

年中さん・・・アサガオ と言えたら・・・正解です。

水やりも しました。

年中さんの中には・・・図鑑でアサガオの生長を調べている子も・・・

 

おまけ・・・年長さん達:ダンゴムシ コクワガタ アリなどを観察。

下の年少さんから 驚きの一言・・・

「せんせい、(わたしね~)ばらぐみさんの おともだちができました。」

一方、こちらは・・・・

「〇〇く~ん いっしょに ともだちになろう~」と

男の子を追いかけている 女の子がいました。

なかなか うまくいかないものですね。

せいちょう

5月23日(月)月曜日なのに・・・・雨降り。

そのために・・・今日も 巧技台(こうぎだい)で遊びました。

年少さんも・・・・・年中さんも・・・・

年長さんも・・・・

以前と比べると・・・・体の動きがよくなっています。

 

そういえば・・・年長さんが植えた野菜は・・・このようになっています。

ミニトマトは・・・こんな状態になっています。

確実に 野菜も 子ども達も・・・生長(成長)しています。

 

おまけ・・・ペットボトルのフタで遊ぶ年少さん。

( 先生方の手作りの )パズルで遊ぶ年少さん。

床をはうのは・・・・まるの子に:「ネコにな~れ」と魔法をかけられた子ども達です。

ネコになり・・・・ネコのお家を行ったり来たり・・・・

 

年長さんは・・・・・コクワガタを 見ながら・・・

「かわいいね~」「ね~ね~・・・なまえ つけよ~よ」

「もふもふちゃん」「かわいいね」

下は・・・・「みそらーめん」とマネして 書いている年長さんです。

こうして ひらがなを覚えるのですね。

 

午後・・・・1か月後の「おでかけアリオス ピアノコンサート」の打ち合わせ。

すてきなピアノの音に誘われて・・・やってきたのは・・・年中さん。

本番が楽しみですね。

親子遠足

5月20日(金)親子遠足・・・・天気に恵まれました。

幼稚園では見られない姿が・・・・・

去年はできなかった遠足・・・・その分 楽しみました。

現地集合・・・・現地解散・・・・・・親子遠足に 

ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に

心から 感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

「今日の遠足楽しかった人?」・・・「は~い」

「また 来たい人?」・・・「は~い」

またひとつ すてきな思い出ができました。

心臓の音

5月19日(木)今日は、内科検診。

年少さんも・・・・

年中さんも・・・年長さんも・・・・泣く子はいませんでした。すばらしい。

各クラスとも お医者さんごっこをしたり・・・・

本物の聴診器で 心臓の音を聞く活動をしたり してきたおかげです。

「心臓が・・・ドクッ ドクッ ドクッ いってた~」

 

今日のピカイチは・・・・・年長さんの ラーメン屋さんごっこ です。

麺は湯切りをし・・・メンマ チャーシュー ネギ たまご をのせます。

「ラーメン くださ~い」

コロナ禍なので・・・パーテーションが設置されました。

実においしそうなラーメンが出てきました。

発展として・・・お花紙の皮で・・・・餃子も作っていました。

 

「すご~い クオリティー!」

 

おまけ・・・「1・2・3・4・・・10 かして~」「いいよ~」

年少さんも 年中・年長さん達のマネをして ルールを守ってブランコにのっていました。

 

 

年少さんは・・・先生の指示で・・・

お山のお座り( 体育座り )ができるようになっています。 

年中さんは・・・片付けが 上手になってきました。「ワッセ ワッセ」

明日は・・・・親子遠足 楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になったもの

5月18日(水)さわやかな 五月晴れ。

年長の男の子達が 気になったもの

それは・・・絵の具を使って 絵を描いている 女の子達。

子ども達が気になったもの・・・・

こいのぼりのポールを修理している 用務員さん。

子ども達が気になっているもの・・・・今年のプール。

子ども達が気になっているもの・・・明日の内科検診

 

園長が気なったもの・・・下の子どもら

その1・・・ノリノリで 太鼓をする年少の子ども達。

その2・・・・笹を持った パンダだ。

その3・・・・みんなで 街を造っているこの子ら

その4・・・逆さまになっているこの子ら

毎日・・・いろいろなものに興味をもって 楽しんでいます。 

よくやったな

5月17日(火)園庭がぬかるんで・・・使えません。

今日も・・・遊戯室では・・・年少さんが・・・・ジャ~ンプして・・・パン

いいアタックだ (将来は・・・バレーボール選手かな)

 

年中さんも・・・活動は昨日と同じでも・・・・見方を変えて・・・

先生:「二人組になって 座ってください」の指示。

 

ペアになるのが・・・実に早くなっています。

( お子さんは・・・誰とペアになったか・・・聞いてください。 ) 

立って・・・キャッチボールもしました。

この二人・・・連続6回 落とさずキャッチできました。

仲間と 仲良く遊べるようになってきました。

 

年長さんも・・・ゲーム(玉入れ)

1回戦・・・57対55で・・・白の勝ち

2回戦・・・36対46で・・・青の勝ち

成長を感じたのは・・・白チームが 玉入れをしているときに・・・

青チームは・・・「〇〇くん がんばれ」と 相手チームの選手を 

一生懸命に応援する姿が見られたこと。

そこで・・・ボール投げで・・・・勝敗を決めることに・・・

結果は・・・今日は・・・青チームの勝ち。「ヤッター」

勝った青チームの子が・・・・「よくやったな」と 自分達の頑張りをたたえる言葉が・・・

今日も・・・・素敵な姿が見られました。

 

おまけ・・・年少さん。中央の女の子と右側の子との会話です。

女の子「おわったら・・・かしてね」

男の子「うん」

女の子「〇〇くんって やさしいね」

なかなか言える言葉ではないですね。

ゲームで大事なことは・・・・

5月16日(月)今日は・・・雨。

でも、野菜にとっては・・・・必要な雨なのかも・・・・

年少さんは・・・・椅子に座って・・・パズルをしたり・・・粘土をしたり・・・

向こうの子は・・・ピザを焼いていました。

下の子は・・・粘土で ギョウザを作っていました。リアル!

ギョウザの中も・・・・リアルに作っていました。

( 家で・・・ギョウザを作っているんですね。 )

遊戯室でも 遊びました。「おいで~ おいで~」

「いま いくよ~」

楽しく 遊びました。

 

年中さんは・・・こんなに ノリノリで ダンスをしたり・・・

玉入れをしたり・・・・

チームに分かれて ゲームをしたりして 楽しみました。

今年 4月から入園してきた子ども達も・・・園の生活に慣れてきたように感じます。

 

年長さんは・・・ビーズがスムーズに転がるように 考えて遊んでいました。

遊戯室では・・・・体をほぐしてから・・・

2チームに分かれて・・・ゲーム。

ボールを相手の陣地に投げ ボールが少ない方が勝ちというルール。

「よーい、はじめ~」投げても 投げても ボールが返されます。

1回目は・・・右側の白帽子が勝ちました。

青帽子から・・・「もう1回 やりた~い」と・・・・「よ~し」

「ただいまの勝負」・・・・「青帽子の勝ち」この喜びようです。

勝敗に こだわりすぎる年長さんなので・・・・

担任の先生が 意図的に計画したゲームです。

 

芦田愛菜さんが出ている自動車のCM(コマーシャル)に・・・・こういうのが・・・

(ゲーム前)「勝ち負けより・・・・楽しもうよ」

(ゲーム後)「やるときは 全力でやらないと 楽しくないものね」

ゲームをするときに大事なことは 何かな?

今日も 楽しく遊びました。

5月13日(金)朝から雨。今日の遊戯室の様子です。

まず、入ってきたのは・・・・年長さん。

巧技台等を使って 遊びました。 「落ちないで~」

バランスを取りながら・・・そろ~り そろり

跳び箱も・・・・跳び越えました。「トリャッ」

教えなくても・・・・開脚跳びをする子も・・・・

 

次に、入ってきたのは・・・・年少さん。「滑り台するよ~」

順番を守って・・・えらいね~

こんなに・・・・ジャンプできて・・・・すごい?

「楽しい?」・・・・「うん、楽しい!」だそうです。

「帰るよ~」「並びま~す」何やっても・・・・かわいい年少さんです。

 

最後に 入ってきたのは・・・・年中さん。

年中さんは・・・・ダンスをしました。「おっとっと」

新聞紙で作った玉を かごに入れる・・・・玉入れもしました。

アイスクリーム運び(ゲーム)もしました。

まるで・・・運動会のチャンス走です。

たくさん動いたら・・・・・「おいしいね」(水分補給)

手洗いも・・・しっかり・・・本当に み~んな上手です。

今日も 楽しく遊びました。

すてきな子 発見

5月12日(木)明日以降・・・天気がよくないので・・・・

朝早くから・・・外遊び。   シッポ取りを楽しむ 年中・年長さん

園庭を眺めていると・・・・たくさんの  すてきな子を発見。

さすが 年長さん・・・・みんな・・・・懸命に片付けをしています。

実は・・・・前日に「年長さんは どうあるべきか?」のご指導が・・・

子ども達の心に 響いたのでしょうね。

 

太鼓橋ができるまで・・・がんばっている年中さんを発見。

しばらく 頂上で固まっていましたが・・・・・

できた時の表情は・・・・実にすてきでした。

 

年少さんを 三輪車にのせてあげていた年長さんを発見。

 

同じ年少さんに「どうしたの?」「一緒に行こう・・・」と優しく

手首をもって 玄関まで 年少さんを連れて行ってくれた年中さんを発見。

 

明日は・・・雨の模様。

こいのぼりを あげるのも・・・・今日が最後?

元気づけてくれた こいのぼりに「ありがとう」を言っている年少さん達。

 

今日も たくさんの すてきな子を発見しました。

 

こわくないもん

5月11日(水)今日は・・・午後に歯科検診。

「こわくないもん・・・いたくないもん・・・・がんばるぞ~」年少さんから・・・・

残念ながら・・・・泣く子がいましたが・・・・

みんながいるから がんばれました。

年中さんになると・・・・「〇〇 〇〇です」自分の名前を言えました。 

さらに、年長さんになると・・・自分の名前 + お礼まで言えました。

どのクラスも・・・・何度も 練習して のぞみました。

歯科検診を見ていると・・・成長が よ~く わかります。

 

年長さん・・・・5月の壁面「そら豆くん」・・・・かわいいです。

自由遊び・・・・・かわいい猫 2匹を発見!

年中さん・・・・いちごの製作。

真剣に 取り組む姿は・・・・カッコいいです。

年少さん・・・・粘土あそび。

自分の席でやっています。・・・・型ぬきに 夢中です。

はじめてのお弁当

5月10日(火)五月晴れ。

外遊びのために 外に出ると・・・・小学生がリレーの練習

「がんばれ~」の応援

土曜日・・・運動会ができますように・・・・・「みんな がんばれ~」

 

 さて、年少さんは・・・はじめてのお弁当の日。

朝から・・・はしの持ち方を 遊びを通して 学んでいました。

お弁当を食べ始めると・・・このような笑顔に・・・・

愛情も 栄養も たくさん詰まったお弁当だから・・・・・ですね。

ごちそうさまでした。

今日の欠席者は・・・ゼロ

5月9日(月)GW(ゴールデンウィーク)が終わり・・・

登園しぶりが 心配。しかも・・・外は 小雨。

でも・・・今日の欠席者は・・・ゼロでした。

 

今日は・・・・遊戯室で・・・・みんなで 体を動かしました。

年中さんも・・・・マットで・・・コロコロするよ~

目がまわる~

滑り台もしました。

年長さんは・・・・同じ場所で 大きく ジャン~プ!

発達の段階に合わせた 運動をしました。

5月20日(金)は ワンパク広場に 遠足に行く予定です。

楽しい遠足にするためにも・・・いろいろな運動に 挑戦させています。

 

おまけ

今日の年少さんは・・・はじめての粘土でした。

先生が 粘土で お団子を作ってみせると・・・・・

「ぼくも・・・やりた~い」と子ども達。

何を作ったのかな? お子さんに 聞いてください。

おかあさんのにおい

5月6日(金)運動会をひかえ 小学生が 校庭で 練習をしています。

五月晴れです。さわやかです。

年少さんは・・・・「おかあさん」の歌を歌っていました。

♪ おかあさん なあに ♪

♪ おかあさんて いいにおい ♪

♪ せんたくしていた においでしょ ♪

♪ しゃぼんのあわの においでしょ ♪

下は・・・・今日の 年少さんの降園時の様子です。

どんな においかな?

さて、5月8日(日)は母の日。

下のような 似顔絵のプレゼント を持ち帰りました。

年少さんは・・・・

年中さんは・・・・

年長さんは・・・・

絵を見ると・・・・・子どもの成長って すごいですね。

お母さん!プレゼントをもらったら・・・・ギューしてくださいね。

 

おまけ・・・年長さん、5月の壁面・・・そら豆づくりの様子です。

おまけ・・・今日はパンの日でした。

子ども達の大好きな・・・・

焼きそばパン と ロケットパン(クリームパン)でした。

「おいしい顔って どんな顔?」

このような顔 だそうです。

今日も 幼稚園に来て よかったですね。

〇か×か

5月2日(月)GW(ゴールデンウィーク)の中日だからか・・・・

お母さんと お父さんと 一緒に登園する子が・・・・多かったです。

なんとも すてきな光景です。

 

そんな中・・・・外を眺める年中さんが・・・・・

何を見ているのかといいますと・・・・四角の 小学校の避難訓練の様子です。 

次は・・・いよいよ 自分たちの番です。

 

地震です。地震です。 だんご虫のポーズをとりましょう。

年少さんは・・・・はじめての避難訓練でしたが・・・・

とても 上手でした。年中さんも・・・・

もちろん 年長さんも 上手でした。

 

次は・・・安全な場所への避難です。

お話をしないで 避難できるかがカギとなります。

だんご虫のポーズは 〇でした。

全員避難できたことも・・・・・〇でした。

しかし、黙って避難することはできませんでしたので・・・・・×です。

次回・・・・がんばらせます。

 

さて、5月8日(日)は 母の日です。

ヨークベニマル小名浜店には・・・・年中さんの描いた 母の似顔絵が・・・

去年の絵と比べてみてください。ものすごく 上手になっています。

本当に ステキな絵です。大人には 描けない絵です。

大切にしてください。