豊間中日記

2015年4月の記事一覧

自主学習は・・・

自主学習は1年生・2年生?

居残り勉強は1年生・2年生?

どちらかわかりましたか。

実は、1年生が自主学習なのです。

宿題がたくさん出るので、昼休みを利用してみんなで学習を進めているのだそうです。

(>_<)と言うことは、2年生が居残り勉強です。
さっきの写真をもう一度掲載します。

よく見ると、先生に指導されている子どもがいます。

がんばれ2年生!

昼休み・・・

4月28日(火)の昼休みの教室です。

*1年生

とても天気がいい日の昼休みなのにこんなに多くの子どもたちが机に向かっている。

*2年生

同じ日の昼休み。やはり机に向かっている子どもたち。

実は、1年生と2年生の教室のどちらかは自主学習、どちらかは居残り勉強なのです。

写真を見て、自主学習と居残り勉強、どちらかわかりますか?

答えは、今日の12時に発表します。

修学旅行の思い出

修学旅行から二週間が経過しました。まだ、二週間しか経っていないのにすご~く昔に感じてしまいます。学校は、それだけ毎日忙しいのでしょうか?

子どもたちがまとめた修学旅行の思い出のいくつかを紹介します。

アイスを食べながら男の友情を確認しているのでしょうか?


思い出たくさんの大阪の町をまとめたものです。
よく見ると下のような写真が・・・。

女3人の友情の証の写真ですね。


大阪城を吊り上げているもの。(*^。^*)


担任の先生と『グリコ!』


粋な格好の写真・・・。

これらの思い出を大切にし、今後も自分のため・豊間中のために邁進してほしいです。

給食

小学生や中学生にとっては「給食」は当たり前のもの。でも、大人になると昔懐かしい給食が食べたくなることがあるんですよね。

昨日の給食の様子です。

3年生です。談笑しながら楽しそうに給食を食べています。


友達と食べた給食のひとコマがいい思い出になることもあることでしょう。

ちなみに2年生の様子です。


特に男子は成長期なので、残りがないようにしっかりと食べています。


1年生もみんな仲良く、楽しそうですね。


ピースサインしなくていいから、食べることに集中しなさい。!(^^)!(^・^)

体育

今日は、昨日に輪をかけていい天気です。

外を見るとあまりにも天気が良すぎて霞みがかっている感じです。
全国的にも夏日になっているのではないでしょうか。

体育館から楽しそうな声が聞こえたのでのぞいてみました。すると中学2年生と小学6年生が合同体育を実施し、合同リレーをしていました。

順番の確認をしているのでしょうか。


みんな一生懸命です。


小学生も中学生も、男子も女子も・・・、汗だくでがんばっていました。
中学生は次の時間が6校時です。これだけ走りぬくと次の時間がつらそう。 zzzz・・・

歯科検診

今日は歯科検診です。


1年生から始まりました。廊下で静かに順番待ちをしています。


検査会場でも、数人が控えていました。


永久歯は生え変わることがありません。歯は一生ものです。歯を大切にするためにも検査していただいた結果を踏まえ、今まで以上に自分の歯を大切にする習慣を身につけてほしいと思います。

今年の指針

国語の授業中に書いた中学2年生の「今年の指針」を紹介します。




こちらも大人の視点だと「なぜ?」という言葉もありますが・・・。


いろいろ悩んだ末に選択したことばなので尊重したいと思います。

夢・目標!

以前掲載した、1年生の授業参観のときの一人ひとりの発表を紹介します。

大人からすると「なぜこれが夢?目標?」なんてことばもありますが、中学生は真剣に考えました。


いろいろ試行錯誤をしながら成長していくのですよね。

少し時期が経ち、また書かせてみると結構ことばが変わっていたりすると思います。

3年生の授業参観

授業参観第3弾、3年生です。


3年生も多くの保護者の方に参観に来ていただきました。

修学旅行の発表をしました。

一人ひとりが恥ずかしさをこらえ、一生懸命発表しました。


みんなのがんばりに、フェリ先生も思わずびっくり(*^。^*)

2年生の授業参観

授業参観第2弾は、2年生の内容です。


2年生では、参観に来てくださったお父さんもいました。
自分たちの生活を振り返り、これからの充実した生活について考えました。


今年は担任の先生が変わったため、2年生も多くの保護者の方が参観に来てくださいました。

なぜか副担任の先生も授業に参加しています。(*^。^*)

1年生の授業参観

4月24日(金)の午後に豊間中の授業参観を行いました。

☆1年生



子どもたち一人ひとりが「自分の夢、目標」を書き、みんなの前で発表しました。


緊張しながらも自分の考えを一生懸命伝え・説明するといういい経験をすることができました。


多くの保護者の方に見に来ていただきました。ありがとうございました。

学校だより発行しました

今回の内容は・・・
○スクールカウンセラーに話してみませんか
○画面から目をあげて、まわりを見渡そうよ
○来週の行事

どこに行ってもスマホ等のデジタル情報に目や耳を奪われている人をあちこちで見かけます。電車の中でも、道路上でも、食事中でも・・・
そこから得られる情報は「誰かが作ったもの」です。それよりも、うつりかわる季節の風景や風の音、花の香り、友人や家族との肉声での会話・・・それらを五感で直接楽しむことの方が価値があると思うのですが・・・
・・・そんな思いを記事にしてみました。
こちらをクリックしてください→3号 平成27年4月24日号.pdf

春の日差し

今朝は春の日差しがとてもすがすがしいです。

毎朝のあいさつ運動も、いつもより元気な声が響いています。

あいさつ+なぜか「ハイタッチ」
朝からにこやかに登校できると、今日一日がいい日になりそうな予感がします。(#^.^#)(*^_^*)

豊間中ならではの風景をどうぞ・・・

小中学生が入り混じっての登校。これが当たり前の風景なんです。
豊間小1年生~豊間中3年生までみんな仲良く生活しています。

ちなみに、
・豊間小は今日は「遠足」
・豊間中は午後から授業参観です

内科検診

今日は午後から内科検診です。


みんな静かに自分の順番を待っています。

あれれ?ジャージが頭に引っかかっているよ。


みんな元気です。

各種レタリング(美術&書道)

美術の授業です。
鉛筆の芯の濃さについて勉強しています。
一般的にはHBとか4Bが良く使われますが、なんと10Hから10Bまであるのだそうです。
そのなかにはFというのもあるそうです。HBとHの間だそうです。←勉強になりますね。

ちなみにこの教室では書道の授業も行われています。
前の時間の作品を乾かしているようです。

風邪は大丈夫

豊間小で風邪が流行りつつあるようです。同じ校舎で生活しているので、豊間中生も今後風邪に要注意ということですね。

手洗い・うがいを励行させます。

1年生は、元気に英語の授業です。


2年生は、数学の学習です。


3年生は全国的に今日は全国学力・学習状況調査です。


豊間中の子どもたちは今のところみんな元気です。頭を抱えているのは、英語や数学、テスト問題で苦しんでいるから。(#^.^#)
みんながんばろう。

健やかな成長を願って

あと2週間で端午の節句です。

豊間中では今年度も子ども達の健やかな成長を願って、掲示物に凝ってみました。

壁に掲示してあるもの。


実際に手で触ってみるもの。

飾りを触ることによって優しい気持ちになれている子どももいるようです。

そして、今年度も大きな鯉のぼり・・・。

4月24日(金)の授業参観のときにでもじっくりとご覧ください。

授業に集中

先週修学旅行が終わり、今週から本格的に「普通の授業」となりました。学校としては、落ち着いて学習する場の「普通の授業」が一番大切なのではないでしょうか。

例えば、書写の授業です。

書き方を映像で流しながら説明する。こんなやり方もあるのですね。


楽しそうに英語の学習をしました。今年度もALTの先生はフェリ先生です。


技術の授業でインターネットを用いて調べたりしました。

修学旅行17&学校だより発行しました。

学校だより第2号(4月17日号)を発行しました。
今回の内容
○修学旅行にて
○来週の行事予定

金閣寺の後ろ姿を写した珍しい写真を掲載しました。
こちらをクリックしてください→2号 平成27年4月17日.pdf

おかげさまで旅行隊は昨日の午後6時に全員無事に帰ってくることができました。
翌日である今日も参加者全員が元気に登校して、旅行のまとめをしています。

余談ですが、旅行期間中はこのHPへのアクセスが、毎日200回ほどあったようです。少しでも保護者の皆さんの「安心の材料」になったのなら幸いです。
ちなみに私が修学旅行中に京都の宿からアクセスした時は画面左上のカウンターが33,333でした。

修学旅行16

予定とおり福島空港到着です。



荷物にたくさんの思い出を詰め込んで帰ってきました。



もうすぐ福島空港をバスで出発するようです。