できごと

2024年5月の記事一覧

AED講習会

 子どもたちが下校した後、校内研修として、内郷消防署から3名の講師の先生に来ていただき、AED講習会を行いました。万が一にそなえて、心肺蘇生法とAEDの使い方についてわかりやすく教えていただきました。また、異物がのどに詰まったときの対処法として、背部叩打法と胸部突き上げ法を教えていただきました。

背部叩打法

胸部突き上げ法

授業の様子

 2年生の体育です。今日はマット運動です。連続前転からの平均台、そして最後に開脚前転です。ポーズもバッチリきまってます。

授業の様子

 3・4年生の算数です。3年生は「大きい数の引き算はどのようにしたらよいか」、4年生は「74÷2の暗算の仕方について考えよう」の学習課題でした。いつも通り、まずは自分で考えて、その後みんなで考え方を共有します。学びの輪(和)がたくさん広がっています。

栽培学習

 今年も地域の方からサツマイモの苗をいただいたので、全校で植えました。昨年は猛暑のせいか、数・大きさともに今ひとつだったので、今年は大豊作を願いながら植えました。今から秋が楽しみです。

 

知能検査

 今日は、2・4・6年生で知能検査を行いました。先生の説明と練習問題に沿って、記憶力の問題や文章問題、論理的思考力の問題等に真剣に取り組んでいました。時間との勝負にも、みんな果敢にチャレンジしていました。

授業の様子

 2年生の国語です。「伝え合い」の学習をしました。遊園地のイラストから、各々ひとりを選び、「ぼく(わたし)の友達をさがしてください」と選んだ人の特徴を2~3発表しながら、自分の思いを伝え、お友達に探してもらう学習です。見つけた方は、タブレットを通して、指定された色のスタンプを押します。みんな楽しそうでした。

 

授業の様子

 3・4年生の音楽です。「茶摘み」の学習をしました。歌詞だけではわからなかった子どもたちも、曲を聴いて多くの子が聞いたことがあるとつぶやいていました。教科書の写真を見たり、歌詞の意味をみんなで考えたりしながら、さらに学習を深めていました。

防犯教室

 今日は、好間駐在所から2名のおまわりさんと、スクールサポーターの方に来ていただき、校舎内に不審者が侵入してきたことを想定しての防犯教室を行いました。スクールサポーターの方に不審者役をしていただき、先生方で侵入を防いでいる間に、2、3階入り口を施錠し、非常階段から児童が避難する訓練でした。子どもたちは落ち着いて、素早く避難することができました。全体指導では、「いか・の・お・す・し」についてと、不審者に捕まれたときの防御の仕方について教えていただきました。「たすけて~」と大声で叫ぶ訓練も上手にできました。

授業の様子

 2・3・4年生による合同体育です。聖火リレーごっこ(メガホンにボールを乗せてリレー)やゾンビゲーム(赤白に分かれて、ジャンケンで勝った方が同じ色の倒れている仲間を助ける)、ネコとネズミ(ネコとネズミに分かれ、うつ伏せで足をつけた状態や背中合わせの状態から、先生が「ニャー」といったらネコがネズミを追いかけ、「チュー」といったらネズミがネコをおいかける)などを行い、体力づくりをしました。みんな楽しそうに大いに盛り上がっていました。

運動タイム~大休憩

 今日も子どもたちは元気です。体力の向上を目的とした運動タイムも、多い子で校庭を10周以上走ります。5・6年生は、市の陸上大会の練習も始まります。ケガをしない身体づくりも意識してほしいと思います。

 大休憩は、雨のため体育館です。各自、思い思いに遊んでいます。笑顔いっぱいです。

PTA奉仕作業

 5月26日(日)、朝早くから多くの保護者の方に来ていただき、校庭の除草作業とプール清掃を行いました。おかげさまで、すっきりとした校庭で、市の陸上大会の練習や鉄棒の練習、そして、子どもたちが楽しみしている水泳の授業に向けた、プールの準備をすることができます。保護者の皆様、手伝ってくれた児童の皆さんありがとうございました。

 

授業の様子

 3・4年生の体育です。鉄棒の前回り、逆上がり、だるままわりなどの技をタブレットの映像を参考にチャレンジしました。ICTサポーターの先生にも授業に協力していただきました。

授業の様子

 2年生の国語です。2つの文を比較し、変わったところを探します。タブレットに色線を引きながら、いろいろな気づきを発表し合っていました。

大休憩

 2日間、宿泊活動に行ってた5・6年生も、5・6年生がいなくてさみしい思いをしていた2~4年生も、3日ぶりに全校生での大休憩をドッジボール・ブランコ・鉄棒・一輪車で楽しんでいます。

宿泊活動⑤

 2日目、海浜自然の家オリエンテーリング~別れの集い~帰校式です。オリエンテーリングでは、3つのグループに分かれて協力し、敷地内に設置されたポイントを探しながらミッションクリアをめざして頑張りました。別れの集いでの感謝の言葉、帰校式での感想発表も、みんな堂々と2日間の学びと思い出を立派に発表することができました。

宿泊活動④

 2日目、朝食~野外炊飯 みんなで協力して、おいしいカレーライスを作ることができました。

宿泊活動①

 5月22日23日と、いわき青年自然の家に宿泊活動に行ってきました。絶好の天気のもと、普段できないような経験をたくさんさせていただき、様々な場面で子どもたちの成長した姿を見ることができました。10人の絆もさらに深めることができました。

1日目、出発式・在校生の見送り・出会いの集い・室内ビンゴオリエンテーリング・昼食の様子です。

 

 

授業の様子

 5・6年生の書写です。6年生は「神話」、5年生は「水星」を書きました。みんな、いつになく真剣な表情です。

授業の様子

 2年生の音楽です。リズムに合わせて、動物の名前を言い、みんなで鳴き真似をします。「タンタン ネコ」「タンタン ニャーニャー」「タンタン イヌ」「タンタン ワンワン」というふうに繰り返していきます。みんな楽しそうです。

大休憩

 今日は天気もよく、校庭で元気に遊んでいます。学年関係なく、みんな楽しそうです。

授業の様子

 5・6年生の家庭科です。今日は調理実習を行いました。A班は、じゃがいもとベーコンの炒め物とポテトサラダ、B班はえのきともやしのベーコンソテーとブロッコリーとゆで卵のごまマヨサラダ、C班はチャーハンとポテトサラダを作りました。どの班も、みんなで協力して、時間に余裕を持って作ることができました。味付けもバッチリでした。

授業の様子

 3・4年生の外国語の授業です。今日は、ALTの先生と「How are you?」「I’m ~ .」の学習をしました。映像や先生のジェスチャーから、「I’m good.」「I’m fine.」「I’m sad.」などの答えを発表していました。ジャンケンをしながらのコミュニケーションゲームも盛り上がっていました。

授業の様子

 3・4年生の社会です。3年生はいわき市の地形図から、土地の使われ方について気づいたことを、まずは自分でノートにまとめ、その後、発表し合っていました。「駅の近くに市役所がある」「駅や海の近くに家や店が多い」「大きな川と小さな川がたくさん流れている」「好間四小はこの辺かな」などたくさんの気づきがありました。4年生は、「健康なくらしとまちづくり」の中の、ゴミの出し方について、「ゴミ出しカレンダー」から気がついたことを発表し合い、さらに昨年度校外学習でいった清掃センターやクリンピーを思い出しながら、ゴミ処理について学んでいました。

授業の様子

 2年生は、図工の時間に、絵の具を溶かした水を使って「光のプレゼント」を作りました。卵のパッケージにいろいろな色の水を入れて、光に反射させたり、水族館を作ったり、見る角度によって色が変わったり、ケチャップやコーラなどもありました。子どもたちの発想力は無限ですばらしいです。

読書タイム

 2年生は自分たちで読み聞かせをしています。今日は3人のお友達が絵本を読んで聞かせてくれました。聞いている方も、だんだんとお話に引き込まれていました。みんな読み方が上手になってきています。

授業の様子

 5・6年生の体育です。市の陸上大会に向けての練習が始まりました。今日は、雨のため体育館でバトンパスの練習です。男女分かれて、組み合わせを変えながら熱心に練習に励んでいました。

授業の様子

 3・4年生の書写です。3年生は1画目の筆の入れ方が上手になってきました。4年生はバランスよく書けるようになってきました。今後の七夕展や校内書き初め会が楽しみです。

運動タイム

 今日はあいにくの雨のため、体育館で運動タイムを行いました。まずはセカオワの「ハビット」の音楽に合わせてリズム運動、次にアキレス腱・股関節のストレッチ、次に運動身体づくりプログラムとしてスキップ・蛙跳び等、そして最後にボールを使ってのスキップを行いました。いつもとちがう運動タイムに子どもたちも喜んで身体を動かしていました。

リコーダー講習会

 今日は、3・4年生の音楽の時間に、東京リコーダー協会から講師の先生に来ていただいてリコーダー講習会を行っていただきました。リコーダーの歴史、いろいろなリコーダーの種類と音色の違いから始まり、持ち方、指の押さえ方、息の吹き方、タンギングについて教えていただきました。最後に、子どもたちのリクエストに応えて、いろいろなリコーダーで、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」のなどの曲を弾いていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、プロの先生の演奏に耳を傾けていました。

授業の様子

 運動会の疲れも何のその。みんな元気です。2年生は鍵盤ハーモニカで「かくれんぼ」を練習し、みんなで合わせていました。3・4年生は今年度の学級目標(掲示用)をみんなで作成しました。6年生は理科で「物の燃え方と空気」について学習していました。

運動会①

 絶好の天気のもと、全員が元気に参加し、運動会を行うことができました。スローガン、「走れ!輝け!みんなの輪 やりきる姿に一等賞」の通り、25人が力を合わせ、全員が輝く運動会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援本当にありがとうございました。すばらしい運動会でした。

最後の運動会練習

 いよいよ明日の運動会に向けて、最後の練習です。今日は、綱引き、玉入れ、リレーのバトンパスの練習をしました。

みんな燃えています。

 

大休憩からの運動会の練習

 今日は雨のため、体育館での練習です。大休憩では、ドッジボールやバドミントンなどを全力で頑張り、運動会の練習では、全校リレー・紅白リレーの並び・動き・バトンパスの確認をしました。最後に、全員でプログラムを見ながら先生からの注意事項を聞き、その後、児童からの運動会に関する質問タイムを行いました。子どもたちは周囲と相談しながら、たくさんの質問をしていました。

本の読み聞かせ

 今年から、週に2日ほど来ていただいている学校司書の先生に、お昼の放送で本の読み聞かせをしていただくことになりました。第1回目は「虫たちの運動会」です。運動会を間近に控えた子どもたちも、給食を食べながら、読み聞かせに耳を傾けていました。

運動会予行

 何とか雨も降らず、予定通り運動会の予行を終えることができました。子どもたちも自分の役割を確認しながら動くことができていて、全体的に形になってきました。運動会まであと3日、本番が楽しみです。

運動会の練習

 今日は運動会の予行を予定していましたが、あいにくの雨のため延期とし、体育館で運動会の練習を行いました。紅白リレー、全校リレーの順番と動きの確認、応援合戦の練習をしました。早く雨がやんでほしいです。

運動会の練習

 いよいよ運動会のスローガンもきまり、本格的な種目練習が始まりました。チャンス走、大玉転がし、玉入れ、紅白リレーの練習をしました。本校は少数精鋭、準備も自分たちで頑張ります。

授業の様子

 2年生の道徳です。「くまくんのたからもの」という題材で、親切、やさしさ、思いやりについての学習をしました。2年生らしい、素直でかわいい発表がたくさんありました。困っている人がいたらみんなで助け合う、そんな姿が普段の生活からも見ることができます。

授業の様子

 3年生の理科です。今日は、ホウセンカ、ひまわり、オクラの種を虫眼鏡で観察して、色・形・大きさについて気づいたことやわかったことをワークシートにまとめました。子どもたちのたくさんのつぶやきからたくさんの発見がありました。

ふくしま学力調査

 今日は、4~6年生でふくしま学力調査を行いました。これは、前年度・前々年度の学力と比較して、一人一人の学力の伸びが確認できる調査になります。ピンと張り詰めた緊張感の中、みんな一生懸命問題と向き合っていました。