こんなことがありました

2021年2月の記事一覧

最後の授業参観(今日の広畑)

平日の午後、ご多用中にもかかわらず、授業参観・学級懇談会にご出席くださいまして、誠にありがとうございました。さすがの全家庭出席です。授業ではお子さん達の成長を感じて頂けたでしょうか?子どもたちが一生懸命準備したまとめや感謝の言葉は、きっと親御さん達の心に届いたものと確信いたします。残り一ヶ月です。安心・安全をモットーに最後の日を迎えられるように、これからもよろしくお願いいたします。

動→静→激動(今日の広畑)

大休憩の時間、かわり鬼をしていた子どもたちが、なぜか1カ所に集まってきました。急に静かになったと思ったら、次の瞬間、激しく動き始めました。なぜ集まってきたのかは謎ですが、12人の子どもたちは、こういうときも、つながりを持っているのだなぁと感じました。

激動の様子は、メルマガ広畑でお届けします。

ねじりパン(今日の広畑)

タルタルソース付きサーモンフライ、ジャガイモのベーコン煮です。

明日は四倉小学校のリクエスト献立なのに、本校は授業参観のためお弁当持参となります。給食はありませんので、お弁当の準備をお願いします。

大浦小の皆さん、ありがとうございました(今日の広畑)

午後から、3・4年生が大浦小との交流に出かけました。もう、行きたくて行きたくてたまらない子どもたちは、時間のずっと前から校庭で騒ぎ、移動の車のドアに触り、周りでおしゃべり・・・。ようやく着いたときは期待でいっぱいであいさつすら忘れてしまうほど。今日は授業に混ぜてもらって、楽しく勉強できました。4月からの子どもたちの生活にも光が差しましたね。

今通っている学校のものとしては、ちょっと複雑な心境なのです。

ひきないり(今日の広畑)

ひきないりが県北地方の郷土料理だとは知りませんした。当たり前のようにどこでも食べられているものだとばかり思っていました。我が家のひきないりは少し大きめに大根を切って柔らかくなるまで炒め、餅を入れて食べていました。家庭によっては一度ひきなにした大根をかごで天日干しし、切り干し大根にして甘みを凝縮してから、さつま揚げを小さく切ったものと一緒に炒めたり、大根の葉のみじん切りと一緒に炒めたりすることもあります。どれもおいしくて、大好きです。納豆と道産子汁と一緒に頂きます。

ぷろじぇくと広畑特別編(今日の広畑)

子どもたちが校庭でバナナ鬼を楽しんでいるのを横目に見ながら、せっせとDVDを作成しています。ぷろじぇくと広畑も残すは最後の作品のみ。編集が残念といわれないように頑張ります。今回は「たまゆらの会」の皆さんへの感謝の気持ちを込めて作成しました。「たまゆらの会」の皆さんには明日郵送されると思います。改めて感謝申し上げます。

最後のたまゆらの会(今日の広畑)

17年ぐらい前に始まった、絵本などの読み聞かせの会「たまゆらの会」。メンバーの皆様方のボランティアによって、長年続いてきました。おかげさまで子どもたちは本を読むことが大好きになり、情操教育・学力向上にも大いに資するところがありました。今日は最後のたまゆらの会。子どもたちはもちろん、会のメンバーの皆さんも、今までの集大成で読み聞かせを行ってくださいました。本当に長い間、ありがとうございました。

ホキの米粉フライ(今日の広畑)

ホキとは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の、1000メートルくらいの深海に住む魚で、世界中で食べられており、日本だとフィッシュバーガーやのり弁の魚フライとして利用されているようです。また一つ、魚の知識が増えました。すき焼き、デコポン付きです。

深海魚っておいしい魚が多いらしいですね。メヒカリもそうですし。

春はそこまで(今日の広畑)

今年も広畑公園内の桜の木が開花の指標木になったらしく、ビニルテープで目印がついていました。

青空に吸い込まれそうな青いテープです。その脇では子どもたちが滑り台に興じています。

滑り台を逆走するのは危険ですよ。

学校のシンボルでもある紅梅が開花しました。

こちらは校舎の白、青空との対照がきれいです。寒風に耐えて咲き、ほのかに春を匂いで告げる梅の花のように、忍耐・清心・ゆかしさの心を持つ人に成長してください。滑り台での様子はメルマガ広畑にて。

ユネスコ作文表彰式(今日の広畑)

本校児童が入賞したのが嬉しくて、会場についてきました。そしたら、もっと嬉しいことがありました。本校児童が名前を呼ばれたとき、大きな声で返事ができたのです。頂いた賞も嬉しいけど、返事ができた子のことを、誇りに思います。

大雨がやみ、陽がさしたのは、見ている人がいるからなのでしょう。

鰆のバジル焼き(今日の広畑)

大きな地震の次はかなりの雨が降るようで、先週末ののどかな雰囲気がなくなってしまいました。子どもたちは元気に遊んでいますが、寝不足気味の子もいるようです。給食をおいしく頂いて、午後も頑張ってくださいね。

ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、ニラと豆腐のすまし汁です。

このまま春に(今日の広畑)

大休憩はのどかな春の日差しに包まれて、みんな思い思いに過ごしています。みんなで一緒に鬼ごっこもいいけれど、こうやって、自分の好きなことをしていられる時間は貴重だと思います。どう過ごすかで、自主性が伸びていくと思います。男の子は鉄棒のそばでのんびり。

なわとびに疲れた女の子達がやってきて、ぶら下がります。

教頭先生が心配して寄り添いますが、お構いなしのぶら下がりです。

この一年で本当にけがをしなくなりました。このまま春になるといいのですが、そこには別れが待っているので、なんともいえない気持ちです。

恐れずに跳ぼう(今日の広畑)

何でもそうですが、平坦で障害のない道なんてありませんし、もしもあったらすぐに飽きてしまうことでしょう。頑張れば乗り越えられる障壁があるくらいが、やる気もわくというものです。3・4年生は体育の時間に走り高跳びに挑戦中。跳べなくたっていいんです。何度でも挑戦して、自分の身体でコツをつかんでください。

今日の様子は短いので、圧縮しない動画でお届けします。Wi-Fi必須です。

バレンタインメニュー(今日の広畑)

チャーハン、ポークシュウマイ、わかめスープ、米粉のガトーショコラです。県立高校の前期選抜の倍率が新聞に発表になったのをみて、バレンタインにうつつを抜かしている暇などない!と生徒を叱咤していた昔を思い出します。中学生はまさしくラストスパート。最後まで自分を信じて頑張ってください。小学生は・・・。TPOに応じて、なすべきことはあるものです。ガトーショコラを食べながら考えましょう。