こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

初夏の陽光の下(今日の広畑)

3校時に、全校児童で、広畑ダッシュ農園に、サツマイモとパプリカを植えました。6年生はサツマイモの苗の植え方を覚えていて、とても上手でした。

サツマイモの次は、パプリカです。きれいな実がたくさんなるように、植えた後で踊ってくださいね。

パプリカよりも、ピーマンの人気が高かったのが意外でした。

相談したり探したり(今日の広畑)

休憩時間、どうやって遊ぶかの作戦会議です。このような話し合いの中から自治能力が育ってきます。指示されたことだけをきちんとやるのがよい子の条件ではありません。自分たちで課題を見つけ、解決していく能力を伸ばすことが大切です。

どうやらムカデがいたらしいと聞きつけた低学年の子たちは、ムカデ探しに夢中です。手で触ってはいけません。発見したら用務員さんに話してねという、こちらは指示どおりのよい子たちなのでした。

消毒液をいただきました(今日の広畑)

学校薬剤師の方から、手指用と清掃用の消毒液を一本ずついただきました。マスクは少しずつ手に入るようになりましたが、消毒液は依然として品薄です。大変助かります。有効に活用したいと思います。

本当にありがとうございました。

わかめスープ(今日の広畑)

ビビンバです。イチゴクレープがつきます。低学年のお友だちは、ビビンバをご飯と上手に混ぜられるのか、ちょっと心配です。なぜかというと、校長はこぼしてしまったからでした。

大阪の煙おそろし和布売 阿波野青畝

ペースが戻ってきました(今日の広畑)

継続は力なりです。大野二小のよい子たちは、数日で今までの学習のリズムを取り戻しつつあります。朝から先生のお話をよく聞き、一生懸命に活動します。子どもなりにいろいろ考えることはあると思いますが、未来へ目を向けさせていきたいと思います。子どもたちは、未来に生きるかけがえのない存在ですから。

子どもたちの未来を守るためには、がまんしなければならないこともあると思います。

体育館の広さが(今日の広畑)

昭和57年に体育館が落成してから、こんなに少人数で体育をやるのは、初めてのことだと思います。身体能力を高める運動も、周囲とぶつかる危険はありません。ありがたいような、さみしいような。子どもたちは今日のことを、大人になっても覚えているのでしょうか?

状態は、かなり戻ってきたようです。

早く食べたい!(今日の広畑)

3年生の男の子の心の声が、聞こえてきました。待ち遠しかった給食、しかもツナご飯。減量なんてすることないのに、と思ったのは校長だけではないようでした。

よくかんで食べてくださいね。

お久しぶりです(今日の広畑)

一ヶ月以上のご無沙汰でした。子どもたちのなかには待ち遠しくて、夢にまで出てきた人がいるとかいないとか。久しぶりの給食は、つなごはん、新じゃがの味噌汁、炒り豆腐の包み焼きです。牛乳にはコーヒー味のもとがつきます。

葱鮪汁僕の昭和の遠ざかる 福住 茂

みんなに会えてうれしいよ(今日の広畑)

段階的学校の再開に伴い、今日と明日は3時間ずつの登校です。少し緊張しているお友だちもいましたけれど、担任の先生から大きな声であいさつしましょうと言われて、いつもの調子を取り戻しているようです。疲れない程度に頑張ってくださいね。みんなが頑張っていることは、ちゃんとわかっていますからね。

新聞社さんが取材に来ていましたから、明日の朝刊に載ると思いますよ。

動画は、グーグルドライブで!

明日から段階的に再開です(今日の広畑)

いよいよ明日から段階的に学校が再開されます。詳しくは、メールでお送りしていますURLにアクセスして、ご確認ください。休みの間は起きるのが遅かった皆さん、規則正しい生活に頑張って戻していきましょうね!

学校の再開について(今日の広畑)

今日は登校日へのご協力、誠にありがとうございました。子どもたちの笑顔を見られて、とてもうれしく思います。みんな元気で過ごしてほしいと思います。今日はあいにく出張と重なってしまい、お楽しみタイムの動画を撮ることができませんでした。こちらはとても残念です。

学校の再開についての文書を、グーグルドライブにアップいたしました。お手数でもダウンロードしてご確認ください。同じものを後日配付いたしますが、プリントで早く必要な方は、学校までおいでください。

この写真はTシャツのバックプリントのアイディアなのですが、何を表していると思いますか?

いじめもコロナもない世の中に(今日の広畑)

いじめ”0”アクションプランの原案が集まってきました。木曜日からの段階的な登校時に全員提出してほしいと思います。コロナはもちろん、いじめが世の中から消えてくれることを、子どもたちが真剣に願って書いています。今年はどんなデザインになるでしょう?

一人の作品をご紹介します。

2回目の登校日です(今日の広畑)

休業期間の2回目の登校日です。今日も2時間。課題の確認を終えたら、楽しい遊びタイムも用意してあります。雨が降っていますが、子どもたちが登校して学校に花が咲いたような明るさです。やはり、学校は子どもたちがいてくれるから、学校なんですね。

今日も二十四の瞳がそろいました。

今年も咲きました(今日の広畑)

コロナウイルスの影響を受けないであろう蓮の花。今年もきれいに咲いてくれました。泥の中から輝きを届けてくれる蓮。逆境の時こそ人としての生き方が問われるという言葉は多くの人が残しています。イギリスの政治家は「凧が勢いよく上がるのは逆風に立ち向かっているときだ。」と語ったそうです。コロナの逆風を、これからの飛躍につなげたいものです。

明日は登校日です。8時から10時まで。活動内容は前回と同じです。送迎をお願いします。

5月21日以降のことについては、明日お知らせします。

虹が架かったよ(今日の広畑)

学校に来ているおともだちに教室に引っ張っていかれると、そこには見事な虹が架かっていました。おはじきを利用して、楽しく作ってくれたものです。きっとコロナの雨が上がって、こんなにきれいな虹がいわき市に出るのだろうと思います。ありがとう。