こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

親子お笑い教室開催(今日の広畑)

PTA主催、日本教育公務員弘済会福島支部様の賛助により、親子お笑い教室を開催しました。福島住みます芸人の「ペンギンナッツ」の稲野さんと中村さんのお二人をお招きして、単なるお笑いのライブではなく、子どもたちによるお笑いの創作活動の指導をしていただきました。まず、子どもたちの考えたネタをみてもらってアドバイスをいただきます。

いろいろなアドバイスをいただいて、みるみるおもしろさが増していきます。子どもたちの自信もつきます。ペンギンナッツのお二人との交流も楽しい一時です。そして、学んだことを地区や保護者の方々を前にして発表するのです。

表現力だけでなく、思考力・判断力も高まる学びとなりました。この様子は後ほどオニオンズがDVDでお知らせいたします。楽しい時間を共有することができたのも、子どもたち一人一人が真剣に取り組んで、見ている人を笑顔にしたいと、頑張ってくれたおかげです。お疲れ様でした。そして、ペンギンナッツの皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう。

大豆のミネストローネ(今日の広畑)

コッペパン、イチゴジャム、ハムサラダフライ、キャベツとコーンのソテーです。子どもたちの大好きな洋食メニュー。柔らかいものが多いですが、よく噛んで食べましょう。

 

台風や大豆もやしの急成長 松本加代子

落ち葉のシャワー(今日の広畑)

休憩時間に校庭に出た子どもたち。遠くから見つめる保育園児たち。その視線が合った先には、大量の銀杏の落ち葉がありました。で、自然とこういう結果になりました。保育園児が映り込んでいるので、いつもよりも引き気味の小さな写真にして特定できないようにしています。

男子ーズはつかまって、笠子地蔵のようになっていました。中には校長先生に葉をかけるつわものも。将来楽しみです。交流活動は、落ち葉のシャワーからスタートしました。

朝からありがとう(今日の広畑)

明日は土曜授業で、3校時目と4校時目に「親子お笑い教室」があります。地区の皆さんや子どもたちの前でお笑いの芸を披露する子どもたち。会場づくりもみんなで協力して行います。体育館はとても寒かったのですが、みんな一生懸命に仕事をしてくれました。ありがとう。

そのあとで、6年生の男の子と校長先生が、何かこそこそやっていたようでした。怪しいです。

おにおんず・わん(今日の広畑)

持久走大会とコミュタン探訪、デコ屋敷での絵付け体験をまとめたDVD「おにおんず・わん」が完成しました。現在、一生懸命焼いております。明後日の土曜授業の時にお渡しできると思いますので、お楽しみにお待ちください。

くれぐれも、ホームビデオですので、よろしくお願いします。

広畑版、蜘蛛の糸(今日の広畑)

ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。で始まる、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を彷彿とさせる光景が突然、3年生教室にあらわれました。

毛糸の芸術とのことです。教室中が芸術なのか、極楽なのか?毛糸を張る子どもたちは、お釈迦様なのかスパイダーマンなのか?

とらわれた校長は、カンダタなのか?

手作りおもちゃで遊んでね(今日の広畑)

1・2年生が生活科でつくったおもちゃで遊ぶ会にご招待いただきました。ありがたいことです。

いってみると、教室がゲームセンターになっていました。

校長、教頭、養護教諭、用務員さんが、遊んでもらいました(遊ばせてもらいました?)

3年生も招待されて、一緒に楽しく遊びました。

楽しい時間を、ありがとうございました。人を楽しませることもできるなんて、すばらしいですね。

しかし、最高得点が養護教諭だったというのは、子どもたちの”忖度”があったとしか考えられません!

無事に帰ってきました(今日の広畑)

帰校式です。バスの中で爆睡した人たちも、皆元気になって帰ってきました。今日はさぞかし疲れたことでしょう。そして、全校での参加は、とても思い出に残ったことでしょう。ゆっくりと休んでくださいね。また、明日、頑張りましょう。

詳しい様子は、後日「おにおんず」がDVDで紹介してくれると思います。お楽しみに。

ドライカレー(今日の広畑)

コーンクリームスープ、オレンジゼリーです。ドライカレーにはマッシュルームや野菜などがたくさん入っていて、美味しくいただけます。カレーはすべての味に勝てる最強の調味料ですね。また、クリームスープにはたくさんの野菜がごろごろ入っていて、野菜を補うためにとてもよいバランスです。

養護教諭風にお届けしました。

晩秋やカレーに醤油かける父 松岡耕作

電子黒板に表示されます(今日の広畑)

パソコン経由で電子黒板に文章として表示されます。それを見て友だちの考えを知り、話し合うという授業です。

これが授業のすべてになってはいけませんが、ツールの一つとして、パフォーマンスとして取り入れるのはおもしろいと思います。

パソコンでドリル(今日の広畑)

パソコンを使って話し合いの仕方について話し合う前に、漢字のドリルをします。ちょっとした時間にドリルができるのが強みです。

先生方もAIに負けないように頑張らなくてはね。

全校ドッジボール(今日の広畑)

体育館全部を使ってのドッジボールです。ボールが相手コートに届くのかという問題もありますが、それだけ長く楽しめるという利点もあります。レクリエーションですが、子どもたちは真剣に狙ってボールを投げています。

こらこら、つかまえるのは反則だぞ。

アメもねんども(今日の広畑)

どちらもべたべたとしているところが似ています。子どもたちはどちらも大好きなので、やや心配しましたが、クラブ活動で5・6年生がつくったべっこう飴はなかなかのできばえでした。

一方その頃、1・2年生は、日課となっている粘土細工にいそしんでいたのでした。何ができるのかしらん?

どちらも、ねばねばと楽しんでいるようでした。

ノートパソコンで学習(今日の広畑)

教室にノートパソコンの画面を取り外して、タブレットのように使っています。今日はデジタル教科書を見たり、ドリルをしたりします。子どもたちはすでに使い方をマスターしていて、飲み込みの速さに感心します。

しかし、パソコンは万能ではありません。何のために、どのように使うかがはっきりしていないと、かえってよくないことも生じることがあります。教える側の知識と目的意識が大切です。

学びに向かう力を高める(今日の広畑)

6年生は学習課題に工夫がありました。子どもたちは瞬時無言で考え込んでいました。見かけは動きがありませんが、脳内では活発に活動しています。5年生は、既習の学習事項を生かして課題を解決する方策を考えていました。

その課題に取り組もうとする気持ちをさらに高めるのが、教師の言葉かけであることは疑いありません。5・6年生の授業で、先生方の的確な発問が見られた月曜日の授業です。

遅くなりましたが、保護者の皆様方、先週の教育相談へのご協力、誠にありがとうございました。

お笑い広報活動追加(今日の広畑)

5年生が、懐かしの幼稚園舎に行って、はと保育園の皆様方に、お笑い教室の広報活動を行いました。懐かしくて、きょろきょろしなかったかな?

実は私、幼稚園に入ったことがないんです!

森さんのお心をお伝えしました(今日の広畑)

本校で水害被災者への義援金を集めていることを知った森さんから、多額のご寄付をいただきました。本日本校児童代表を通じて福島民友新聞社愛の事業団に寄付いたしました。森さんの温かなお心が本校児童だけでなく、困っている方に伝わることを祈ります。

森みちこさんコーナーからお届けしました。

食パン(今日の広畑)

メンチカツ、ポトフです。メンチカツを挟んでも、ポトフにつけても、あなたの味に染まる、控えめな食パンです。

六つ切の食パンぱんぱんの二の腕 大西政司

寒がっているのは大人だけ(今日の広畑)

今日は日が差さないので寒いなぁ、と首をすくめている大人を尻目に、子どもたちは体を動かしています。一昨日、福島からいらっしゃった先生が子どもたちの半袖短パン姿を見て、とても驚いていました。福島市内では雪が降るくらい寒いので、Tシャツで過ごすことは無理、なんて元気な子どもたちでしょう、と。

鬼ごっこをしようとしている子どもたちもいれば、

走り続ける子どもたちもいます。今日も元気な子どもたちです。

森さんありがとうございました(今日の広畑)

神奈川県の森さんから本日お届け物が届きました。いつもありがとうございます。この度はPTAにも贈りものをいただきました。PTAの活動に有効に使わせていただきたいと思っています。このような善意の活動こそが、「自分を変えれば相手も変わる」の最たるものだと思います。改めて感謝申し上げます。

お笑い教室のPR活動始めました(今日の広畑)

30日土曜日は土曜授業です。親子お笑い教室と題して、子どもたちのお笑いの芸を地域の皆様方に披露します。講師は吉本エージェンシーのペンギンナッツのお二人です。なるべくたくさんの方々に笑っていただけるように、今日から子どもたちによるPR活動が始まりました。当日は本校に関係のない方でもかまいませんので、ぜひともたくさんのご参観をお待ちしています。入場料は当然、無料です。

もちろん、はと保育園の皆さんも大歓迎ですよ!

わかめソテー(今日の広畑)

鶏つくね、とろみスープ、チーズ付きです。わかめは海の中で出汁が出ませんが、熱を加える前は茶色だということを子どもたちは知っているでしょうか。体験学習コースに入れたいなと考えたりします。

和布刈る神の五百段ぬれてくらし 横山白虹

相手の心を変えるあいさつ(今日の広畑)

「自分が変われば相手も変わる」というお話をした二日後、明るいあいさつで先生方の心を変えてくれるおともだちの表彰を行いました。決まりだからしておけばいいやというような、おざなりではありません。昨日の午後、久之浜第一小学校の元校長先生のお話の中にも、世の中で一番素敵なものは子どもたちの笑顔だとありました。日々そんなことを感じられるわたしたちは、とても幸せだと思っています。

いつも笑顔のプレゼントをありがとう。

目指せ!新記録(今日の広畑)

今日は少し風が強いものの、日差し、気温ともに持久走大会にはもってこいの日となりました。たくさんのお家の方々が見守る中、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して頑張りました。全員に拍手を送りたいと思います。そして、だれ一人けがをした子がいなかったことも立派でした。きっと体作りがうまくいったのですね。目指せ新記録!と気合いをかけた人もいたようですが、そんなことよりみんなが頑張れたことがすばらしい持久走大会でしたね。

ご覧くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。残念ながらご覧になれなかった皆様、ご安心ください。DVDが届きますよ!

納豆混ぜれば(今日の広畑)

糸が引きます。車麩の煮染め、白菜の味噌汁です。和食ですね。糸が引くほど美味しくなる納豆。30回以上かき混ぜましょう。

納豆の糸濃やかに今年米 水下寿代

明日が晴れれば(今日の広畑)

校内持久走大会はいよいよ明日開催です。今年は新記録が生まれるでしょうか?他のだれでもなく、自分自身との戦いです。みんなの健闘を期待しています。今日は早めに休みましょう。

自分が変われば(今日の広畑)

朝の時間をいただいて、子どもたちに「自分が変われば、相手も変わる」というお話をしました。詳しくは明日の学校だよりにまとめています。募金や義援金を集める活動をしたあとなので、その意義について、社会を明るくするための方法について、例を挙げながらお話をしました。子どもたちの心の中に、少しでもしみこんでくれたらいいなぁと思います。

共同募金をお渡ししました(今日の広畑)

共同募金のまとめ役の方にお出でいただいて、5・6年生で募金をお渡ししました。これは、全校児童がたいせつなお小遣いの中から募金してくれた、とてもとてもたいせつなお金なのです。「大切に使ってください」とお願いしながら渡す子どもたちの真剣な様子がみられました。本当にまじめな子どもたちです。

大人になっても原意の心を大切に持っていてほしいと思います。

豚汁(今日の広畑)

野菜おろしソースの豆腐ハンバーグ、ミカン付き。今日はヘルシーメニューです。昨日まで2日間、大根とサツマイモだけだったため、ちょっと・・。いや、これくらいが、健康によいのです。

白菜の尻ミニ豚の尻に似て 松浦郁也

けろっぴも、だいぶ(今日の広畑)

一周走ると一枚はれるシステムで、けろっぴがだいぶ色づいてきました。さらに今日は、200周達成したお友だちが2人でました。みんながんばっていますね。

ホームページのアクセス数が14万を超えました。いつもご覧くださいまして、ありがとうございます。

あめなので(今日の広畑)

校庭で持久走大会の練習後は、整理運動を教室内で行っています。風邪引かないように気をつけてくださいね。

それでも、去年よりは練習できている子どもたちです。

更地に戻りました(今日の広畑)

広畑ダッシュ農園は、柔らかな幼稚園の園庭に戻りました。園児たちは広くなった園庭を元気よく走りまわりたいところですが、本日は雨と低気温のために室内待機です。端っこに残したオクラは、枯れかけています。

先週末は、収穫した大根とサツマイモで過ごしました。ごちそうさまでした。

きつねうどん(今日の広畑)

サツマイモの甘煮、一口イチゴゼリーです。糖質オンパレードです。子どもたちはきっとこう言います。「あまーい!」

素うどんの華となりたる寒卵 齊藤泥雪

収穫の後で(今日の広畑)

みんなで仲良く山分けです。ところが、大根の葉が大きいので、一人三つくらいしか持っていけないとのこと。葉を落としてとも思いましたが、やはり収穫したそのままを家庭に。

葉っぱも美味しくいただきましょう。

今までありがとう、広畑ダッシュ農園(今日の広畑)

広畑ダッシュ農園最後の収穫の日が来ました。幼稚園の庭すべてを使ってはと保育園の園児たちに元気よく遊んでもらうために、残った大根と落花生を全校児童で協力して収穫しました。予想以上に立派な大根と落花生を、子どもたちはうれしそうに収穫し、それを園児たちがうらやましそうに見ていました。

 来年は場所を変えて再開する予定の広畑ダッシュ農園。その一区画を園児用に開放しようか、検討中です。

4月からたくさんの夢と汗を流す時間を子どもたちに与えてくれた「広畑ダッシュ農園」、ありがとう!

義援金をお渡ししました(今日の広畑)

本校は断水被害だけでしたが、学区内は土砂崩れや河川堤防の決壊等がありました。子どもたちは、通っている習い事の塾などに行く途中に平窪や好間地区の大変な様子をみて、自分たちにできることはないだろうかと考えました。例年この時期には赤い羽根共同募金をしていますが、それとあわせて台風19号で罹災した皆様に少しでも役立ててほしいと、義援金の募金も行いました。学習発表会で保護者や地域の皆様方に募ったり、小さな募金箱を家庭に持ち帰って、たいせつなお小遣いの一部を集めたりしました。もちろん先生方も協力して集めた義援金を、福島民友新聞の方に来ていただいて渡すことができました。義援金を渡して質問に答える6年生は、皆誇らしげでした。これからも、困っている時には互いに助け合う心を忘れないでいてほしいと思います。

6年生が代表で渡しましたが、全校児童で集めたものです。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうね。

タブレットの機動性を(今日の広畑)

美女と野獣チームがパソコン室に潜入し、タブレットをゲットしました。

タブレットを持って、いざ校庭へ。

記録用の写真や動画を撮る練習をしているようです。これは、強力なライバルになりそうな予感がします。

素敵な絵本との出会い(今日の広畑)

今日は月に一度の読み聞かせの会です。たまゆらの会の皆様が、素敵な絵本の世界に誘ってくださいます。子どもたちの心が豊かなのは、こうして絵本の国を旅する時間があるからかもしれません。

身を乗り出して聞き入る子どもたちです。

さんまのからあげ(今日の広畑)

ひじきの油炒め。ニラと豆腐の味噌汁です。さんまは開いて唐揚げになっていました。初めて見る調理法でした。

起立、礼!優等生の秋刀魚かな 佐藤日和太

 

唐辛子、ニンニク、今日はニラの汁 山門避ける 言い訳となり e19

小春日和のひととき(今日の広畑)

時雨空と曇り空の後は小春日和。この交代の間に気温は冷え込み、確実に冬が近づいてきます。そんなのどかな一日にお日様をたくさん浴びて遊ぶ子どもたち。隣には保育園児がいて、どうしても気になるようです。お姉さんになってみたいお年頃です。

それにしても軟らかいです。毎日お酢を飲んでいるのかなぁ?

待合室にて(今日の広畑)

今日は全校児童がパソコンの使い方を教えていただくのですが、ちょっぴり待ち時間がありまして、その間にせっせと本を読む子どもたちです。そのうち本気になって、何をしに来たかを忘れるのかも?

なみなみといれてください(今日の広畑)

寒いからでしょうか、給食の味噌汁をたっぷりとわけるようにお願いしているお友だちがいました。そんなにたくさん入れたら運ぶ時に・・大丈夫でしょうか?

みんなで協力して配膳することも、たいせつな学びの場ですね。

たくさん食べて大きくなってくださいね。

驟雨が寒さを運んできました(今日の広畑)

今日はとても肌寒い一日となりました。子どもたちは休憩時間にたっぷりと体を動かした時にはぽかぽかしていましたが、今は教室の戸を閉めて寒さをガマンしている感じです。1・2年生はおもちゃの作成です。そのうち遊びに招かれるのを楽しみにしています。

6年生は担任の先生出張のため、教頭先生と一緒に勉強しています。教員が、授業って楽しいんだなと思い出す瞬間です。

授業って、学校って、基本的に楽しいところなのです。つまらなくなるのは、何が原因なのでしょうか?

壁に貼られたカボチャの化け物が笑っています。

千草焼き(今日の広畑)

こんにゃくのきんぴら、大根の味噌汁です。千草焼きとは、溶き卵に細かく刻んだ鶏肉や椎茸、にんじんなどを混ぜて焼いたものです。センターでの手作りのようです。甘く味付けしてあって、子どもたちも喜ぶことでしょう。

一合の飯炊く暮らし寒卵 蓮見徳郎

ワンタンスープ(今日の広畑)

こくとうぱん、ブロッコリーとソーセージのソテー、アセロラゼリーです。もやしがたっぷり入っているスープです。

台風や大豆もやしの急成長 松本加代子

なわとびもしたいんです(今日の広畑)

記録のかかっているものには、なわとび大会もあります。最近は記録掲示板が書き換えられていないので、ぜひ頑張ってください。ワンチームになることから始めましょう。

縄を回してくれるお友だちもありがとう。お疲れさん!

最近の掲示物(今日の広畑)

昨日まで学校へ行こう週間でしたので、掲示物もいろいろ工夫してありました。楽しく工作したものや学習のまとめなど、個別懇談の時によくご覧くださいね。

女子ーズのエプロン姿がかわいいですね。

表彰披露をしました(今日の広畑)

県読書感想文コンクールで特選となり、全国大会に出品されるおともだちの表彰を行いました。とてもすばらしいことです。全国大会の結果が楽しみです。さらに、書写や絵画、あいさつの表彰などを行いました。みんながんばっているね。

ろうどくげきをやったよ(今日の広畑)

7日の1校時に、2年生が3年生を教室に招いて、朗読劇をしました。読み聞かせのお礼とばかりに一生懸命演じていました。表現力の向上が図られたでしょうか?

今度は保育園児の皆さんに聞かせてあげましょう。

はしるさきには”みらい”がまっています(今日の広畑)

校庭で持久走大会の練習に励む子どもたちには、「はしらなくちゃ」なんて考えはありません。走ることそのものが大好きであり、目標であるのです。子どもたちは目の前の小さな目標を見て走っているのではありません。遠くにある大きな”みらい”を見ています。走った後の気持ちよさそうな顔が、雄弁に物語っています。

つくっているのは”ゆめ”です(今日の広畑)

こんなものをつくらなくてはならないではやる気が少ししかわいてきませんが、こんなものをつくりたいと思って作業をすると、どんどんアイディアが出てくることってありませんか?日本の建設機器メーカーのコマーシャルに、ラグビー仲間が水をくむのを手伝ってくれたことを思い、村に水道を作る会社に就職して夢をかなえるというものがあります。何度みても目頭が熱くなります。こんな風に学校でも感じさせられたらすばらしいと思います。どうか今日の工作が、未来のあなたをつくる”ゆめ”につながりますように。

むべなるかな(今日の広畑)

金曜日に3年生のお友だちが、自宅でとれた「むべ」を持ってきてくれたと紹介しましたら、今日は子どもたちと先生方に一つずつ持ってきてくれました。ありがとうございます。しばらく鑑賞して、美味しくいただきたいと思います。

優しい子に育つのもご家庭の訓育のたまものであります。むべなるかな。

サツマイモだぞー(今日の広畑)

芋を掘る子どもたちの笑顔は最高ですね。夏の暑い時もせっせと水遣りをして育ててきたサツマイモ。大きく育ったサツマイモ。子どもたちの思いがそのまま伝わる芋掘りです。今日はご家庭で芋三昧の夕食でお願いします。

広畑ダッシュ農園縮小→移転予定(今日の広畑)

第四幼稚園に一時避難で赤井の保育所さんが来ることになりました。3~5歳児合計77名だそうです。現在保育士さんたちがやってきて、園の校舎内を片付けたり掃除したりしています。詳しい移転時期については明日の午後に園長さんが来てお話しするそうです。台風や大雨で被害を受けているので、助け合いの精神で頑張りましょう。というわけで、園庭を園児たちの遊び場とするために、農園を縮小しています。今日は別記事でご紹介するサツマイモ掘りをしました。大根と落花生を来月に収穫したら、農園は校庭の東側、桜の木の下の日当たりの悪いところに移転します。

子どもたちも残念でしょうが、困った時はお互い様ですからね。

サトイモとの格闘(今日の広畑)

サトイモを収穫しました。背丈が伸びなかったので心配でしたが、大きな芋がたくさんついていました。中にはひ孫?と思われる芋までついていて、子どもたちは大喜びでした。お汁を作る分を残して持って帰ることにしたら、「えーっ、いやだ」の声が。みんなで分け合うことは、大切なことなのですよ。

サバの昆布しょうゆ焼き(今日の広畑)

小松菜ともやしののりごま和え、けんちん汁です。昆布しょうゆは日本ではずっと前から使われてきたうまみ成分の多い調味料です。よくさばわって→あじわって、美味しくいただきましょう。

会うたびに無口になる父鯖を裂く 坪内稔典