こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

36度(今日の広畑)

ここ広畑では、日陰の寒暖計が36度を超えました。先週までの雨模様からの急激な温度変化に、人間の身体はついて行けないように感じます。こんな日は外に出ないで家の中で静かに過ごし、くれぐれも、熱中症には気をつけてください。裏庭の池も水温が38度を超えていて、住み着いているウシガエル三匹は、地上に上がって葉っぱの下で涼んでいました。

全く、プールが終わってから暑くなるなんて!

あつさをふきとばせ(今日の広畑)

学校にお勉強にやってきた2年生の女の子が、休み時間に校長の出題に挑戦して見事に50問正答一番乗りを果たしました。おめでとうございます。この勢いで夏の暑さも吹き飛ばしてください!

子どもたちの元気の前には暑さもたじたじでしょうが、熱中症には気をつけてくださいね。

暑中お見舞い申し上げます(今日の広畑)

先週金曜日でプールの機械を止めたところ、入浴剤をぶちまけたかのような緑色に変色していました。雑菌や藻が繁殖する力はすごいですね。

畑の奉はようやく長雨が終わったものの、激しい雨の後に厳しい暑さが続き、かなり弱っているように思います。

トマトは鈴なりになっていますが、キュウリはほとんど終わりのようです。そんな中、落花生が花をつけていました。

こちらも育つのが楽しみです。夏休みなのですが、子どもたちが来て、水をあげてくれないかなぁ。

台風一過(今日の広畑)

今日未明まで、風雨の音がしていましたが、被害などありませんでしたか?昨日は、各地で夏祭りでお忙しい中、四ツ倉駅の夏祭り補導にご協力くださいまして、ありがとうございました。本校のよいこたちは皆地元のお祭りかさいたま合宿中のために、誰にも会いませんでしたが、卒業生のお姉さん何人かには会いましたよ。

涼しい風があって、いい感じでした。

みずみずしい(今日の広畑)

1年生のお友だちに、キュウリのお味は?とたずねたら、「みずみずしい」と答えてくれました。こんな難しい言葉を知っているのも驚きですが、言葉と体験が脳内で一致した瞬間に立ち会えたこともとてもうれしいことです。美味しいキュウリの味を、この子たちは生涯忘れることはないでしょう。

今日の午後の学習会はお休みです。次は30日の火曜日が学習会の開放日です。

今年度最後のプール(今日の広畑)

今日は夏休み最後のプール指導の日です。今年は天候不順で寒い日が多く、プールには数えるくらいしか入れませんでした。挙げ句の果てに給水管からの漏水が見つかり、今日の11時から工事してもらうことになっています。今日の参加者は5人。先生4人と保護者の方が2人。計11人でのプール指導となりました。大きな学校からすると考えられない、贅沢なプール利用です。楽しく泳いでくださいね。

今日の収穫(今日の広畑)

今日は子どもたちが学校に来る日ではありませんが、長雨のために土が育っていない本校の畑のカボチャはすべて枯れる寸前でしたので、収穫いたしました。また、キュウリは昨日ほとんど収穫したはずなのに、もう大きくなっていました。中には、動物にかじられたと思われるもの、急な暑さに耐えきれずに実割れしたものなどがあります。仕方ないので、学校にいる職員で美味しくいただきます。

カボチャは、明日来た子どもたちに差し上げますので。

プールの後のお楽しみ(今日の広畑)

そしてお楽しみは、畑で育ったキュウリを味噌をつけていただくこと。味噌は用務員さんの手作りです。こんな自然の恵みをいただける子どもたちは幸せですね。

中学生にもお裾分けです。

さすがハレ女(今日の広畑)

雨で心配されたプール指導でしたが、本校の強力無比のハレ女(注意:〇〇教諭)のお力で、青空が姿を見せてくれました。少し肌寒かった気温も現在は26度。夏日となりました。2時間のプール指導におつきあいくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

夏の自由学習会(今日の広畑)

今日は学習会に6人のお友だちが来ています。質問がある人は校長室で。自分で進められる人は図書室で。静かにお勉強しているのがえらいですよ。雨模様なのでプールに入るお友だちとお勉強するお友だちがいます。どちらでもいいのです。自分でよぉくかんがえて、決めてください。

実は中学生のお兄さんたちも来ています。

本日のプール指導について(今日の広畑)

夏休み中に2回しかないプール指導の日なのに、1時間前から無情の雨です。水温24度、気温25度、これから雨、気温ともに上がる予報ですので、現在のところプール指導は予定どおり行いたいと思います。ただし、体調不良や雨での体温低下が心配な方は、(特に低学年の児童)は、ご家庭でご判断の上でご参加ください。

さて、お楽しみの(今日の広畑)

校長の話なんかよりもずっとずっと気になる通信票。この学期はどんな成績が付いたのでしょうか?何を書いてもらったのでしょうか?お盆のお小遣いに影響する一大事ですよね。どうでしたか?

 

目配せして赤点六つの通知票渡す 伊藤哲英

夏休みの生活について(今日の広畑)

終業式の後は生徒指導の先生から夏休みの大切なお話です。みんな絵を見ながら、きちんと大切なことを答えていました。くれぐれも、事件や事故に遭わないように気をつけてほしいと思います。

1学期終業式を迎えて(今日の広畑)

今日は1学期の終業式です。天皇陛下の即位に伴う行事のために授業日数は昨年よりも短かったですが、土曜授業があったりして、中身の濃い学期だったと思います。運動会、おでかけアリオス、海の子山の子ツアーなど、たくさんの心に残る行事がありました。そんな中、子どもたちは学習にも全力で取り組み、成果を上げてきました。なんて難しいことを、今年度は式辞でお話ししないようにしています。今年度はプレゼンテーションを利用して、伝えたいことを絞って話しています。今日のお話も伝わってくれるといいのですが。 → 1学期終業式.pdf

夏休みが無事故で充実したものとなり、体も心もグンと大きく成長して2学期の始業式に登校してくれるのを、楽しみに待っています。1学期、大変にお世話様になりました。

呼ばれていったところ(今日の広畑)

3年生の教室から呼び出しを受けました。終業式前に大胆なことをするなぁと思っていって見たら、紙吹雪とくす玉(?)で感謝の気持ちを表してくれました。うれしいサプライズをありがとうございました。

こういうのを「報酬は笑顔」っていうんですよね、F地先生?

滑り込みセーフ(今日の広畑)

本日の10問正解者です。1学期終業式前に滑り込みセーフ。2学期には校長からの挑戦状はありませんと宣言したので、今日は休み時間に何人来るでしょうか?

夏野菜のカレー(今日の広畑)

キャベツとコーンのソテーです。カレーライスは日本の家庭の定番食となっています。各家庭ごとにレシピがあります。どろっとしたカレーのお宅もあれば、さらっとしたもの、ドライカレー、様々だと思います。共通するのは、作ってくださるご家族の、食べる人たちへの愛情がたっぷりと注がれているという点でしょうか。

基督の頬打つごとくカレー煮る 田中信克