こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

プログラミング(5年)

5月30日 5年生がタブレットを使って、プログラミングの学習をしていました。

ICTサポーターに指導していただきました。

なにやら、自分で描いたイラストを自由に動かしたりするプログラミングだそうです。

アナログな私にはちんぷんかんぷんですが、児童たちの集中した真剣な表情から、その楽しさが伝わってきます。

 

PTA奉仕作業(プール清掃)

5月28日(土) PTA環境委員・PTA役員・先生方でPTA奉仕作業をしていただきました。

今回、プール清掃をしていただきました。

昨年度末にプールサイド補修工事を行い、その時にたまっていた泥水をとっていたので、プールは比較的きれいでした。

PTA会長さんからご挨拶をいただき、早速プール清掃開始です。

手際よく作業していただき、プールはあっという間にきれいになりました。

大変だったのは、砂などがたたまった更衣室等だったようです。

中にあったものを出してきれいにしていただきました。

予定外の作業として、27日(金)の雨で荒れてしまった校庭整備もしていただきました。

とても助かりました!

一生懸命作業していただき、予定より30分早く終了することが出来ました。

ありがとうございました!

次回のPTA奉仕作業は、8月下旬を予定しております。

よろしくお願いいたします。

 

 

田植え(5年生)

5月26日 五月晴れの下、5年生が総合的な学習で「田植え体験」を行いました。

まずは、講師の先生方に、田んぼの周りに田植え機で植えてもらいました。

田植え機にはGPS機能がついているそうです。(ハイテクですねー。)

次に、田植えの仕方をていねいに教えていただきました。

いよいよ田植えです。

初めての体験という児童がほとんどでした。

田んぼに入ると、軟らかい土の感触に、みんな思わず「うわーっ」という声をあげていました。

軟らかい土に足をとられながら、一生懸命田植えに取り組みました。

最後に、感想を発表し、みんなで講師の先生方にお礼を言いました。

この経験は、社会科の学習に生かされていきます。

また、稲の生長は総合的な学習で進めていきます。

 

 

 

 

 

 

朝の様子(5月25日)

昨日に続いて、風もなく、雲ひとつ無いいい天気です。

暑くなりそうです。

育てているミニトマトやヒマワリなどに、たっぷりの水を与えている児童たちです。

3年生はキャベツの葉についているモンシロチョウの幼虫を見つけました。

理科の観察のスタートです。

ランニングで体力作りをしている学年もいます。