こんなことがありました

2022年7月の記事一覧

読書の時間を大事にしましょう

夏井っ子の皆さん!元気ですか?

皆さんには、夏休みの長い時間を使って読書の時間を大事にしてほしいと思います。

8月3日(水)の午前10時から12時までの間、夏井小の図書室を開放します。

ぜひ、保護者の方と一緒に本を借りに来てみてください。

防犯見回り

7月30日(土)夕方に、防犯協会や消防の皆さん等と地域の見回りを実施しました。

夏休みは、まだまだ続きますので、夜の戸締まりや交通事故、水の事故など

トラブルに巻き込まれないように、今後も十分注意してお過ごしください。

土曜学習

 おかしと健康というテーマで、土曜学習を実施しました。専門家の先生にお話を頂きました。

おやつの時間は、食事の2時間前にはおわること。食べる量を考えること。賞味期限と消費期限の違い。食品ロスなど大事なことたくさんを教わりました。

夏休み中も安全にすごしましょう!

気持ちのよい風が吹く朝でした。田んぼの稲もいきいきと風になびいています。

明日から夏休みとなりますが、交通事故などにあわないように十分注意しましょう。

また、自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用するなど、

自分の命を守る行動をとりましょう。

自宅に子ども一人で過ごすときなどは、カギをかけるなどして

安全に安心して過ごせるように気を配ってください。

 

それでは、夏井っ子の皆さん、楽しい夏休みになることを

みんなで祈っています。2学期に笑顔で会いましょう!

Have a nice holiday!

夏井っ子と栽培活動

今朝も学校の畑で植物に水をやったり、草取りをしたりする夏井っ子。

そのかいあって、植物たちの成長する勢いがすごい!

1学期、最終日ということで野菜を収穫する学年もありました。

野菜などは、夏休み中も成長しどんどん収穫できると思いますので、

ぜひ保護者の方と一緒に収穫をしに来てみてはいかがでしょうか。

※児童だけでの登下校は控えましょう。よろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2

終業式の後に表彰を行いました。受賞されたみなさんおめでとうございます!

最近、夏井っ子の活躍が目立ちます。

 

夏休みには、国語、図工、食育、その他たくさんのコンクール応募がありますので、

ぜひ挑戦してみてはどうでしょうか。

 

<はじめての通知表をもらう1年生>

内容についてはまだ漢字が読めないので「よくわかんない」といっていた1年生。

ぜひ、お家の人と一緒にご覧下さい。

通知表をもらう態度は、卒園式等でならったのか、

大変堂々と立派にもらえてました。

今日の夏井っ子(終業式)

新型コロナウィルス感染が拡大していることを考慮して、

リモートで終業式を行いました。

代表児童の発表を行いました。

1学期の振り返りと夏休みの目標等が述べられました。

担当の先生からは夏休みの過ごし方、健康な体づくりについてのお話もありました。

長い休みに入ります。安全に楽しく過ごせるように指導しました。

ご家庭でも夏休みの過ごし方について、お話してみてください。

今日の夏井っ子2

本日学校だよりを配付しました。HP内にも掲載しましたので、ご覧下さい。

なつい16号(7月19日).pdf

明日が終業式です。

夏休みにむけて各学年で計画的な生活ができるように指導しています。

また、国語や図工、その他コンクール等の応募もきていますので、

できるだけ楽しんで参加してみて下さい。

今日の夏井っ子(見守り活動に感謝)

明日が1学期最終日となります。

これまで毎日のように子どもたちの見守り活動を行ってくださった

すべての方々に感謝申し上げます。

特に、見守り隊の方々にはお世話になりました。ありがとうございます。

たった一つの命です。

「自分の命は自分で守る」ことを子どもたちには指導しておりますが、

今後とも「地域の宝」である子どもたちの見守り活動へのご支援を

どうぞよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子

もうすぐ夏休みですね。

1学期最後の時間を友達と楽しむ様子がうかがえます。

プールでは、これまでできるようになったことを体いっぱいに表現していました。

先生方も子どもたちの成長ぶりに喜びが爆発しています。

なんといっても友達や先生方と過ごす時間は、豊かで楽しそうです。

今日の夏井っ子3

6年生は、修学旅行で楽しんでいますが、1~5年生は学校でがんばって、学習しています。

5年生は、初めての調理実習にチャレンジです。

 

 

今日の夏井っ子2

各学年学習のまとめの時間に入っています。

「しーっ」(お静かに!)※タブレットで録音していたようです。

6年生は、自分たちで作った修学旅行のプレゼンに

BGM(音楽)をつけたいと試行していたようです。

司書の先生と委員会児童。たくさんの本を読んでもらえるように努めています。

今日の夏井っ子

夏休みに持ち帰る植物の鉢をベランダから移動しています。

後ほど、各学年からお知らせがあると思いますので、

持ち帰りのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子3(学校評議員会)

コロナ禍のために2年間開催することができずにいました。

授業参観をしてタブレットを使用している子どもたちの姿をみて

「ここまでやっているのか」とかなり驚かれていました。

各方面から「子どもたちのために」たくさんの貴重なご意見をいただきました。

これからの教育活動に活かしていきたいと思います。

本日はお忙しい中、評議員の皆様にはご参会いただきましてありがとうございました。

今日の夏井っ子2(学校評議員会)

本日、学校評議員会を開催しました。

学校と地域の連携を強化するためや

学校の教育活動をよりよいものにするために、

地域の各方面の有識者の方々に集まっていただき、

ご意見をいただく会です。

今日の夏井っ子

プール学習がもうすぐ終わります。

今年はとても暑かったので子どもたちが水に入る時に「寒い」ということがありませんでした。そのため、いつも楽しみにして入っていました。

顔を水につけれらなかったお友達も、何度も何度も繰り返すうちにいつのまにかその壁を越えていきました。指導する先生方も体を張ってがんばってくれました。

がんばる姿をしっかりととらえて「すごい!」「できたね!」と声をかけることが、次のやる気につながっていきました。

 

 

今日の夏井っ子2

 プールもそろそろ終わりですね。みんなでどれぐらい進歩したか確かめました。みんなお互いの成長に拍手を贈る場面もありました。

 3年では授業研究を行いました。真剣に取り組んでいる子どもたちの表情がいいですね。