こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

1年生 体育

1年生の体育は、教頭先生にも入ってもらい行っています。

リレーの練習をみんなで行っていました。

3年生 わり算と分数

3年生は、算数でわり算と分数の学習に取り組んでいました。

「69まいの色紙を3人で同じ枚数ずつ分けると1人ぶんは何枚になりますか?」の問題をこれまで習ったことをもとに一生懸命考えていました。

英語サポーター活用

 英語サポーターの先生が講師として入り、5,6年生の英語の授業を行いました。

 7月に続いて2回目で先生の英語授業に興味関心をもって取り組んでいました。アクセントを意識して日常使われる単語や英語を発音したり、先生が学生の頃に留学していたシアトルのことについて質問したりして、英語や外国の文化に親しんでいました。先生も夏井小の授業を楽しみにしていろいろな準備をしてくださいました。11月にまた来てもらえることになっているので楽しみにしています。

 今後も、外部講師を積極的に活用しながら、様々な触れ合いを通して子どもたちの成長につなげたいと思います。

クラスの代表が迎えに来てくれました。

授業の様子2

4年生、腕の振りをポイントに速く走る練習をしていました。

6年生は、ミシンで縫い物をしていました。

 

授業の様子

1年生がみんなで声を合わせて国語の教科書(物語)を読んでいました。

2年生は、みんなでそろえて木琴を演奏していました。

クラブ活動

(運動クラブ)

 ティーバッティング野球をやっていました。結構遠くまで飛ばしていました。

(科学クラブ)水ロケットで水や空気をどれくらい入れるとよく飛ぶか考えながら実験していました。最初は失敗していましたが、最後の方は、遠くまで飛ばしていました。

(ハンドメイドクラブ)針金アートを行っていました。針金でいろいろな形の飾りを作っていました。

(ゲーム・パソコンクラブ)今日はゲームを行っていました。

大休憩

さわやかな秋晴れの中、大休憩は久しぶりに外遊びができます。

子どもたちは、元気に遊んでいました。

5年生 無事帰校

5年生が、無事いわき海浜自然の家から戻り帰校式を行いました。

子どもたちは、2日間のプログラムを終え、たくさんのことを学んできたようです。

子どもたちの顔はとても満足げな表情でした。また、ひとまわり逞しくなったような気がします。

2日間、お疲れ様でした。

5年生 自然体験活動2日目へ出発!

 5年生が、自然体験活動2日目へ向けていわき海浜自然の家に出発しました。

 一人一人検温し、バス2台に分かれての乗車です。

 雨のため外での活動はできませんが、今日も実りある活動をしてきてください。

 行ってらっしゃい!

3,4年生 見学学習

 3,4年生は、昨日、見学学習に行ってきました。社会の教科書で出てくる内容について、実際に現地で見学することで、理解が深まったことと思います。

(3年生)暮らしの伝承郷を見学してきました。 ※消防署は暴風警報が出ていたため見学できませんでした。 

(4年生)クリンピーの家、南部清掃センター、中釜戸シダレモミジ(国指定天然記念物)を見学してきました。

本日の活動の振り返り

 今日一日の活動が終わり、振り返りをしています。外での活動ができなかったのは残念でしたが、楽しい一日だったようです。明日も充実した活動ができることを期待します。

午後の活動始まりました

午後の活動はフォトラリーです。

班ごとに、館内を巡り、写真に写っている場所を探しチェックするゲームです。みんな班で協力し、はりきって活動しています。

残り2つが見つからないよー

時間が迫り、焦っています。ふた手に別れて頭脳プレーをする班も!

班のみんなで情報交換

先生にまる付けしてもらってます。

外に出て写真撮影

 暴風警報が出ていたため外での活動が禁止されていましたが、昼食後、写真撮影のため外に出ました。

 子どもたちは、芝生の上を走り回っていました。外での活動をしたかったようです。

室内ビンゴオリエンテーリング

 次は、室内ビンゴオリエンテーリングです。室内に隠されたカードを見つけビンゴを当てるゲームです。

 子どもたちは、班で協力して、カードを探していました。

どの班もかなり苦戦していました。

6年生 こんなプログラミングあったらいいな!

 6年生で、「こんなプログラミングがあったらいいな」と思うプログラミングを自分で考え、まとめたものを一人一人発表しました。全てタブレットでまとめ、オクリンクというソフトを使って発表会を行いました。それぞれにタブレットを使いこなし、聞く側に分かりやすく伝わるようにまとめられ発表していました。

授業の様子

(5年生) 3つの数の公倍数について、代表児童が説明していました。

版画作りをしていました。木版にきれいに絵を描いていました。

(1年生) 自分の顔や自分の好きな写真をタブレットで撮って、モニターに表示し全員で共有していました。

(3年生)社会で「かまぼこ工場」の学習をしていました。かまぼこが工場で作られる過程のビデオを見て、分かったことをノートにまとめた後に、タブレットに入力しみんなで共有しました。

大休憩

今日の暑さ指数は27℃(注意)でした。

久しぶりに暑さを感じる日となりましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

 

図書ボランティア打合せ

 今年度、新型コロナウイルスの影響で控えていた図書ボランティアの活動を感染症対策をした上で始めるため、打合せを行いました。子どもたちのためにボランティアに参加していただける皆様には大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

学校訪問

 いわき市教育委員会、福島県教育庁いわき教育事務所の方々が、本校を訪問し子どもたちの学習の様子を参観されました。子どもたちは、お客様への挨拶もしっかりでき、生き生きと学習する様子を見せることができました。

朝の活動

 今日も爽やかな朝です。

 いつものように体育委員が校庭を整備してくれています。

花壇にきれいな花が

 今週は校舎外の美化週間として、花壇を整備しきれいな花を植えました。

 子どもたちが「美しいものを美しい」と感じられるような情操教育に繋ればと思います。

クラブ活動

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。

 第1回のクラブ活動で立てた計画を基にそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。運動クラブでは感染症対策のルールを決めるなど新しい生活様式を意識し「ケードロ」という2チームに分かれての団体戦を行っていました。

<運動クラブ>(ケードロ)

<科学クラブ>(空気砲の実験)

<ハンドメイドクラブ>(プラスチックキーフォルダー作成)

<ゲーム・パソコンクラブ>(パソコンを使ったゲーム)

大休憩

先週と比べ涼しくなり秋の気配が感じられます。

大休憩では、子どもたちが元気に遊んでいました。

最近、高学年の男子はみんなでサッカーを楽しんでいます。

3週間の教育実習が終わりました ~夢に向かって~

 2学期の始まりから本校で教育実習を行ってきた実習生が、無事3週間の教育実習を終えました。子どもたちも、実習生の夢に向かって頑張る姿から、たくさんのことを学んだと思います。最終日となる今日、子どもたちへ挨拶をいただきました。これから大学に戻り残り半年間勉強をして、来年4月からは社会に出ることになります。夏井小の先輩として、今後の活躍をみんなで応援したいと思います。

最後に、4年生の学級に入り連絡帳の確認を行いました。

3週間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

大休憩

 今日も暑かったのですが、大休憩前の暑さ指数は27℃(警戒)だったので、外遊びを行いました。

 暑い中でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。 

ALTを迎える会

 放送で「ALTを迎える会」を行いました。

 トゥ先生から自己紹介をしていただき、代表児童が歓迎の言葉を述べました。

 校長からは、この出会いを大切にして、トゥ先生と大いに交流を深め、英語や外国の文化に親しんでほしいと子どもたちに伝えました。

大休憩

 今日も朝から暑く、大休憩前に暑さ指数28℃(厳重警戒)となりました。

 身体を思い切り動かせずストレスをため込んでいる子もいるようですが、熱中症予防のため外遊びは禁止としました。子どもたちは、係の仕事をしたり、本を借りて読んだり、教室で過ごしたりしていました。

新しいALTの先生が入りました

今日から来た新しいALTの先生は「トゥ・ニューエン」先生です。

トゥ先生も早速夏井小に打ち解け、子どもたちに楽しい授業をしてくれました。

この新しい出会いを通して、多くのことを学んでほしいと思います。

 

6年生 アクアマリンで体験学習してきました

 6年生がアクアマリンふくしまで体験学習をしてきました。

 館内を見学しいろいろな魚たちを見たり触れたりしました。また、実際に魚を釣って、釣った魚を調理してもらいおいしくいただく「命をいただく体験」をしました。学校では味わえない貴重な体験ができたようです。本日、ご指導いただいたアクアマリンふくしまの皆様ありがとうございました。 

大休憩

 今日の大休憩前の暑さ指数は30℃(厳重警戒)でした。気温も校庭で33℃を超えており厳しい暑さでした。熱中症が心配されるので外遊びは禁止としました。

 大休憩は教室でそれぞれに過ごしていました。

校庭のトラック内がきれいに

 用務員さんが、暑い中、校庭のトラック内の雑草を掻き取ってくれました。お陰で、校庭はとてもきれいで運動しやすい環境になりました。

 暑いので、無理をせず休憩を取りながら水分を補給して作業するように声をかけました。

今年度初めてのクラブ活動

 コロナ禍の中で、これまでひかえていたクラブ活動を2学期から始めることになり、今日は今年度最初のクラブ活動です。

 4~6年生で希望するクラブに集まり、活動計画づくりを行いました。三密を避けてできる活動を工夫し意見を出し合っていました。

教育実習生の授業

 4年生で教育実習生が授業を行いました。

 よりよい睡眠をとって、健康的な生活を送るためにどうすればいいか、今の自分の生活を振り返りながら考えていました。

大休憩

今日の暑さ指数は27℃(警戒)でした。

蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、元気に遊んでいました。

朝早くから

 朝早くから、体育委員の子たちが校庭整備をしてくれました。

ありがとうございます!

大休憩

 今日の大休憩前の暑さ指数は28℃(厳重警戒)で、小雨も降ってきたことから、大休憩は教室で過ごしました。

 身体を動かしたい子たちも多く、外遊びができずストレスがたまってしまうのではないかと心配ですが、教室内で怪我のないように過ごせるよう声かけしています。

ホウセンカ育ったよ!

 3年生が育てているホウセンカの成長を子どもたちが毎日楽しみに観察しています。

 今日は、花が散って種が膨らんでいるのを見つけ喜んでいました。

教員研修会 ~子どもたちの充実した学びのために~

 本日、教員研修会の時間をもち、夏期休業中などに先生方が研修してきた内容について伝達講習を行いました。

 新学習指導要領で小学校に導入されたプログラミング教育では、実際に研修に参加した先生の指導の下、「マイクロビット」「スクラッチ」というプログラミング教材を活用して、プログラミング体験をしました。自分が命令したとおりに画面や機械が動くと、私たち教員も喜び歓声を上げていました。このような達成感や感動を子どもたちに味わわせるためにも、私たちも日々研修に励みたいと思います。

登下校における日傘の使用について

 先日、保護者の方々より「登下校での日傘の使用」について問い合わせがありました。

 日差しが強く暑さが厳しくなっている中、地区によっては、登下校中、日陰がないところを長時間歩かなければならない地区もあり、健康面でも厳しい状況が見られます。そのような状況を心配してのことと思います。

 日傘を使うことで熱中症予防に大いに効果があると考えられます。ただ、傘をさすことで視界が悪くなることや、傘の骨の先が後ろを歩いている子の眼に入ってしまうなどの危険も心配されます。

 日傘の使用については、子どもの健康面と心配される危険回避の両面を考える必要があると思いますが、登下校のことなので学校単独で決めかねるところですので、PTA会長をはじめ役員の皆様と相談し、次のようにしたいと考えました。

○日傘の使用については各家庭で判断してもらう。

○日傘を使用する場合は、後ろとの間隔をとったり、登校班の後ろに並んだりするなど班ごとに配慮する。

○日傘の使用については、9月30日までの期間に限定する。

 今年度については、このような内容で日傘の使用を認め、今年度の反省をもとに、次年度以降更に検討してまいりたいと思います。日傘の使用について問題が生じた場合には、随時対応したいと思いますので、学校にご相談下さい。

 学校としては、子どもたちの健康と登下校の安全を第一に考えておりますのでご理解をよろしくお願いいたします。

     いわき市立夏井小学校長 角田 健司

     いわき市立夏井小学校PTA会長 木村 活昭

大休憩

 大休憩前、暑さ指数27℃(警戒)だったのが、大休憩に入り場所によって、28℃(厳重警戒)になりました。

 警戒と厳重警戒の境だったため、ドッジボールやサッカーなどの激しい運動を禁止して外遊びをしました。

 フラフープやブランコなどで遊んでいた児童がほとんどでしたが、中には、体力が有り余って校庭を走り回る姿が有り、熱中症に気をつけるように声をかけました。

 学校では、子どもたちの健康面を第一に考え、暑さ指数を基準として28℃以上になった場合には、外遊びを禁止し教室で工夫して過ごすように指導していきたいと思います。また、自分自身で体調面を考えて行動できるようにすることも大切ですので、家庭と連携しながら、今後ともご指導よろしくお願いいたします。

大休憩

 大休憩前に暑さ指数30℃「厳重警戒」になりました。

 2年生は、くすのきの木陰でフラフープの練習をしていましたが、熱中症が心配されるので教室に戻し、全学年教室で大休憩を過ごすようにしました。

2年生、フラフープがとても上手でした。

今度、気温が低いときにまた練習しようね!

心電図検査

 4年生全員と希望者が、延期されていた心電図検査を行いました。

 説明をしっかり聞いて順番を待っていました。

授業の様子

1年生がカスタネットの学習をしていました。上手にカスタネットをたたいていました。

3年生は、書写の授業で習字の学習です。

墨が飛び散らないように慎重に片付けを行っていました。

交通教室

 秋の全国交通安全運動期間を前に、高久駐在の助川さんをお招きし、第2回交通教室を行いました。今回は、交通安全に関するビデオを見た後、助川さんの実体験などをもとに、普段の生活に潜む危険な場面と気をつけなければならないことについてご指導いただきました。中・高学年については、特に自転車の乗り方や気をつけなければならない点についてもお話しいただきました。最後に、子どもたちが感想を発表し学んだことを振り返りました。

 夏井小では日頃から、高久駐在さんをはじめ地域の方々に見守られ、交通事故等もなく安全に登下校できていますが、今後も、交通安全の意識と共に、自分の身は自分で守る意識を育てたいと思います。

<2校時:1,2年生>

<3校時:3,4,5,6年生>

全校集会 ~平和教育~

 本日の全校集会で「平和教育」を行いました。

 感染防止のため、放送による全校集会としました。映像を伝えられず音声のみの集会でしたが子どもたちは放送に耳を傾けしっかり聞いていました。

<平和教育の内容> 

 日本では、75年前の8月6日に広島、そして3日後の8月9日に長崎に原子爆弾が落とされました。日本は、世界で唯一の核被爆国であり、広島や長崎のような悲惨なできごとを二度と起こしてはいけないと世界へ訴えてきました。世界中の核兵器廃絶は厳しい状況ですが、子どもたちにこの悲惨なできごとを風化させず、後世に伝えることで世界の平和につながることと考えます。いわき市は、「非核平和宣言都市」です。放送による全校集会で子どもたちにその宣言文を紹介し、「あたりまえの幸せ」と「世界の平和」を願いつつ、一人一人が思いやりの気持ちをもって平和に支え合って生きていくことの大切さを考える機会としました。

大休憩

 今日の暑さ指数は26℃でした。

 みんなでサッカーやドッジボールなどをして、元気に遊んでいました。

夏井くすの木スポ少 準優勝!

 ジュニアチャンピオンシップ大会で夏井くすの木スポ少が準優勝しました。決勝も接戦でたいへん惜しい試合でした。単独チームでこの結果は、日頃の頑張りの成果!とても素晴らしいと思います。

 これからも頑張ってほしいと思います。

(福島民報新聞R2.9.1に掲載されました。)