こんなことがありました

2020年3月の記事一覧

通学路点検をしてきました

 4月6日からの集団登校に備えて、通学路の点検をしてきました。

 特に問題はありませんでしたが、県道は、相変わらず交通量が多いので横断等には十分気をつけてほしいと思います。水道管工事はすでに終了しています。

 新6年生を中心に安全に気をつけて登校して下さい。

 見守りたいの皆様、令和2年度も子どもたちの見守りよろしくお願いします。

 各地区の旗当番(登校指導当番)の保護者の皆様、ご指導よろしくお願いします。

 保護者の皆様、安全な登校についてお子様へのご指導よろしくお願いします。

やってみよう!簡単なマスクの作り方

 新年度が始まるにあたり、学校でのマスク着用が感染防止に重要となります。しかしながら、各家庭で市販のマスクを入手することが困難な 状況が続いております。学校でも備蓄用のマスクがありますが、新型コロナウィルスの終息が長期になると、いつまでもつか心配なところです。

 そこで、新年度の学校再開に向けたマスクの準備について、春休み中 に家庭において手作りマスクを作成してみてはいかがでしょうか。

 文科省より、マスクの作り方の案内通知がありましたので紹介いたします。是非ご活用下さい。

○マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)

次をクリック ↓

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

送別会

 このような状況の中、宴会場をお借りしての盛大な送別会はできないので、職員室で豪華なお弁当をとって、ささやかに送別会を行いました。

 3月、4月はお別れと出会いの時期、

お別れは辛いですが、お互いに前を向き新たなステージに向かって進んでまいります。

離別式 ~これまで夏井小のためにありがとうございました~

 本校より2名の先生方が転出されることになり、本日、ささやかではありますが職員室で離別式を行いました。

 夏井小学校13名の教職員の中で、誰が欠けても夏井小ではなくなってしまうと言えるように、それぞれに重要な役割を担っていただいている中で、この2名の先生が4月からいなくなってしまうのは、非常に残念ですが、引き留めるわけにもいきません。新たな地での活躍をお祈りするばかりです。

 転出される先生方と共に作り上げてきたこの夏井小学校を、新たに転入される先生方と共に更によい学校にしていくことが残された我々の務めと考えます。

 これまで夏井小のために、ご尽力いただきありがとうございました。新任地においても、健康に留意され大いにご活躍下さい。

 PTA会長様をはじめたくさんの保護者の皆様、そして子どもたちも学校に来て、お別れの言葉を伝える姿が見られました。たいへんありがとうございました。

学校再開のお知らせ

いわき市教育委員会から、次のように保護者の皆様へ向けた「学校再開のお知らせ」が出ました。

ご確認いただき、ご家庭でもお子様へのご指導よろしくお願いいたします。

学校でも4月6日からの学校再開に向けて万全を期してまいります。

PDFファイルはこちら 学校再開のお知らせ.pdf

教室移動

先生方全員で新年度の準備をしています。

文科省からの学校再開の通知により、4月6日から学校が再開できることになりました。

様々な制限はありますが、学校に子どもたちが戻ってくることを大変うれしく思います。

万全の準備をして、6日に子どもたちとの再会ができることを楽しみにしています。

学校の桜も開花宣言!

 今朝は、寒い朝でしたが、太陽の眩しい日が差して昼間は春らしい陽気になりました。

 学校の桜のつぼみもだいぶ開花してきました。満開まではまだ先ですが、確実に春はやってきています。

 校庭では、子どもたちが元気に遊んでいる姿が見られました。

令和元年度末人事異動のお知らせ

 昨日、一斉メールでお知らせしたとおり、この度の人事異動によりまして、本校より2名の先生方が転出することになりました。地域、保護者の皆様のこれまでのご厚情に深く感謝申し上げます。

 先にお知らせしたとおり、新型コロナウィルスの影響により子どもたちを登校させての離任式は行いません。3月27日(金)の朝に教職員のみで離別式を行う予定です。子どもたちとのお別れの場をもてないことは誠に残念ですが、2名の先生方のこれまでの夏井小での熱く温かい指導に、子どもたちと共に感謝し、今の状況に負けずに前に進んでいきたいと思います。

 

「転退職教職員のお知らせ」については、次をクリックして下さい。

 人事異動のお知らせ.pdf

今日から春休み

 3月24日(火)から4月5日(日)まで、春休みとなります。

 計画的な家庭学習を行うと共に、適度な運動、手洗いうがい、早寝・早起き・朝ご飯など健康面に気をつけて新年度に備えてほしいと思います。

 今日も、子どもたちが校庭で運動する姿が見られました。

 

夏井小学校卒業証書授与式 ~大きく羽ばたけ夏井っ子たち~

 令和元年度夏井小学校卒業証書授与式を無事行うことができました。

 新型コロナウィルス感染予防対策をした上で、内容を縮小しての卒業式でしたが、保護者の皆様にご列席いただき挙行できましたこと、大変うれしく思います。卒業生22名も大変立派な態度でした。さすが、夏井小の卒業生です。在校生たちに卒業生の姿を見せられなかったのが残念です。

 卒業生たちの今後の活躍を大いに期待しております。

 本日は、おめでとうございました!

卒業式の会場が完成しました

 3月23日に行われる卒業式の会場が完成し、PTA会長さんと当日の動き等について打合せを行いました。縮小しての実施ということで、通常の卒業式とはまた違った卒業生中心の、思い出に残る卒業式になることと思います。

当日は保護者様向けに、卒業生たちの6年間の秘蔵映像を映す予定ですので、ご期待下さい。

運動、外遊びも大切!

 運動や外遊びも大切ですね!

 通知表をとりに来たついでに校庭で遊んでいく姿が見られます。

 子どもたちが、元気に遊ぶ姿が学校にあるのはうれしいものです。

 

令和2年度の行事予定をアップしました

 昨日より、通知表、給食費返金等受領のためご来校いただきありがとうございます。また、PTA会計監査の皆様には、PTA会計の監査をしていただきありがとうございます。

 令和元年度もあとわずかとなり、次年度の準備も進んでいるところですが、令和2年度の行事予定を作成しましたので、参考にしていただきたいと思います。

令和2年度行事予定

2019年度水環境文化賞「児童・生徒の部」(みじん子賞)受賞

 本校と小野町立夏井第一小学校合同で長年にわたり行ってきた夏井川流域の水環境調査についてレポートをまとめ出品したところ、その実績が認められ「公益社団法人日本水環境学会」より、全国で1団体しかもらえない名誉ある賞「みじん子賞」をいただきました。

 新型コロナウィルスの影響で、岩手県盛岡市で行われる予定だった表彰式が中止になってしまったことは、非常に残念でしたが、賞状とメダルが送られてきました。

 玄関前に名誉あるメダルを飾り、子どもたちと共に受賞を喜びたいと思います。

<夏井川流域水環境学習活動について>

 私たちのこの活動は,夏井川の上流と下流に位置する2つの小学校が交流しながら環境学習を行う単一校の枠を超えた取組です。上流に位置する夏井第一小学校にとって夏井川は千本桜で知られる有名な観光名所であり,下流に位置する夏井小学校にとって夏井川は愛谷江筋の水源として生活に欠かせない大切な存在であります。東日本大震災をきっかけに、8年を経過する長期にわたる継続した取組で,児童が互いの学校を行き来しながら,夏井川流域の会の協力のもと,水生生物調査や水質測定を続け,水環境のモニタリングと水環境保全活動に取り組んで来ました。また,ボート下りやカニ釣りなどの親水活動を通して川を身近に感じることができました。私たちにとって非常に有意義なこの活動を継続できたのは,行政や地域住民,関係団体の支援があってのことと考えます。いわき市・小野町が地域一体となり,これまでこの活動を支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。

校外巡視で春を感じました!

校外を巡視していると、地域の桜が花開いていました。

夏井にも春が来ているのを感じました。

 巡回途中、2人でウォーキングをしている仲良し兄妹に会いました。話を聞くと、「大國魂神社までの往復を毎日ウォーキングして体力維持に努めている」とのことでした。それぞれに臨時休業中の生活を工夫しているのを感じました。

東京2020オリンピック・パラリンピック情報「TOKYO2020 For KIDS」の紹介

 新型コロナウィルスにより、東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が心配されるところですが、今月26日から福島県をスタートに聖火リレーが行われます。いわき市では、いわき陸上競技場からしずちゃんがスタートするそうです。

 子どもたちが楽しく東京2020オリンピック・パラリンピックのことについて学べ、保護者の方と一緒に参加できるイベントや大会に関する基礎知識なども載っている特設ページが開設されましたのでご紹介します。

https://tokyo2020.org/ja/games/education/kids/  

 

卒業証書が届きました

 卒業生の6年間の頑張りの証となる卒業証書が、先ほど届きました。

 名前、卒業認定番号等をこれから確認し、本番に備えたいと思います。

 当日、一人ひとりに心を込めて渡したいと思いますので、卒業生の皆さん、当日万全の体調で臨めるように健康管理に努めてください。

校庭で運動不足を解消

 体育の時間として、親子で学校に来て、運動したり、遊んだりする姿が見られました。

 時間を決めて、身体を動かす時間を取っているのは、たいへんよいことだと思います。

 元気に身体を動かしている子どもたちの姿を見ると、安心します。

 子供どうしで身体を密着するような運動でなければ問題ありませんので、学校の校庭を大いに使っていただきたいと思います。

 

運動不足を解消しよう!

 昨日からの、健康状態等の確認へのご協力ありがとうございました。

 保護者の声の中で、心配な点として「運動不足」「運動できないためのストレス」があがってきました。

 家の中に閉じこもった生活は、ストレスもたまるかと思います。文科省のほうでも、「健康面に問題がなければ、公園等の屋外で運動したり散歩したりすることはよい」としています。大人数で集まって密集する運動などは避けて、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただきたいと思います。

 「子供の運動・あそび」に関するサイトがありましたので、ご活用ください。

『やってみよう運動遊び』 (公益財団日本レクレーション協会)

https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_list.php

子供の運動あそび応援サイト

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

 

福島県教育委員会より、臨時休業及び春休み期間中に活用可能な学習課題

 福島県教育委員会が、臨時休業及び春休み期間中に活用可能な学習課題をHPにアップしています。昨日紹介した学習コンテンツと合わせて、家庭学習として活用してください。

下をクリックしてください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

保健室 大掃除

 休業中の間に、保健室を大掃除しています。

 学校が再開したときに、より良い衛生環境で保健室が活用できるように、養護教諭の先生が細かいところまで一生懸命掃除してくれました。

東日本大震災より9年

 2011年3月11日14:46に発生した東日本大震災より、今日で9年を迎えます。

 震災で亡くなられた方へ弔意を表すため、今朝、半旗を掲げました。改めて、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

 

家庭での学習は進んでいますか

 臨時休業が始まり1週間が経ちますが、計画的に学習は進んでいますでしょうか?

 昨日、ICTサポーターの先生に家庭学習に有効な「学習支援コンテンツ」を集約していただきました。学年ごとに使えるコンテンツもピックアップしていただいたので、どうぞご活用ください。

~小学校における無料学習支援コンテンツ~
<全学年対象>

●NHK for School(スマートフォン向けアプリあり)
「おうちで学ぼう!NHK for School」
 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

●かいとうねこぴー

楽しく学べる学習サイト(国語・算数・理科・社会・外国語)

http://www.nekopy.com/ 

●デジタルデータバンク(大日本図書)

算数の問題や、読んで学ぶ、遊んで学ぶ、理科が大好きになるコンテンツがいっぱい。

https://www.dainippon-tosho.co.jp/digital_databank/index.html 

●学研キッズネット(Gakken)

職業調べナビゲーション未来の仕事を探せ!、ニッポンはじめてヒストリー、全国工場見学ナビ、科学なぜなぜ110番、環境なぜなぜ110番、ゲームスクエア、など・・・

http://kids.gakken.co.jp/ 

●漢字・計算WEB(ベネッセ)

学年別に漢字(教科書別)・計算(単元別)の練習ができる

https://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/study/kankei/

 

1年生

○勇者計算騎士ナリガイガー

楽しく四則計算をするゲーム

http://www2.bbweb-arena.com/ezon/keisan/narigaiga.html

2年生

○勇者計算騎士ナリガイガー

楽しく四則計算をするゲーム

http://www2.bbweb-arena.com/ezon/keisan/narigaiga.html

3年生

○勇者計算騎士ナリガイガー

楽しく四則計算をするゲーム

http://www2.bbweb-arena.com/ezon/keisan/narigaiga.html

○キーボ島アドベンチャー

タイピング練習

http://kb-kentei.net/

○やさしくまるごと小学(Gakken)

苦手な科目も楽しく学べるように工夫した学習教材による授業動画(小3~6の算数・理科・社会)

https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/

4年生

○やさしくまるごと小学(Gakken)

苦手な科目も楽しく学べるように工夫した学習教材による授業動画(小3~6の算数・理科・社会)

https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/

○キーボ島アドベンチャー

タイピング練習

http://kb-kentei.net/

5年生

○東書KIDS(東京書籍)

全国の博物館・見学資料の紹介、理科や社会のクイズあり

https://kids.tokyo-shoseki.co.jp/

○やさしくまるごと小学(Gakken)

苦手な科目も楽しく学べるように工夫した学習教材による授業動画(小3~6の算数・理科・社会)

https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/

○Edut town(東京書籍)

算数や理科で学んだ内容を確認しながらプログラミング学習できる

https://pg.edutown.jp/index.html

○キーボ島アドベンチャー

タイピング練習

http://kb-kentei.net/

6年生

○東書KIDS(東京書籍)

全国の博物館・見学資料の紹介、理科や社会のクイズあり

https://kids.tokyo-shoseki.co.jp/

○やさしくまるごと小学(Gakken)

苦手な科目も楽しく学べるように工夫した学習教材による授業動画(小3~6の算数・理科・社会)

https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/

○Edut town(東京書籍)

算数や理科で学んだ内容を確認しながらプログラミング学習できる

https://pg.edutown.jp/index.html

○キーボ島アドベンチャー

タイピング練習

http://kb-kentei.net/

ICT研修を行いました

 本日ICTサポーターの鈴木先生に来ていただいたので、教職員でICT研修を行いました。

 研修した内容は、授業の発表などに使える「オクリンク」というソフトの活用方法についてで、実際に教職員で、行ってみたいところを1枚のページにまとめ、それをみんなで見て発表する方法を学びました。新年度からの授業に活用していきたいと思います。

 

卒業式 式場準備

 教職員全員で卒業式の式場準備を行いました。

 ステージ看板、紅白幕を取り付けました。来週、フロアのワックスがけを行い椅子、テーブル等の設置を行います。

この入場口から、卒業生が入場するのを楽しみにしています。

臨時休業期間の学習、計画的に進めましょう!

 各学年ごとに、臨時休業中の学習を配付したところですが、計画的に家庭学習は進んでいますでしょうか? 学校で学習ができない分、家庭でしっかり学習し、進級までにこれまで学習したことを定着させてほしいと思います。

 文部科学省のホームページには、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」が、開設しています。ゲーム感覚でできる学習コンテンツもありますので、学校からの課題の合間などに活用してみるのもいいかと思います。 是非ご活用ください!

次をクリックすると、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」へ行けます。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

日本ユネスコ協会から感謝状をいただきました

 本校ではユネスコ世界寺子屋運動に協力し、「書き損じはがき」の回収を行いました。本日、日本ユネスコ協会から次のような感謝状が届きました。

 この運動の収益は、恵まれない環境にある子どもたちに学びの場を届けることに使われます。

ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

卒業式へ向けて

 限られた時間ですが、卒業式に向けて練習を行いました。

 証書授与の仕方や全体の動きなどを確認しました。内容は縮小しましたが、卒業生そして保護者の皆様にとっても一生の思い出に残るような卒業式にしたいと思います。

修了式に代えて

 修了式ができなくなったことで、最終日となる本日、年度の区切りとして修了式に代わる集会を行いました。

<校長より> ~修了式辞に代わるお話をしました~

(お話の内容)

 新型コロナウィルス感染拡大を防ぐために、いわき市全体で明日から臨時休業となります。残念ながら今日が今年度最後の学習日となってしまいました

 昨日、修了・卒業認定会を行い、22名の卒業認定と77名の修了認定を行い、めでたく6年生の卒業と1年生から5年生までの進級が認められました。本来であれば、修了式で1年生から5年生までの皆さんに修了証書を手渡すところですが、このような状況の中、個別に修了証書を配付することとしました。

 6年生については、23日に内容を縮小して卒業式を行う予定です。参加者も6年生と保護者、教職員のみとなります。その際に卒業証書を一人ひとり手渡します。

 少し早いですが、1年生から5年生までの皆さん、修了おめでとうございます。これから渡される修了証書は、皆さん一人一人がこの一年間の勉強を無事に終えたことを証明するものです。

 この一年間を振り返ってみると、皆さん一人ひとりの成長が感じられます。

 校庭の木や草花は、春から秋にかけてよく育ち、きれいな花を咲かせたり、枝を伸ばし葉を広げ、木の幹も太くたくましくなっています。

 同じように、皆さんも、心や体が成長し、一年間に大きく、立派になりました。身長が伸びたり、体重が増えたりすることはもちろん、一年前にはできなかったことができるようになったり、わからなかったことがわかるようになったり新しいことをたくさん知るようになったりしたのではないかと思います。お友達も増え、係りや当番の仕事もしっかりできるようになったはずです。

 今、一年前の自分と比べてみると、自分がびっくりするほど変わったことが多くあることに気づくでしょう。これらは、皆さん一人一人が、努力した証なのです。自分に自信を持ち、もっともっと力を磨いてください。

 4月からは、全員が一つ上の学年に「進級」します。ここまで、多くの先生方や家族、地域の方々に支えられ、大きく成長してきたことに感謝し、前進していきましょう。6年生からは、これまでいろいろなことを教えてもらいました。6年生から引き継いだことをしっかり守って、更に素敵な夏井小を作っていきましょう。そして、どんな時でも仲間を思いやる優しい心を大切にしてください。 

 6年生の皆さん、この一年間で、友だちや下級生を思いやる心温まる光景を何度も目にしました。皆さんはこの一年間、夏井小学校の最上級生として「仲良く、強く、一生懸命」を実践し、様々な学校行事や学校生活の中で後輩たちをリードしてきました。実に立派な6年生でした。体が大きいというだけではなく、物事の真実をしっかり捉え、相手の気持ちを思いやり、自分がどう行動すべきかを正しく判断し行動できる力をもった素晴らしい6年生でした。在校生の誰もが、皆さん一人ひとりを、頼りがいのある先輩として認め、信頼していると思います。

 4月からは中学生という新たなステージです。自信をもって前に進んでください。そして、これまで夏井小のために、がんばってくれてありがとうございました。

 これから、4月5日までの約1ヶ月間、家庭での生活になります。自分の事は自分でやることを心がけ、規則正しい生活を送ってください。そしてくれぐれも、病気や事故には、気を付けて下さい。大切な命を守り、みんなが、無事に進級・進学した教室で、笑顔で再会できることを願っています。

<生徒指導担当より>

 臨時休業中の規則正しい生活、時間を決めての計画的な学習、インターネットやゲーム・SNS等の使用に関する注意点についてお話ししました。

<養護教諭より>

健康面の管理、新型コロナウィルス感染防止の方法等についてお話ししました。

6年生とのお別れ

 6年生とのお別れの会を行いました。

 在校生が卒業式で歌うはずだったお別れの歌を6年生に届けたいとの思いから、感染予防をした上で体育館でお別れの会を行いました。

 在校生たちの歌う歌は、6年生の心に響くとても気持ちのこもった素敵な歌でした。6年生にこれまでお世話になった感謝の気持ちが届いたことと思います。

6年生教室

 臨時休業に伴い、6年生は、卒業式を除き今日が最後の登校日となりました。教室でみんなと過ごすのも今日が最後です。本当なら、もっとこの教室、この夏井小学校で仲間たちと過ごす時間があったのに、その時間もあと少しとなり、時間の大切さを感じ取っていたようです。

 教室は、掲示物が外され、個人ごとに荷物が整理されていました。

 あとわずかな時間ですが、夏井小での思い出を少しでも多くつくってほしいと思います。

5校時の様子

今年度、学校で学習できるのも今日と明日のみとなります。

各学級では、残った授業を進めていました。

1年生は、ほぼ授業は終わっており、余裕をもって教室の荷物整理を行っていました。