こんなことがありました

2018年9月の記事一覧

見学学習

 27日(木)は、1~3年生の見学学習と、5年生の森林体験学習がありました。

 1・2年生はアクアマリンに行ってきました。海の生き物に触れたり、マイナス20度以下の世界を体験したりしました。

 3年生は、暮らしの伝承郷でむかしのくらしを学習し、草野心平記念館で文学の世界を味わいました。

 5年生は、湯ノ岳山荘で森の豊かさと間伐の必要性を理解するとともに、木工工作で楽しく活動しました。

行列のできる図書室

 今日の大休憩は、図書の貸出日です。

 図書ボランティア「すまいるさん」の来校日でもあり、たくさんの子どもたちが本を借りていました。

 

修学旅行

 21日(金)に、6年生最大の行事ともいえる修学旅行がありました。

 出発のあいさつでは、それぞれのめあてをしっかりと伝えることができました。また、バスの中ではゲームをしながら楽しく過ごすことができました。

 国会議事堂の見学は、他の学校との調整もあり足早でしたが、予習していたこともあって目的意識を持った活動ができました。

 東京スカイツリーでは、あいにくの雨で視界が悪かったのですが、時折のぞく外の景色に歓声があがりました。また、自由散策の時間には、友達と仲良く買い物をする姿がみられました。

 旅行中のマナーが素晴らしく、バスガイドさんからもお褒めの言葉をいただきました。とても素晴らしい思い出ができた旅行でした。

珍客来校!

 職員室前のひょうたん池にめずらしい来校者がありました。

 学校周辺の田んぼによくいるサギですが、職員が近づいても逃げる気配がありません。

 田んぼの稲も黄金色に実りつつあり、水が引いた状態なので、えさがなくなってきたのかも知れません。

 ひょうたん池には、ザリガニやめだかがたくさんいるので、どうやらそれがお目当てのようです。約10分程、池の中をじっとのぞき込んでいました。

全校集会

 今日の全校集会(くすの木集会)は、14日(金)の平方部音楽祭に参加した3・4年生の感想発表がありました。

 緊張の中にも、自分の担当楽器をしっかりと演奏したことや、友達との協力や励ましで大きな成果があったことを、子どもらしい表現で発表していました。

 また、応援していた高学年の児童から、一生懸命頑張った様子がよく伝わる発表だったという感想も出ました。

 次の発表の舞台は学習発表会になります。全校生の保護者や地域の方々にも堂々とした素晴らしい演奏を披露して欲しいと願っています。