こんなことがありました

2017年2月の記事一覧

防火教室

  
  
 今日は4年生の防火教室が実施されました。平消防署より4名が来校し、実験器具等を使用して、火災の原因やその予防について話していただきました。
 はじめにイラストを用いて火災の危険がある場面を見つけ、改善策を教えていただきました。その後、天ぷら油の加熱による発火や、コンセントにゴミがたまって起こるトラッキング火災について、実験を通して確認していきました。
 今日の学習結果を是非とも家庭に持ち帰り、火災予防のための対策や生活の仕方について話し合い、確認して欲しいと思います。

授業参観

  
  
 5校時目は、今年度最後の授業参観がありました。各学年とも調べ学習でまとめた内容の発表や、この1年学習し成長したこと、未来へ向けての志などの発表を行いました。
 保護者の方々には、温かいまなざしで参観していただきました。
 授業参観後は、学年懇談・PTA専門部会になっています。お忙しい中にもかかわらず、足をお運びいただきましてありがとうございます。

笑顔の教室

  
  
  
 21日(火)の3・4校時目は、5年生のスポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」が実施されました。
 元シュートボクシング第2代スーパーウェルター級チャンピオンの金井健治氏やスタッフの方を講師にお招きし、楽しい授業が行われました。
 3校時目は体育館で運動量を確保したボール遊びやチームワークを高めるゲームを実施しました。5年生の仲の良さや積極的に活動する姿が光りました。
 4校時目は教室で、金井氏の現役時代の経験をもとに、夢を持つこと、努力すること、友達の支えが自分を変えること等を学びました。
 格闘技をされている方とは思えない程の優しい笑顔で、子どもたちの心を明るく、元気に、そしてやる気を待たせていただきました。
 金井先生、スタッフの皆様に感謝いたします。

全校集会

  
  
 20日(月)の全校集会は、県書きぞめ展、ユネスコ作文コンクール、子どもの災害事故防止習字ポスターコンクールで、優秀な成績をおさめた児童への賞状・記念品の授与がありました。
 県書きぞめ展では、毛筆・硬筆の部で2名が奨励賞に輝きました。また、学校の素晴らしい取り組みに対して贈られる学校賞もいただきました。これは、子どもたちの努力と教職員の熱心な指導、支援への励みとなりました。
 また、18日(土)に実施された、高久・夏井地区教育講演会で作文を発表した6年生が、全校生の前で「本当の感動」について、学習発表会での経験をもとに、堂々と発表しました。

クラブ活動見学

  
 16日(木)の6校時目は、クラブ活動がありました。今回は次年度から参加する3年生が活動の様子を見学しました。
 ゲーム・パソコンクラブ、図工・家庭科クラブ、理科・研究クラブ、運動クラブを順番に巡り、ボードゲームやホットケーキづくりの様子を興味深く見学していました。
 希望するクラブも決まったようで、楽しく活動する夢も膨らんだ様子でした。

放射線教育

  
 15日(水)の5・6校時に、5・6年生の放射線教育を実施しました。
いわき明星大学の石川哲夫先生を講師にお招きし、発電の仕組みや地球上の放射線量について等、測定器具や体験を通して学ぶことができました。
 放射線についての正しい理解が深まりました。

真剣・意欲的・楽しく

  
 今日の2時間目は算数の学力テストを実施しました。全校生とも自分の力を出し切ろうと真剣に問題に向き合っていました。
 3校時目には、4年生が理科の実験で職員室や校長室の高さの違う場所の気温を測っていました。グループごとに協力し、意欲的に取り組んでいました。また、1年生はお店屋さんごっこを行い、魚屋さんや花屋さん、楽器屋さんやくだものやさんにわかれ、楽しそうにお客さんの対応におわれていました。

新入生保護者説明会

  
 10日(金)に、29年度に入学する児童の保護者を対象とした説明会を開催しました。
 子育て学習講座では、家庭教育アドバイザーの佐久間一枝様の豊富な経験から説得力のあるお話を伺うことができました。食育の重要性や自尊感情を高める関わり方など、具体的事例を交えて話していただきました。
 その後、学校より入学までの準備について、保健関係、下校グループについて等の説明がありました。
 学用品販売では、入学を前に少しずつ希望の春が近づいている感じがしました。

いつもと違う風景

  
 朝から降り続いていた雪が、校庭に少し積もりました。大休憩には子どもたちが一斉に飛び出し、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。
 いつもとはちょっと違う風景でしたが、明るい笑顔や元気な笑い声が響く微笑ましいひとときでした。

ステキな演奏会(お出かけアリオス)

  
  
 本日(6日)の3校時目には、お出かけアリオスが実施され、NHK交響楽団の4名がご来校くださり、ステキな演奏会を開いてくださいました。
 「となりのトトロ」「365日の紙飛行機」等、子どもたちにとってなじみのある曲の演奏や、魂柱についての説明、バイオリン体験などもさせていただきました。
 最後に校歌を演奏していただき、子どもたちが心を一つにして歌い、素晴らしい学習になりました。中学や高校に行ったら、バイオリンなどを弾ける音楽部に入りたいといった感想も出され、子どもたちの夢も膨らんだようでした。

節分集会

  
  
 3日(金)3校時目に、節分集会を実施しました。インフルエンザで欠席している児童もあり、予定を変更して放送と学級ごとの活動としました。
 はじめに節分の由来や豆まきの意味を係の児童が説明し、各学年代表児童が追い出したい鬼を発表しました。その後節分にまつわる〇✕クイズが10問出題されました。
 水曜日のチャレンジタイムで各学年とも追い出したい鬼を話し合い、個人用と掲示用の鬼の面を作成しており、それをかぶったり職員室前の廊下に掲示したりしました。
 集会後には、自己実現の妨げになる事柄を克服しようとする気持ちが高まったようでした。

東北電力出前講座

  
  
 31日(火)の3・4校時は、東北電力より2名の講師の先生がおいでになり6年理科の学習を実施しました。
 はじめに地球規模でみたエネルギー資源の状況について確認し、石油や天然ガス、石炭などは、日本では輸入に頼っていることや、限りある資源であることを理解しました。
 その後、太陽光発電や風力発電、LEDライトの発電を実際に体験しました。また、電気が家庭に届くまでの過程も実験器具を活用して把握しました。
 普段何気なく使っている電気も、たくさんの資源や人々のはたらきがあってつくられていることを意識し、地球環境も考えながらよりよい生活のしかたについて学ぶよい機会となりました。