豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

2018年9月の記事一覧

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅤ

☆5校時は、3年生、6年生、そして5年生の算数を参観いただきました。

3年生は、国語の授業です。

グループごとに話し合った内容を発表し、グループ以外の友達から意見やアドバイスをもらいます。

根拠をもとに、意見の交流ができるように頑張りました。

次は、6年生です。6年生は、理科を行いましたよ。

 

日の出の時の月の形について、考える学習を行いました。

☆グループごとにホワイトボードに考えをまとめています。

予想したことが正しいかどうか、懐中電灯を太陽に見立てて確かめます。

子供たちは、課題を解決するために協力しながら頑張りました。

どの学年も頑張り、参観いただいた先生方よりお褒めの言葉をいただきました。

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅣ

☆4校時は、はまぎく学級、4年生、そして5年生の理科の参観をしていただきました。その様子をご覧ください。

1年生は、「どちらがおおい」の学習を実際に操作することによって、量を体感しながらの学習をしていました。多くのお客様が見守る中での学習でしたが、頑張りました。

まとめもしっかりできました。よかったね。

続いて4年生の様子です。

4年生は社会の学習です。本日は、「ゴミのゆくえを考え、学習課題を設定する」という学種をしていました。

子どもたちは、ゴミの処理の方法やリサイクルについて等の疑問を自らまとめたり、発表したりすることができていました。

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅢ

☆本日(9月27日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

5年生は本日は、大活躍!3つの授業を見てもらいました。

たくさん考え、たくさん自分の考えを述べ、たくさん話し合うことができました。

国語の様子をご覧ください。

 

 

大造じいさんとガンの学習をした子どもたちは、同じ椋鳩十さんが書かれたいくつかの物語を読み込み、それぞれの作品の魅力について自分の感じたこと考えたことについて話し合っていました。

☆班ごとに自分の考えを根拠をもとに話し合う子どもたち。どの班も素晴らしい話合いでした。

☆実は、指導の先生は、豊間小学校の先輩でした。

☆自分の考えをしっかり話せた人!頑張った人!全員の手が挙がりました。

次は、4校時の様子です。

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅡ

☆本日(9月27日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

2年生も算数の授業を見ていただきました。「三角形」についての学習です。

三角形の形について学びました。まっすぐな線を引かないと三角形ではなくなってしまうので、気をつけながらしっかり線を引きます。

いろいろな大きさの三角形を書くことができました。

どんどんいろいろなことを学ぶ2年生たち。丁寧に取り組むことができるようになってきています。お家でも、丁寧にできたらほめてあげてくださいね。次は、5年生です。

 

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!

☆本日(9月27日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、市教育委員会やいわき教育事務所の先生方に、各学年の授業を参観していただく機会をいただきました。

子どもたちは、いつもよりちょっと緊張しながら、頑張って自分の意見を発表することができました。そんな様子をご覧ください。まずは、3校時の様子です。

☆1年生の様子です。「今日は、いろんな人が来るなあ。」といつもの調子が出ないスタートでした。

☆自分の考えを発表し、友達の考えを知り、どうやら「10のまとまり」に着目するといいらしい。そうすると「はやく」できるぞ!と気づいた子どもたちの姿を見ることができました。

☆さあ、繰り上がりのある計算の方法を学習した子どもたち!

手の指だけではもう足りません。「10のまとまり」を意識して、毎日しっかり学習していきましょうね。

次は2年生の様子を紹介しますね。

修学旅行報告!PartⅢ

☆修学旅行の「げんき・やるき・こんき」!Part3

上野動物園では、雨も小降りになり、班ごとに右往左往!!班をみつけるのがさあ大変でした。おかげで本日は、1万歩を達成することができましたよ。

何を見ようか相談しながら・・・!

シロクマを見てびっくりしたり..。

トラの迫力に!

一瞬のチャンス!5ショット!

何度もきている友達の案内で!充実した活動となりました。

モノレールにも乗って!!窓からの景色も楽しみました。

たくさんの思い出とお土産を得た一日となりました。

今回の修学旅行では、「気づき」を大切にしてほしいと話しました。誰かが困っている!誰かがいない!そういうことがあったら、「自分」が気づいて動くことができるようにと!!

後ろからついてきている校長先生が見えないと、見に来てくれた子がいました。

友達が違う方向に行ったのでは?と心配して教師に教えに来てくれた子がいました。

上野動物園まで、地図を見て何度も確かめながら、仲間で協力しながら全員無事に到着することができました。

グループで行動する!仲間で助け合う!そして、自分を出す!一人ひとりの力が合わさるとすごいパワーになるのだな~。こんなことを感じてくれたのではないかと子どもたちを見て思いました。さあ、また一つ行事をクリアした6年生!次は、学習発表会ですね。毎日の学習も大切にしながら、新しい自分を発見して、その自分を出して、また大きく成長していってくださいね。

最後に、連休中に報告できなかったこと、申し訳ありませんでした。

修学旅行報告 PartⅡ

☆修学旅行での「げんき・やるき・こんき」!Part2

さあ!東京に到着です。バスの中では、国会についての問題が出されました。

10問正解したら!クイズ番組に出られるぐらいの難問でした。事前に予習ばっちりの豊間っ子たち!実際の国会をみて、最初の一言は「衆議院はこっちだね。」さすがです。

厳しいセキュリティをとおりぬけ、係の方の説明を聞く子どもたちです。真剣です。

この後は、撮影禁止区域のため掲載できませんが、天皇陛下のお休みになる部屋や座席、速記をする係の方への合図の音などはじめて目にしたり聞いたりすることがいっぱいでした。

次は、国立科学博物館です。子どもたちが真っ先に向かったのは!お土産を買うエリアです。どんなお土産を買って帰りましたか?

外で食べるはずだったお弁当は、中の飲食スペースで、席を譲り合いながら,班ごとに楽しく食べることができました。

混んでいて座る席があまりない中、譲り合いながらお弁当を仲良く食べていましたよ。

お待たせしました!修学旅行報告です!

☆修学旅行の「げんき・やるき・こんき」!

朝早く送っていただき、ありがとうございます。

子どもたちは、楽しみで楽しみで仕方がない感じでしたね。

出発式でも、係がしっかりと進行してくれました。教頭先生のお話をしっかり聞く子どもたち!

担任の先生の話をしっかりと聞いて!この姿にちょっと安心!!

天気なんて関係なし!子どもたちは元気いっぱいです。

お見送り、ありがとうございました。

総務部のお母さん方の「やる気」発見!

☆本日(9月20日)の「げんき・やるき・こんき」!PTA編

本日の18:00から総務部のお母さん方によるPTA会報の編集会議がありました。テキパキと進めていく仕事ぶりには感心させられました。さすが豊間のお母さんたちです。

どんな記事を誰にお願いするか!相談しながら進めていただきました。

依頼文が届いた皆さんは、よろしくお願いいたします。

また、役員の皆様には、遅くまで取り組んでいただき感謝申し上げます。

大休憩の様子をご覧ください。

☆本日(9月20日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

校庭が使用できないので、体育館を使用しての大休憩!
子どもたちはルールを守りながら、楽しく活動することができました。本日は、下学年の子どもたちがボールを使って様々な活動に取り組んでいました。

☆ところせましと遊ぶ子どもたち!!

☆満面の笑顔で!!とても楽しそう!

☆バスケットに挑戦!!「はいれ!」

友達・仲間と遊ぶことは、遊びを通して仲良くなるコツを掴むことにもつながります。

歩くことが減った子どもたちの運動量も気になるところです。学校では、子どもたちの健康のことも考えて運動量を確保していきたいと考えています。

ALTの先生と一緒に!!

☆本日(9月20日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

本日の2校時は、2年生がディーン先生と英語でふれあっていました。
子どもたちは、動物の名前を英語で教えてもらって、カードゲームに取り組んだり、英語の歌を口ずさみながら体を動かしたりして、英語に親しむことができていました。

☆まずは、音楽に合わせて、head~♪ 聞こえた発音の部分を手で触りながら!

☆次は、動物の名前です。

☆「あっ!それわかる。」目がキラキラします。

☆覚えた動物の名前をつかって、カードゲームです。先生にヒントをもらえるかな~!

☆がんばれ~みんな!先生の応援にも熱が入ります。

☆たくさんの名前を覚えることができました。ディーン先生ありがとうございます。

6年生から全校生へのお願い!!

☆本日(9月20日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の「豊間っ子タイム」では、6年生から全校生に向けてのお願いが発表されました。

総合的な学習の時間で環境について学習を進めている6年生。

今年も「福島議定書」に取り組もうと、全校生に地球温暖化防止のために自分たちができることつについてまとめ発表してくれました。

☆まず始めは、節電について調べているグループから!

昨年度は、中学校も一緒に学習をしていたからが、比較すると今年は少なくなっているようです。でも、一人ひとりが電気のつけっぱなしがないように気をつけることで、もっと減らせるのではないかと提案がありました。

☆次は、「ゴミの分別」を調べているグループからの発表です。

地球温暖化を防ぐためにも、再利用できるものなどを分別して、燃えるゴミを減らしていきましょう。

とまずは、学級のゴミから見直していくように提案がありました。

☆最後は、「節水」グループからの提案です。「豊間小学校では、昨年度より、水の使用量が増えてしまっています。水を出しっ放しにしながらの水道掃除や手洗いなど、一人ひとりが気をつければ「節水」できます。」と提案がありました。

児童が課題意識を持ち、それを解決するために考え、よりよい行動に移すことができるということは、とても素晴らしいことです。ぜひ、子どもたちのよりよい習慣となるように、家でも節電・節水・ゴミの分別に取り組んでみてください。地球に優しいだけでなく、家計にもやさしい取り組みだと思います。

明日の下校時から!

校庭から工事車両がなくなり、工事は一時終了となりました。

ただ、土が落ち着かないため、掘り返した部分の使用はもう少しできないようです。ですので、掘り返した部分には入らないようにしながら、登下校は校門からするように明日の下校時から再開したいと思います。詳細については、本日配付したお便りをご覧ください。

長らく中学校の正門を通らせていただき感謝申し上げます。子どもたちも安全に登下校できました。これからも安全第一で登下校しましょうね。

保護者の皆様、ご協力感謝いたします。

児童の皆さんも、たくさんの方々に見守られています。あいさつは相手の目を見てしっかりとお願いします!

相手に伝わらないあいさつはあいさつではないですから!みんなでがんばりましょう。

初めての漢字練習!!

☆本日(9月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

1年生が、漢字練習帳を使用しての初めての漢字練習に挑戦中!!

「大」「小」の漢字を丁寧に、書き順に気をつけながら書いていましたよ。ご家庭でもノートを見てあげてくださいね。そして励ましてあげてください。「もっと、もっとれんしゅうしたい。」と思うように!!よろしくお願いいたします。

☆先生の指導を真剣に聞きながら・・・!

☆「上手にかけたよ。」「この漢字が難しかったなあ~。」

絵を描く会に向けて「根気」強く丁寧に!

☆本日(9月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

5年生が校長室にやってきました。

「次の時間、絵を描きます。よろしくお願いします。」

急いで、見に行くと・・・・

☆無駄話など一つもなく!真剣に取り組む様子に感動!!

☆アドバイスをしっかり聞いて!!取り組みます!!とてもきれいな色を作れています。

☆「もっとこうしたいな~」自分の中の最高傑作を目指して!!

頑張り続けます。絵の制作には「根気」がいります。

☆さあ次は、光の表現です!!みんながんばってね!!

 

業間活動でみつけた「元気」!!

☆本日(9月19日)の「げんき・やるき・こんき」!

校庭が使えなくなってから、体育館で大休憩を過ごす子どもたち!本日は業間活動の日ですから!全校生で仲良く体を動かします。

☆グループごとに片足ケンケン!!全員協力!でがんばります。

☆しっぽとりゲーム!列の後ろの人につけたしっぽを取られまいよう工夫して動きます。

☆来週は、投げる力をつけるため!!また何か楽しいことがあるようです。

読み聞かせ!ありがとうございます。

☆昨日(9月18日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日は、読み聞かせの日でした。子どもたちはどんな本を読んでもらえるかとても楽しみにしているようです。

それは、読んでもらっているときのこの顔を見ていただければ・・・わかるはず!

☆読み聞かせボランティアの方々には、いつも様々な工夫をして読み聞かせをいただき感謝いたします。

また!よろしくお願いいたします!

※図書ボランティアの方々を募集中です!

「子どもたちに読み聞かせしてみたい!」「本の修理手伝います!」という方!ぜひ豊間小学校まで!!ご連絡お待ちしております。

3・4年生「音楽祭」でやる気いっぱい!PartⅡ

☆本日(9月14日)の「げんき・やるき・こんき」!

始まる前にトラブルがあり!心配しましたが、

係の先生方の機転で他の学校のキーボードの台を借りることができ!

演奏に入ることができました。

子どもたちは、真剣に楽しく「心を一つに」頑張ることができました。

☆指揮をする新妻先生!その後ろには保護者の皆様の姿も!!

☆演奏中の子どもたちの目は真剣そのもの!!

☆大きなアリオスのステージの上で!しっかり演奏することができました。

子どもたちのがんばりに感動をいただく一日となりました。お家でもたくさんほめてあげてくださいね。

3・4年生「音楽祭」でやる気いっぱい!

☆本日(9月14日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、アリオスにおいて平方部の音楽祭が開催されました。前半のトリを務めた豊間っ子!!その様子をご覧ください。

☆舞台袖での様子!!「きんちょうする~」

☆よ~し!がんばるぞ

☆子どもたちの緊張している脇では、お手伝いの保護者の皆様の大活躍がありました。

前日、そして本日とご協力に感謝いたします。

また、昨日は、業者さんが早くに来校したことで、ご迷惑をおかけしたとのこと、来年に向けて反省事項としてあげていきたいと思います。

演奏の様子のつづきは、Part2で!!

3・4年生の「根気」の姿!

☆本日(9月11日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

6月から練習を続けてきた3・4年生の努力の成果を全校児童に披露するために、児童会主催で「音楽祭の激励会」を開催しました。

☆発表に向けて、進行を担当をする4年生!

☆演奏曲の説明をする4年生

☆自分の名前と担当する楽器を紹介する様子

マイクを手渡したり、1フレーズ演奏したりと工夫いっぱいです。

☆指揮者の先生の指示を見ながら、素晴らしい演奏をしてくれました。ますます本番が楽しみです。

☆6年生に励ましの言葉をいただき、お礼の言葉を述べました。

緊張しながらも、一生懸命に取り組む姿には、感動しました。「無理」「できない」ではなく、「がんばる」と取り組み、ひみつの練習にも取り組んだ子どもたち!本番まであと少し!「最後までがんばれ~」みんなで応援しましょう。最後は、「アンコール」が起こり、全員の手拍子とともに演奏をしてくれました。

「心を一つに」にするためには、演奏以外も協力し合ってくださいね。

2学期頑張りたいこと発表!

☆本日(9月11日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の全校集会は、「2学期の頑張りたいことの発表」です。

2・4・6年の代表の児童が、夏休みの様子や2学期頑張りたいことなどを堂々と発表してくれました。

3人ともしっかりと発表してくれてありがとう!しっかり頑張ってくださいね。応援していますよ。

竹馬!気合いで練習中!!

☆本日(9月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

今5年生を中心に大休憩やバスを待つ時間に「竹馬」に取り組む子どもたちがいます。

☆ちょっと前は、全然乗れなかった子どもたちが、根気強く取り組んで!!

「校長先生、見て!乗れるようになったよ。」の声にうれしくなります。

できないから・・・無理・・・とやる前に投げ出さず、できるようになりたい!できないけどがんばる!この気持ちを根気強く持ち続けた子ができるようになるんだなあ~と感動しました。

明日は、音楽祭の激励会!!

またの報告をお楽しみに!!!

校庭の柵が撤去されました!

☆工事用の柵が撤去され、校庭に埋められていた土の除去作業もうすぐ完了のようです。今後、雨が続くと延びる可能性もありますが、子どもたちが校庭を使えるようになる日もそう遠くない感じです。

☆安全に、そして何度もローラーをかけながら今後のことも考えて工事を進めていただき感謝いたします。また、工事が終わるまで、安全第一でお願いいたします。

クラブ活動でみつけた「やる気」!

☆本日(9月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の6校時は、クラブ活動です。

活動の様子をのぞいてみましょう。

☆体育館では、スポーツクラブ!暑さをはねのけるように元気いっぱい取り組んでいました。

☆図工室では、図工クラブ!すてきな作品がたくさん!!集中して創作活動に取り組んでいましたよ。

☆家庭科クラブは、クレープ作りです。子どもたちは、時間内につくって食べる!そして片付け!と頑張っていました。おいしいクレープができましたね。

☆最後は、リクレーションクラブです。今日の活動は、コンピュータのキーボードに間違いなく打ち込むためのゲームに挑戦しながら、腕を上げていましたよ。

自分たちで活動内容を考え、それに取り組むことが求められるクラブ活動!!今までの教室での学習が生かされている活動がたくさんありました。

 

校庭の除去作業もあと少し?!

今年の暑い夏!工事関係者の皆様に頑張っていただき、素人目にもあと少しかな~!という作業状況になって参りました。子どもたちの安全のために柵や塀の設置などの配慮も含め,本当にお世話になりました。あと少し!お世話になります。安全に留意され、よろしくお願いいたします。

やる気の姿をみつけました!

☆本日(9月4日)の「げんき・やるき・こんき」!Part4

1年生でやる気をみつけて他の学年ものぞいてみたら・・・

5年生は、文章問題に取り組んでいました。前日の学習をつかって頭を使う問題に取組中!!

☆先生にヒントをもらって!考えます。

☆自分の考えをノートに書いて考えます。図に書いたり、前時の学習からひらめいたり・・・

自分の考えをノートに表すことは大事です。間違えてもいいのです。どんどん書いて考えを整理しましょう。

 

一番はじめは、「やるき」!!

☆本日(9月4日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

1校時の授業はどうかな?まずは1年生の国語の授業です。

☆「〇き」の言葉集めをしよう!

先生が、「あき、ゆきなど最後にきがつく言葉はなんですか?」と質問をすると、パッと手が挙がります。

 

 

 

 「はい、やるき です。」

一番始めの答えが「やるき」!すばらしい!!うれしい気持ちでいっぱいになりました。授業もそのやる気で頑張ってね。 

 

かわいい1年生のワンシーンでした。

音楽祭の成功を目指して!

本日(9月4日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

3・4年生は、朝の時間にビデオ作成です。頑張る気持ちをみんなで伝えたり、演奏の様子を撮影いただいたりしました。

☆一回目の撮影時と比べて!とっても上手になったと思いますよ!!

☆高いところからの撮影!!朝の忙しい時間に撮影いただき感謝です!!

DVDは、子どもたちががんばった足跡が分かるものとなると思います。本当に楽しみです。

 

防災教育実施!身を守るためにできることを考えよう!

☆本日(9月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、東北大学大学院の山田修司様にお越しいただき、防災教育の一環として「減災カードゲーム」を行っていただきました。先生が提示した問題を見て、子どもたちは次にどうするべきか考えます。自分の選んだカードをもって、友達に自分がすることを説明していました。

☆高学年の児童は、今年で3回目!自信いっぱいに取り組んでいました。

☆発表者には、笑顔で拍手!

☆低学年の子どもたちもがんばります。たくさんあるカードを前に「どうするかな~?」悩みながらもカードを選び、発表することができました。

☆まずは2年生がお手本!

☆1年生も発表です。みんな上手にできましたね。

「自分の命を守るために、自分で考える」ことは、昨日の避難訓練でも指導をしましたが、実際に友達に自分の考えを話すことで本当の力にもなります。豊間っ子たちが、自分の命を守れる子どもたちとなるよう!頑張ります。

豊間小学校のためにご指導くださった山田先生!ありがとうございました。

第2回合同避難訓練実施!!

☆本日(9月3日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間小学校は、避難訓練を豊間中学校や豊間保育園と連携して取り組んでいます。本日はその2回目!不審者対応の避難訓練です。

本日の訓練は、子どもたちだけではなく、教職員の訓練にも力が入ります。

☆「子どもたちをどうしたら守れるか」先生方も真剣に訓練をしました。

☆不審者役の先生の巧みな動きに!中学校の先生方も合流!!みんなで協力し合いました。

教職員はどう対応すべきか!考え!行動しました。

☆子どもたちは、しずかに!担任の先生の言うことをしっかり聞いて行動できました。

☆全員避難完了したところで、佐藤豊間駐在所長様より「命」を守ることの大切さについてお話をいただきました。

☆その後、先生方の訓練を行いました。

様々な大切なことを児童生徒と教職員が再確認する機会となりました。