こんなできごとがありました

2024年5月の記事一覧

5月30日(木) 本日の学校の様子です

歯科検診の様子です。
検診の後、先生に話をうかがいましたが、学年が上がるにつれ虫歯の多い子がいるようです。普段の歯磨きによる予防と、虫歯の早めの治療をお願いいたします。
今年も全校生分の歯ブラシをいただきましたので配付します。ご活用ください。ありがとうございました。

2年 国語の授業の様子です。
「スイミー」を読んで、おそろしいまぐろに小さな魚たちが飲み込まれてしまったときのスイミーの気持ちを想像して、発表していました。

1年 図工「ちょきちょきかざり」の授業の様子です。
紙を折って、切って広げたものを、のりで貼ってつなげて飾りをつくります。紙の切り方によっていろいろな形になることを楽しんで活動していました。

4年 算数の授業の様子です。
2けた÷1けたの計算で、あまりが出る場合の筆算の仕方を考えて行っていました。

5年生の活動の様子です。
昨日行った田植えについて、感想などをカードに記録していました。

6年 外国語科の授業の様子です。
週末の過ごし方について、起きる時刻やすること、寝る時刻などを「always」や「usually」を使って紹介する表現に慣れ親しんでいました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、みそかんぷら、すまし汁 でした。

 

5月29日(水) 本日の学校の様子です

5年 田植え体験の様子です。
天候が心配されましたが、今年もJAや地域の方々のご協力で、田植え体験をさせていただくことができました。昔ながらの手植えに挑戦です。泥の感触を肌で感じながら、丁寧に苗を植えていきました。種を直まきする機械にも乗せていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年 算数の授業の様子です。
教科書の図をもとに、上(下)から何番目、右(左)から何番目という位置の表し方を学んでいました。

2年 国語の授業の様子です。
「白いぼうし」に出てきた漢字についてドリルを使って学習しています。筆順やとめ・はね・はらいなどに気をつけながら練習していました。

4年 書写の授業の様子です。
書き順と字形の違いに気をつけながら、「左右」という文字を練習していました。

3年 国語の授業の様子です。
「こまを楽しむ」を読んで、その中に出てきたこまの中から、自分が一番遊んでみたいものを、理由と共にワークシートに書いていました。

今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ブロッコリーとウィンナーのソテー、米粉のビーンズシチュー、オレンジ でした。

5月28日(火) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。
教科書を見て、小さい「つ」のある言葉を一語一語唱えながら読み方の確認をしたり、「ねこ」と「ねっこ」のように小さい「つ」のある言葉とない言葉を比べながら表記の確認をしたりしていました。

5年 外国語科の授業の様子です。
「When is your birthday ?」「My birthday is _________ .」の表現を覚え、友だち同士で質問し合いながら、クラスで何月生まれの友だちが多いのかを調べていました。

4年 外国語活動の授業の様子です。
リズムに合わせて英文や英単語の発音をしたり、キーワードゲームをしたりする活動を通して、「曜日」の言い方に慣れ親しんでいました。

6年 理科の授業の様子です。
だ液の働きを調べる方法を考え、ご飯粒を使って、だ液によってでんぷんが別な物に変化するかを実験で確かめていました。

2年 算数の授業の様子です。
文章題「80円持っています。7円のふがしと8円のガムを買うと、のこりはいくらですか。」に取り組み、2通りの解き方があること、違う解き方でも答えは同じになることを学んでいました。

3年 道徳科の授業の様子です。
教材「あいさつをすると」を読んで話し合い、挨拶や言葉遣いなどの礼儀の大切さについて考えていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、ささみフライ・パックソース、きんぴらごぼう、ほうれん草のみそ汁 でした。

5月27日(月) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。

「はなのみち」の文を丁寧に書き写したり、表紙に絵を描いたりして、自分だけの絵本をつくっていました。

3年 国語の授業の様子です。

説明文「こまを楽しむ」の学習です。問いの文に対する答えを見つけて、ワークシートに整理していました。

5年 国語の授業の様子です。

インタビューを行い、報告する活動をしました。この活動をもとに、きき手、話し手、記録者など、役割の違いによって、きき方がどのように違うのかについて話し合っていました。

6年 理科の授業の様子です。

教科書の資料や動画をもとに、人が食べたものは体の中でどうなるのか、そのゆくえについて考えていました。

2年 体育の授業の様子です。

ボールを的に当てる練習を行った後、チームにわかれてボール投げゲームを楽しんでいました。作戦タイムでは、どのように動けば的に当てやすくなるかを考えていました。

4年 社会科の授業の様子です。

近畿地方と中国地方の府や県について、その名前や形、位置などを学習していました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、お米と野菜のふりかけ、牛乳、青じそつくね、じゃがいもと大根のそぼろ煮 でした。

5月22日(水) 本日の学校の様子です

1年 生活科の授業の様子です。

学校にはどんな教室やどんな物があるのか見て回る学校探検をしていました。職員室や保健室などにいる先生に話を聞いたり質問したりしながら、学校のことを調べることができました。

4年 理科の授業の様子です。

模型や図をもとに考えて、人の腕は、筋肉が縮んだりゆるんだりすることで曲げたりのばしたりすることができることがわかりました。

2年 算数の授業の様子です。

ひき算の筆算を使って解く文章題に挑戦しています。正しく式を立てたり、計算したりできるよう集中して取り組んでいました。

3年 総合的な学習の時間の様子です。

先日行った森林学習のことについて、新聞にまとめています。学習して分かったことや気づいたことなどを、イラストも入れながら工夫して書いていました。

6年 総合的な学習の時間の様子です。

ICTサポーターの指導を受けて、パソコンを使ってグラフをかく方法を学んでいます。日ごとの最高気温と最低気温の変化を折れ線グラフに表していました。

5年 体育の授業の様子です。

走り幅跳びの学習です。リズミカルな助走からできるだけ遠くへ跳べるよう、踏み切りのしかたや着地の仕方を考えながら取り組んでいました。

今日の給食

本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、かみかみビビンバ、揚げぎょうざ、中華コーンスープ でした。

 

5月17日(金) 本日の学校の様子です

いよいよ、明日はスポーツフェスタです。天気の心配はしなくてもよさそうですね。それぞれの学年・ブロックで明日に向けて確認をしながら最後の練習をしていました。

【低学年】チャンス走「紅白どっち?」 団体「ダンシング玉入れ」

【中学年】団体「たてほこトルネード」

【高学年】団体「万本桜の合戦」

5年生と6年生が、明日のための会場準備を一生懸命行ってくれました。当日は係の仕事でもスポーツフェスタを支えます。競技だけでなくそんな高学年の姿にも注目していただければと思います。

今日の給食
本日のメニューは、しょうゆラーメン、牛乳、野菜はるまき、オレンジ でした。

5月16日(木) 本日の学校の様子です

1年 図工「ねんどとなかよし」の授業の様子です。

ねんどを使って、思い思いの作品をつくっています。授業の終末には、活動の中で見つけた「ねんどでできること」について発表し合っていました。

 3年 図工の授業の様子です。

わりピンで動く仕組みを利用して、観覧車や車など自分が考えたものを作品にしました。

5年 社会科の授業の様子です。

低い土地で生活している人々の、くらしの工夫などについて資料をもとに調べていました。

2年 図工「わっかでへんしん」の授業の様子です。

紙を切って輪っかをつくり、それをベースにいろいろな材料で自分を飾っていきます。どんな姿に変身できるかな?

6年 算数の授業の様子です。
分数に整数をかける場合の計算の仕方について、これまでに学習したことを生かして考えていました。

4年 運動会の練習の様子です。
チャンス走「きれいにさいてね 万本桜」の練習を、ルールの確認をしながら行っていました。

今日の給食
本日のメニューは、ねじりパン、牛乳、アスパラガスのソテー、かぼちゃポタージュ、オレンジ でした。

 

5月15日(水) 本日の学校の様子です

スポーツフェスタ(運動会)の全体練習の様子です。

今日は、低・中・高学年でそれぞれ実施する綱引きの練習と紅白リレーの練習を行っていました。

5年 算数の授業の様子です。
1階の床からの高さは、上がる階段の数に比例することを確かめていました。このことを使って、校舎1階の床から、自分たちの教室がある3階までの高さを調べます。

2年 生活科の授業の様子です。
自分たちが育てているミニトマトの実がよくみのるように、わき芽をつみとっていました。

1年 生活科の授業の様子です。
これから花の種をまいて育てていきます。そのためにどんな準備をするのか担任の先生の話をよく聞いて確認していました。

4年 理科の授業の様子です。
腕の曲がる部分(関節)はどのようなつくりになっているのかを予想し、観察する方法について確認していました。

6年 社会科の授業の様子です。
「三権分立」について調べ、国の政治のしくみを図を使ってまとめていました。

3年 社会科の授業の様子です。
海に面したところの様子を調べ、港の周りにはどうして工場が多いのか話し合っていました。

今日の給食
本日のメニューは、竹の子ごはん、牛乳、にんじんメンチカツ、ご汁 でした。

 

5月13日(月) 本日の学校の様子です

1年 運動会の練習の様子です。

体育館で、個人種目の並び方を練習し、走った後の動きについても確認していました。

2年 運動会の練習の様子です。

チャンス種目「紅白どっち?」を実際に行いながら、やり方を確認していました。

4年 算数の授業の様子です。

折れ線グラフに表したり、読み取ったりするときに注意することについて考え、話し合っていました。

6年 社会科の授業の様子です。

戦時中と現在の写真を見比べたりしながら、日本国憲法の平和主義の考えが、自分たちのくらしにどのように生かされているか考えていました。

5・6年生の活動の様子です。

運動会の係で集まり、打ち合わせをしていました。運動会がスムーズに進むかどうかは、係の子たちの働きにかかっています。今日話し合い、確認したことをもとにがんばってください。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶたみそカツ、ブロッコリーのおかかあえ、いわきなめこと野菜のみそ汁 でした。

5月10日(金) 本日の学校の様子です

運動会全体練習の様子です。

運動会の全体練習が少しずつ始まってきました。今日は開・閉会式の並び方とラジオ体操の練習を行いました。

2年 国語の授業の様子です。

「たんぽぽのちえ」の中で、自分が一番すごいと思った知恵について、ワークシートにまとめていました。

5年 国語の授業の様子です。

「枕草子」などの古文を音読したり、暗唱したりして、言葉の響きやリズムに親しんでいました。

3年 理科の授業の様子です。

これから育てる植物の種や葉、花について調べ、ノートにまとめていました。

1年 算数の授業の様子です。

ブロックを用いた活動を通して、「7」 はいくつといくつに分けられるかを考えていました。

6年生の活動の様子です。

運動会の団体種目で使用する小道具を作っています。初めて作る5年生が分かるように、作り方の動画を撮影しているところもありました。

3・4年 運動会の練習の様子です。

団体種目「たてほこトルネード」の練習です。素速く行うための方法を考えながら練習していました。

4年 学級活動の様子です。

運動会にむけて、自分のめあてを決めて書いていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、揚げだしどうふ・野菜あんかけ、肉じゃが でした。

 

5月9日(木) 本日の学校の様子です

3年 森林学習の様子です。

今年度も、「いわきの森に親しむ会」のみなさんにお世話になり、3年生の子どもたちが森林学習を行います。はじめに、紙芝居で森林が私たちの生活に深く関わっていることを学習し、これから班ごとに1年間観察していく班の木を決めました。

6年 外国語の授業の様子です。

自己紹介で好きな色、季節、教科、そして自分の宝物を伝え、相手が紹介したものを繰り返して、どのくらい伝わったかを確かめていました。

4年 道徳の授業の様子です。

「どんどん橋のできごと」を読んで、登場人物の行動を話し合い、自分でよく考えて行動することの大切さについて考えていました。

2年 算数の授業の様子です。

ひき算の答えを確かめる方法を考え、ひき算の答えにひく数をたしたときに、ひかれる数になればよいことを学習しました。

1年 算数の授業の様子です。

教科書の絵の上にブロックを置き、それを裏返しながら数えて、数の確認と数の数え方の練習をしていました。

5年 理科の授業の様子です。

「天気の変化」についてタブレットの「ドリルパーク」で問題を解いて、学習内容の確認をしていました。

今日の給食

本日のメニューは、食パン、いちごジャム、牛乳、オムレツ・いわきトマトソースかけ、春雨と野菜のスープ でした。

5月8日(水) 本日の学校の様子です

3年 国語の授業の様子です。

国語辞典の使い方を学習し、教師から出された言葉について調べていました。

4年 書写の授業の様子です。

画の長さや間隔に気をつけながら、「羊」という文字の練習をしていました。

1・2年 運動会の練習の様子です。

団体種目「玉入れ」と「綱引き」の並び方や入退場の仕方、競技の仕方などを、確かめていました。実際に競技の練習をするのは次回のお楽しみです。

5年 国語の授業の様子です。

教科書にある春の言葉や俳句、風景などを参考にしながら、自分が感じる春らしいものや様子を文章に表していました。

6年 体育の授業の様子です。

バトンパスの仕方を練習し、4つのチームにわかれてリレーを行っていました。

今年度初のクラブ活動がありました。4年生にとっては本当に初めてのクラブ活動です。今年度のクラブはスポーツ、卓球、絵画・イラスト、コンピュータ、理科・工作、ゲーム、家庭科、音楽の8つです。みんなで活動を楽しんでいました。

今日の給食

本日のメニューは、ポークカレーライス、牛乳・コーヒー、えだ豆とコーンのソテー でした。

5月7日(火) 本日の学校の様子です

1年 体育の授業の様子です。

運動会にむけて、雨で校庭は使えませんでしたが、体育館で走る順や背の高い順など、4つの並び方の練習をしていました。

5年 算数の授業の様子です。

立体の体積についてのたしかめ問題に取り組んでいます。直方体を組み合わせた図形の体積を工夫して求め、それぞれの考え方を発表していました。

2年 算数の授業の様子です。

文章題から「47-15」の式を立て、2けた-2けたの計算の仕方について考えていました。

6年 社会科の授業の様子です。

国会のはたらきについて資料集等をもとに調べ、ノートにまとめていました。

4年生の活動の様子です。

学校司書から図書館利用の約束などについて説明を聞いた後、好きな本を選んで借りていました。

3年 図工の授業の様子です。

わりピンで動く作品をつくります。動く仕組みを理解し、それを自分の作品にどう生かすかを考えながら作業に取り組んでいました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、かつおカツ・ワインソースかけ、若竹みそ汁、かしわもち でした。

5月2日(木) 本日の学校の様子です

明日から4連休になります。健康管理や事故などに気を付けて、楽しい休日をお過ごしください。

 

1年 算数の授業の様子です。

6~10までの数の学習をしました。教科書の絵から同じ数のものを探したり、数の数え方や書き方の練習をしたりしました。

2年 国語の授業の様子です。

「たんぽぽのちえ」を読んで、たんぽぽが、いつ、どんな知恵をはたらかせているのかをワークシートに整理していました。

4年 国語の授業の様子です。

漢字辞典は部首や画数の順で並んでいることや、索引を用いて調べることなど、その特徴について学習しました。

5年 算数の授業の様子です。

直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を、直方体や立方体の体積の求め方を生かして考えていました。

6年 理科の授業の様子です。

ちっ素、酸素、二酸化炭素がそれぞれ入った集気びんに、火のついたろうそくを入れて、その燃え方を観察していました。

 

3年 体育の授業の様子です。

運動会に向けて、徒競走やチャンス走の並び方、やり方を実際に行いながら確認していました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの揚げびたし、ぶた汁、チーズ でした。

5月1日(水) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。

教科書の絵の中から人物を一人選んで、友だちと探し合いをします。友だちが正しく探せるように、手がかりになる言葉や事柄を伝えていました。

1年 算数の授業の様子です。

おはじきを使った活動をとおして、「5」はいくつといくつに分けられるか考えていました。

6年国語の授業の様子です。

「帰り道」を読んで、二人の主人公の人物像を、様々な視点から考えてワークシートにまとめていました。

3年 算数の授業の様子です。

ある時刻から〇分後の時刻の求め方を、図をかいて考えていました。

5年 理科の授業の様子です。

自分たちで集めた気象情報をもとに、天気の変化のきまりについて考え、まとめていました。

4年 理科の授業の様子です。

記録を整理し、春の動物や植物のようすについてまとめたり、これからの変化について予想したりしていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、味つけのり、牛乳、マーボーあつあげ、とり肉とほうれん草のとろみスープ、いちごとみかんのゼリー でした。