こんなできごとがありました

2021年7月の記事一覧

第1学期終業式

今日も日差しの強い朝でしたが、いつものようにみんな元気に登校しました。

1学期、班長さんが中心となり、毎日安全に登校することができましたね。

 

さて今日は、72日間の1学期の最終日。体育館で第1学期の終業式を行いました。

校長先生からは「漢字や計算、陸上練習など、みんなが毎日こつこつとがんばってきたことが大きな力になっています」「夏休みは、交通安全、感染症予防に努めながら、楽しい夏休みにしてください」といったお話がありました。

今年度、全校児童が体育館に整列するのは初めてでしたが、みんな整然と整列し、校長先生のお話を聴くことができました。

担当の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話。

〇✕クイズで夏休みの生活のきまりを確認しました。充実した夏休みにするためには、毎日を規則正しく過ごすことが大切。でも、ゲームをすることやインターネットの動画をみることは、いつでも何時間でもできるので生活を乱しがちです。強い「心のブレーキ」をもって夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

終業式のあとの1年生の教室の様子です。

入学の時に比べて、ぐんとたくましくなった1年生です。できることがたくさん増えましたね。この時も、しっかりと先生のお話を聴いていました。

 

上級生の教室から。

それぞれ、宿題や夏休みのことについて話していました。

通知票も受け取りました。新しい学年となって迎えた1学期。たくさんの頑張りと成長が見られた1学期でした。ぜひこの頑張りと成長を2学期につなげてほしいと思います。

 

下校の時間となりました。

暑い夏休みになりそうですね。

次に会うのは8月25日。楽しく充実した夏休みにしてくださいね。

 

保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動へのご支援とご協力をありがとうございました。続くコロナ禍で、様々な活動制限がある中ではありましたが、子どもたちのがんばりと、保護者の皆様の支えにより、充実した1学期にすることができたのはないかと思います。感染症対策へのご理解とご協力にも深く感謝いたします。

コロナ禍で迎える2回目の夏休みではありますが、改めて、夏休み中の生活においても基本的な感染症予防の徹底をお願いいたします。

また、市内では海難事故も発生しており、交通事故だけではなく、様々な場面に潜む危険にも注意させながら安全にお過ごしいただきたいと思います。

2学期、また元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしております。

 

 

と、なりませんように。

暑い一日

暑い一日となりました。

 

活動の様子から。

エアコンの効いた教室で、今日もしっかり学びました。

 

休み時間の様子。

虫採りが大好きな子どもたちがたくさんいます。バッタを捕まえていました。

ヘチマのグリーンカーテンは、いつの間にかこんなにも大きく。きれいな黄色い花を付けています。

この時の気温は27度。暑さの中でも元気な子どもたちでした。

 

1学期最後の縦割り清掃の様子。

いつも通り、みんな一生懸命取り組んでいます。

6年生が中心となり黙々とお掃除。

1年生もしっかり活躍していました。

 

縦割り清掃の後は、各教室で自分の机やロッカーのお掃除も。

1学期の汚れをしっかり落とすことができましたね。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

 

 職員室前のドジョウの水槽もきれいになりました。ドジョウたちも気持ちよさそうです。

 

気温がさらに上がった午後。

気温は30.1度、湿度は69%、暑さ指数(WBGT)は27度でした。※「暑さ指数」とは?(環境省HPより)

感染症予防に加え、熱中症にも注意させていきたいと思います。

 

さて、4月から始まった1学期は明日が最終日です。明日も元気に登校しましょう。

 

 

今日は、オクラの花がきれいに咲いていました。

ザリガニをつかまえよう(2年)、消費者教育推進講座(6年)

今日は、梅雨明けの発表。例年よりも8日近く早いそうです。

さて、神谷の田んぼは今、緑一色です。そんな神谷の田んぼに、2年生がザリガニを捕まえに出かけました。

早速、ザリガニ探しです。ザリガニはいるのかな。

「いた、いた」との声が聞こえてきました。

ザリガニに夢中な2年生。

1回目は逃げられてしまいました。だから、次はそーっとあみを近づけます。友達と作戦を練る人もいました。こうやって考えたり工夫したりすることが大切ですね。

たくさん捕まえることができました。

こういった体験が学校の近くでできることは六小の恵まれているところです。

中には、今日初めてザリガニを触ったという2年生も。夏の田んぼで、汗びっしょりになりながらも、楽しい体験をすることができました。

 

6年生では「消費者教育推進講座」がありました。

いわき市消費生活センターより講師の先生をお招きして「ネットトラブル」をテーマに授業をしていただきました。

今や日常になったオンラインゲームやSNS。便利で楽しい反面、思わぬ落とし穴も。

メールでのやりとりを実際の会話と比べてみました。メールでのトラブルの原因になったのは、そんなつもりではなかったけれど、メールの文面が相手を傷つけてしまったこと。互いの表情が見えない「文字だけ」のやりとりだからこそ、そんなところにも気をつけないといけないのですね。

集中して講師の先生の話を聴いていた6年生。ほかにもネットを利用する上で、気をつけなければいけないことを教えていただきました。これからも、安全にマナーを守ってインターネットを利用してほしいと思います。

 

梅雨明けとともに本格的な暑さがやってきました。来週も暑くなりそうですね。

1学期も残り2日。最後まで充実した1学期にしましょう。

 

※今日、7月16日は「六小の日」です。

※7月19日(月)は登校日です。カレンダーは「海の日」となっているかもしれませんが、登校日となりますのでご注意ください。(「海の日」は7月22日(木)に移動しました)

ALTの先生ありがとうございました、校外子ども会

今日はALTの先生の来校日でした。

今日も楽しく外国語の授業です。

ALTの先生が英語で出題する国名当てクイズに取り組む6年生。しっかり聞き取って、国名もアルファベットですらすら書いていました。

さて、約1年間に渡って平六小を担当してくださったALTの先生ですが、1学期でお別れすることとなりました。

お世話になったALTの先生に感謝のメッセージを届けました。

いつも楽しい外国語の授業をしてくだったALTの先生。「発音が上手になりましたね」と、いつも子どもたちの頑張りを褒めてくださっていました。おかげで、子どもたちの力もぐんとアップしたことと思います。

「六小の子どもたちは、みんな素直で元気、そして、やる気があります。これからも外国語の勉強をがんばってください」とのメッセージもいただきました。

ALTの先生に教わったことを生かして、これからも外国語の学習を頑張っていきましょうね。

ALTの先生、これまでお世話になりました。

 

今日は、校外子ども会がありました。

6年生が中心となって、1学期の登校班の反省や夏休みの過ごし方の確認などを行いました。

登校班の反省は、2学期にしっかりと生かせるといいですね。夏休みも、生活のきまりを守って安全に過ごしましょう。

 

 おいしいかき氷が食べたくなるお天気でした。

パソコンを使って(2年)

2年生がパソコンを使った学習をしていました。

集中して取り組む2年生。

画面をのぞいて見ると、算数の問題を解いていました。

「水のかさ」や「ものさしの読み方」などの復習問題。

もう使い方には慣れています。

それぞれが自分のペースで進められるところが、一人一台のパソコンを使えるよさです。

じっくり1学期の復習ができたようです。

たくさんポイントがたまるといいですね。

 

こちらは、アサガオに水やりをする1年生。 

今週はうれしい出来事が。

花が咲き始めました。きれいなむらさき色の花です。

まだ数輪ですが、これからどんどん増えていくことでしょう。毎朝が楽しみですね。

水あそび(1年)

1年生が校庭で生活科の授業。

容器にたっぷり水を入れて、

みんなで勢いよく噴射。こんなに高く上がりました。

こちらでは的をめがけて噴射。

青空の下、みんなとっても楽しそうでした。

暑さの中で少しだけ涼しさを味わうことができた1年生の活動でした。

 

休み時間の様子から。

暑さに負けない六小の子どもたち。みんな元気です。

久しぶりの長い休み時間は、太陽と青空にも恵まれました。

 

最後は、2年生の様子から。

「赤くなってる」と元気な声。

行ってみると、先週まで緑色だったトマトが赤くなっていました。

まっ赤なトマト、おいしそうですね。

赤くなってからも、しっかり水やり。全部赤くなってからいただくそうです。

休み時間の様子から

雨の予報もありましたが、休み時間には外で遊ぶことができました。

今日も短縮日課のため、短い休み時間。短い時間を目一杯に遊びました。

来週は太陽の下でいっぱい遊べるといいですね。

 

さて、今週も元気にがんばりました。来週も蒸し暑さにめげずがんばりましょう。それでは、また来週。

防災教育出前講座(5・6年)、マルト見学(3年)、七夕

今日は5・6年生それぞれで「防災教育出前講座」が行われました。

講師として来ていただいたのは、いわき建設事務所と砂防ボランティアの皆様です。

早速、がけ崩れや土石流、地すべりなどの土砂災害のことについて、写真や映像をもとに学習しました。

先日の静岡県熱海市の土砂災害のこともあり、土砂災害への関心が高まっている中、5年生でも6年生でも熱心に説明を聞く子どもたちの様子が見られました。

これは模型を使っての実験です。

土石流の起こり方を学ぶことができました。

こういった災害を防ぐために「砂防ダム」が造られるのだそうです。

こちらは、がけ崩れの実験模型。

がけ崩れの起こり方や、そのための対策についても学習することができました。

今日は土砂災害のことを詳しく学び、防災に対する関心も高めることができました。講師の先生からは、災害への備えとして「危険な箇所を知っておくこと」「日頃から避難の仕方や場所を考えておくこと」「気象に関する情報をもとに行動すること」などが大切であるとお話をいただきました。ちなみに、土砂災害がいつ起きてもおかしくない状況の時に発表されるのが「土砂災害警戒情報」なのだそうです。日頃から、こういった情報にも関心をもって、災害に備えていきたいと思いました。

講師の先生方、土砂災害について分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。

 

3年生は社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。

 

ご協力くださったのは地域のスーパーマーケット「マルト神谷店」さんです。

早速,見せていただいたのは「バックヤード」。お店の裏側です。最初に入ったところでは値札のバーコードを作れるのだそう。

コンピューターに打ちこんで、出てきたバーコートをキャベツに貼りました。こうやって値札が作られるのですね。

こちらでは、カボチャを軽々切ってしまう大きな包丁を見て驚きました。

子どもたちが入っているのは冷凍室。マイナス20度だそうです。「凍っちゃう!さむい!」の声。なんとか凍らずに出てくることができました。

レジのひみつも教えていただきました。

店員さんに進んで質問する3年生。「お店の中でいちばん高い野菜は何ですか?」積極的に学びます。

子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださる優しい店員さん方。お仕事中にもかかわらず、子どもたちのためにありがとうございます。みんな優しい店員さんでした。おかげさまで、たくさんのひみつを見つけることができました。

進んで学習し、充実したスーパーマーケット見学ができた3年生。「また家族で買い物に来ます」と元気に伝える3年生もいました。

マルト神谷店の皆様、営業時間中にもかかわらず、子どもたちのために快く対応していただきましてありがとうございました。(ちなみに、お店でいちばん高い野菜は「黒ニンニク」。1700円以上もするそうです)

 

今日は7月7日「七夕」です。各教室の前には、子どもたちの書いた願い事や七夕飾りが飾られています。今晩はあいにくの曇り空ではありますが、雲を突き抜けて、みんなの願い事が天まで届くといいですね。

 

【1年生の願い事より】

・さかあがりができるようになりたい

・けいさんができるようになりたい

・いぬのおいしゃさんになりたい

・おりがみめいじんになりたい

・おかねもちになりたい

・ぷりんせすになりたい

・せかいにごみがなくなりますように

・ぺっとやさんになれますように

・たこやきやさんになりますように

・むしのせんせいになりたい

・かがくしゃになりたい

・しょうぼうしになりたい

・こすぶれいやーになりたい

・けーきやさんになれますように

・まらそんせんしゅになりたい  など

 

 

 


※昨日も「六小の日」へのご協力ありがとうございました

選んだ本を家族に読み聞かせ/しりとり/お絵かき対決/歌声対決/おりがみ対決/家族全員でトランプ/ホタルを見に行った/兄弟のスポーツの試合を見に行った/将棋/オセロ/家族で読書/家族のお誕生日のお祝い/水のかさを計る実験/料理の手伝い/炒め物づくり/みそ汁づくり/食器洗い/食材の買い出し~料理/家庭菜園の野菜の収穫/親子で虫探し/卓球/バドミントン/洗濯干しの手伝い/親子で都道府県クイズ など

休み時間、お弁当、畑の野菜

休み時間の様子から。

今週は短縮日課のため、短い休み時間です。それでも、子どもたちにとっては1秒でも貴重な休み時間。休み時間の開始とともに元気に校庭にかけ出してくる子どもたちでした。

蒸し暑かったですが、汗をかきながらも元気に遊んでいました。

生き物探しに夢中の1年生。

みんな仲よくカエルを捕まえたようです。

短い休み時間を目一杯元気に遊びました。

 

お昼。今日はお弁当の日でした。

楽しみにしていたお弁当の時間。

表情からお弁当のおいしさが伝わってきます。

今日も愛情いっぱいのおいしいお弁当をありがとうございました。(ここ数週間はお弁当の日が続きましたが、毎回忘れずに準備をしていただきありがとうございました)

 

こちらは、子どもたちが育てている野菜です。

どれも大きく元気に育っていますね。

 

6年生は、低学年の体力テストのお手伝いをしてくれています。

6年生のおかげで、体力テストをスムーズに行うことができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


今日は「六小の日」です。今日もお忙しい中とは思いますが、「六小の日」へのご協力をよろしくお願いいたします。

授業の様子から

1週間のスタートは雨の降る蒸し暑い一日となりましたが、今日もしっかりと学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。梅雨の雨にも負けず、今週も元気にがんばりましょう。

授業参観・学級懇談会

本日は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しくださりありがとうございました。新しい学年での学校生活にも慣れ、4月より心も体も一回り成長した子どもたちの様子をご覧頂けたのではないでしょうか。

小雨の降る中、地区別での授業参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、さらに学級懇談にもたくさんの方に残っていただきありがとうございました。また、感染症予防へのご協力にも感謝申し上げます。

1学期も残り2週間ほどとなりましたが、最後まで充実した毎日を過ごせるよう指導していきたいと思います。1学期も最後までよろしくお願いいたします。

オンライン七夕集会

今日は、全校で「七夕集会」を行いました。

 

さて、ここは校長室。校長室をスタジオにして映像を各学級にオンライン配信しての実施です。

まずは校長先生のお話から。「七夕で願い事をするようになったいわれ」や「校長先生の願い事」のお話。ちなみに校長先生の願い事は「みんなの願い事が叶いますように」でした。校長先生の願い事が叶うといいですね。

 

続いて、各学年の代表が願いごとを発表しました。

「速く走れるようになりたい」「将来は警察官になりたい」「みんなが仲よしの学校にしたい」など、それぞれの願い事を大きな声で堂々と発表することができました。

 

その後は、担当の委員会の子どもたちが七夕にまつわるクイズなどを出してくれました。

 

 「織り姫と彦星は恋人同士だった?〇か✕か」

七夕にまつわる面白いクイズで盛り上がり、楽しい七夕集会になりました。

各教室でも、しっかりと話を聴くことができました。

 

教室前のろう下には、子どもたちの願い事が書かれた短冊と七夕飾りが飾られています。明日の授業参観の際に、ぜひご覧ください。

 

今日は、オンラインで表彰も行いました。

陸上競技の大会で活躍した子どもたちです。県大会への出場も決まっています。さらによい記録をめざしてがんばってほしいと思います。