こんなできごとがありました

2019年12月の記事一覧

第2学期終業式

79日間の2学期も今日で終わり、今日は第2学期の終業式を行いました。

まずは校長先生のお話。「災害のあった2学期、日頃から『自分の命は自分で守る』と考えることを教訓にしてほしい」「集中して取り組んだ結果、大きな力を発揮した学習発表会。この力を信じて、これからも様々なことに取り組もう」といったお話がありました。

続いて代表の3人から、2学期の振り返りや3学期にがんばりたいことの発表がありました。

「学習発表会のあと、おうちの人に褒められたこと」「学校の授業やスポーツ少年団で頑張ったこと」「思い出に残った宿泊活動の話」など、2学期の頑張りや思い出を、それぞれが堂々と話すことができました。また、すでに3学期に向けての具体的な目標も掲げ、意欲の感じられる3人の発表でした。

続いて担当より、冬休みの生活のきまりについて、クイズ形式での話があり、冬休みの過ごし方を確認しました。なお、すでに配られている冬休みの生活についてのプリントをご家庭でもよく確認いただき、健康的で安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期の最後にふさわしく、全校生がしっかりと話を聴くことができました。

 

その後、各学級では先生の話に真剣に耳を傾ける子どもたちの様子が見られました。

冬休みに楽しみなこともたくさんあるようです。

台風による休校など、たいへんな時期もありましたが、子どもたちの頑張りのおかげで無事に2学期を終えることができました。ご家庭では2学期の子どもたちの頑張りや成長に、たくさんの励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動へご支援とご協力をいただきありがとうございました。特に、休校や断水の際は、学校の対応にご理解をいただいたおかげで、大きな混乱なく過ごすことができました。改めて、2学期の保護者の皆様のご支援とご協力に深く感謝申し上げます。

 

さて、令和元年ももうすぐ終わり。楽しい冬休みをお過ごしください。令和2年、最初の登校日にお会いしましょう。

年末の大掃除

今日は2学期最後の清掃の日。縦割り班清掃や各教室では、一生懸命お掃除に取り組む子どもたちの姿が見られました。

2学期の汚れをしっかり落として、きれいにしました。これで気持ちよく2学期をしめくくり、令和2年を迎えられることでしょう。

 

明日は、長かった第2学期の最終日です。

久しぶりの青空

久しぶりの青空。大休憩の子どもたちの笑顔も映えます。

早いもので、2学期の学校生活もあと二日となりました。来週も元気に登校しましょう。

 

長なわとびタイム

今日の大休憩は、長なわとびタイム。

1年生もどんどん上手に跳べるようになっています。

体の大きなALTの先生は、2年生と一緒に。

 

ぐんぐん学級では調理実習。とってもおいしいスイートポテトができたようです。

 

エアコン工事中のため5年生は家庭科室で給食。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーでした。たくさんおかわりをしていました。

明日からは3年生教室の工事となります。

子どもの読書環境を豊かにする会読み聞かせ(1・2年)

今日は1・2年生で「子どもの読書環境を豊かにする会」の方による読み聞かせがありました。「子どもの読書環境を豊かにする会」の読み聞かせは、今年度2回目になります。

この時に読んでいたのは『ふしぎなたねやさん』。みんなで「ネターネターロデネター」と呪文を唱えると、種からいろいろなものが出てくるお話。みんなで盛り上がりました。呪文にはどんな意味があるのかな。

この時のお話は『おしょうがつのおきゃくさん』。よいことをしていたら、お正月に願いが叶うおじいさんとおばあさんのお話。よい行いをたくさんして、よいお正月を迎えたいですね。

読み聞かせをしてくださった方から「六小の子どもたちは、反応よく楽しそうに聴いてくれました」との感想をいただきました。今日もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

 

授業や活動の様子。

 今日は少し寒さがやわらぎ過ごしやすい一日でした。

あいにくの雨

今日はあいにくの雨でしたが、いつもと変わらず元気な六小の子どもたち。

 

学習や活動の様子から。

 

順に、教室のエアコン設置が進めらています。明日からは5年生教室の工事です。

防犯教室

今日は、いわき中央警察署と五色町交番より講師の先生をお招きして、防犯教室を行いました。

体育館に集まる前に不審者侵入による避難訓練を行いましたが、五色町交番の方より「放送がなった途端にすぐに静かになったこと」や「教室内でも静かに放送を聴くことができたこと」などについてお褒めの言葉をいただきました。

また、「騒いでいる人は不審者に真っ先に狙われる可能性があること」「緊急時は靴を履き替えずに真っ先に逃げること」など、注意やアドバイスもいただきました。

続いて、いわき中央警察署のスクールサポーターの方より「いかのおすし」について、詳しくアドバイスをいただきました。

ランドセルをつかまれた時にすぐにランドセルを外して逃げるために、水筒はランドセルの下にかけるといいそうです。また、手をつかまれた時は、手を広げて上向きにして自分の体のほうにひくと、抜けるそうです。ぜひご家庭でもやってみてください。

今日の防犯教室を生かして、大切な命を守るために普段から防犯意識をしっかりともたせていきたいと思います。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

長なわとび、人権教室(4年)

今日の業間は、全校で長なわとびタイムでした。

12月とは思えない暖かな天気の中、学級ごとに長なわとびに取り組みました。

声をかけ合い、失敗しても「ドンマイ!」と励ます姿が見られました。チームワークを発揮して頑張りましょう。

 

3校時は4年生で「人権教室」がありました。

講師の先生方が、マスコットと一緒に登場。

「『人権』とは何か」ということや、相手の気持ちを考えること、思いやりの心をもつことの大切さなどを教えていただきました。講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

エアコン工事のため教室移動

教室内でエアコンの設置工事が始まっています。

今日からは、4年生が音楽室と図工室に移動し、一日を過ごしました。

いつもと違う環境ですが、子どもたちは新鮮に感じているようでした。

家庭科室は食堂に。2クラス合同での給食となりました。

4年教室の工事は明日までです。そのあと、ぐんぐん3組、6年生、5年生、3年生、2年生と続きます。

 

給食のあとは「校外子ども会」がありました。

登校班についての2学期の反省と、冬休みのきまりを確認しました。安全で楽しい冬休みにするために、ご家庭でも冬休みの過ごし方についてルールやきまりの確認をお願いいたします。

なわとび(業間)、支援学校との授業交流

今日は業間に全校児童でなわとびを行い、それぞれが挑戦したい技の練習に取り組みました。

いろいろななわとびの技を身につけられるようにがんばりましょう。 

 

また、今日はいわき支援学校の3年生2名がランドセルを背負って登校し、一緒に過ごしました。

体育や算数の授業での交流、休み時間も一緒に活動し、六小の子どもたちと楽しく過ごすことができました。

 

また、午後からは、6年生が平二中の体験入学に参加しました。中学校進学に向けて、準備が始まっていますね。

 

子どもたちが学習を頑張っている時間帯の用務員さん。子どもたちの学校生活を陰で支えてくれています。

各種コンクールの表彰

今日は全校集会で表彰を行いました。様々なコンクールで入賞した六小の子どもたちが表彰され、校長先生から賞状を受け取りました。

最後は作曲コンクールで入賞した曲の披露が行われ、作曲者本人が素敵なピアノ演奏をしてくれました。

今後も、六小の子どもたちの活躍に期待しています。

土曜授業日

今日は今年度最後の土曜授業日。あいにくの曇り空で寒い一日でしたが、みんな元気に過ごしました。

朝の様子。

 

休み時間の様子。

また明後日。月曜日に会いましょう。

平方部絵画書写巡回展鑑賞、神谷ライスバウムクーヘン(5年)

今日も日中は青空となって、過ごしやすい一日でした。

 

さて、今日は平方部絵画書写巡回展の鑑賞日。平方部絵画書写巡回展とは、平方部の小学校の絵画と書写の代表作品を巡回して鑑賞する展覧会です。

他校の作品の優れたところや、真似したいところを鑑賞することができました。今後の自分の作品づくりに生かせるといいですね。

 

また5年生では、JA福島さくら神谷支店より、子どもたちにライスバウムクーヘンが配られました。このライスバウムクーヘンには、毎年六小の5年生が田植え体験をさせていただいている田んぼから収穫したお米が使われているそうです。

5年生のみですが、本日持ち帰りましたので、お召し上がりください。学校で職員が一足早くいただきましたが、しっとり甘く、とてもおいしかったです。JA福島さくら神谷支店の皆様のご厚意に感謝いたします。六小の子どもたちのために、ありがとうございました。

ICTサポーター、授業の様子

今日は、ICTサポーターの来校日でした。前回に引き続き、子どもたちは、タブレットや学習ソフトの使い方などを学びました。

今日も花丸をたくさんもらいました。

 

3年生は漢字の学習。しっかり字形を整えないと、なかなか花丸がもらえなかったようです。

花丸がもらえるように、ゆっくり丁寧に書き進めていました。

 

 

1年生の国語の授業では、いろいろな車のつくりや役目を図鑑などで調べて、その車の特徴を伝える文章を書いています。今日は図鑑に載っていた「コンクリートミキサー車」がなんと教室の外に。

早速、近くで見学させていただきました。

「すごい」「初めて見た」と、驚きの声がたくさん聞こえてきました。間近でみると迫力が違いました。

作業中の方が工事を中断してまで見せてくださいました。見学させていただき、ありがとうございました。

 

授業の様子から。

 

今日は日差しのまぶしい一日でした。明日も晴れるといいですね。

長なわとび、図書館でガチャ

持久走記録会が終わってから、朝の校庭は学級ごとに「長なわとび」でにぎわっています。

連続で跳べる回数を増やそうと、声をかけ合いながら頑張っていました。

 

 

図書館では、たくさん本を借りた人が、くじやガチャを引けるイベント中。

ガチャの中には、小さなカード。カードには、六小の先生たちが小学生の頃に読んでいたおすすめの本が書かれていました。校長先生とALTの先生のカードは、スーパーレアだとか。図書委員の子どもたちが考え、司書や図書館担当の先生たちの助けで実現したイベントです。読書好きの子どもを増やそうと、図書委員や先生方が協力していろいろな工夫をしています。

 

 ALTの先生は、ぐんぐん学級で給食。今日の献立はALT大好物の「肉じゃが」でした。"I love nikujaga !"と言って、大盛りでおかわりしていました。

支援学校との交流(ぐんぐん学級)

12月になりましたが、今日は気持ちのよい青空が広がり、陽気な一日でした。

エアコン工事のために設置されていた足場は解体され、来週からは教室内の工事に移ります。1年生以外の各学年は1~2日間ずつ特別教室に移動して過ごす日があります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

さて、今日はぐんぐん学級の子どもたちが、いわき支援学校を訪問し、交流活動を行いました。

支援学校の5年生が、笑顔で迎えてくれ、温かな歓迎をしてくれました。

六小の子どもと支援学校の5年生でチームをつくり、様々なゲームを楽しみました。

お互いに「がんばれ!」と応援し合う姿が印象的でした。

6年生が、とても丁寧にゲームの説明をしていて頼もしく感じました。

 互いに交流を深めることができ充実した交流活動になりました。支援学校の5年生のみなさん、今日のために準備をしくれてありがとうございました。