こんな出来事がありました

2023年1月の記事一覧

なわとびコンテスト最終日

今日は3年生以上が取り組んでいる福島県の「なわとびコンテスト」の最終日です。

この時間、体育館では各学級の最後のチャレンジが行われていました。

体育館に響いていたのは互いに励まし合う声。どの学級も最高記録をめざして寒さを吹き飛ばす熱気で盛り上がっていました。最後は記録更新を喜び合う歓声も。

長なわとびの技術だけではなく、互いに支え合うチームワークも高めることができた「なわとびコンテスト」になったようです。

※福島県「なわとびコンテスト」ホームページ(結果も見ることができます)

長なわとび(6年)、PTA教養委員会による読み聞かせ

6年生の体育の授業の様子です。

始まったのは長なわとび。平一小の3年生以上の学級では福島県の「なわとびコンテスト」に参加し、福島県内の他の小学校と記録を競っています。(※「なわとびコンテスト」へのリンク)さて、今日も記録更新をめざしましょう。

さすがは6年生。写真では十分伝えられませんが、流れるように跳んでいきます。

励まし合う言葉が自然に飛び交うチームワークもいいですね。

「なわとびコンテスト」は明日まで。どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。記録更新をめざして、最後までがんばってください。

 

お昼にはPTA教養委員会の皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。

 

じっくり聞き入ったり、身を乗り出して聞いたりする子どもたちの姿が見られました。PTA教養委員の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

今週は寒さが和らぐといいですね。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

寒い日が続きますが、子どもたちを見るとみんな元気いっぱい。

寒さにめげず、これからもたくさん体を動かしましょう。

学習にも真剣に取り組んでいました。

5年生の理科の授業。

電流を流すと、左右の方位磁針の向きがN極とS極に。

実験をしながら電磁石の働きについて学習していた5年生でした。

 

寒さの厳しかった今週も元気にがんばりました。週末も寒さが続くようですので体調管理に気をつけて過ごしましょう。

氷ができた(1年)、避難訓練、トマにゃんキムチ丼、クラブ見学(3年)

朝、外では1年生が何やらにぎやかです。

何をしているのでしょう。

氷ができていたのですね。

しっかりとして、きれいな氷です。

この寒さのおかげ。冬ならではの体験に喜ぶ1年生でした。 

 

今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

みんなすみやかに避難することができました。

担当の先生からは「自分でも非常口がどこにあるかを確認して、もしもの時に備えることが大切です」といったお話がありました。もしもの時に備え、普段の生活の中でも防災や避難のことなどを意識することが大切ですね。

避難訓練のあと、早速、非常口の表示を確認する子どもたちの姿がありました。

 

給食の時間です。今日は、いわき産食材を使った給食でした。

今日の献立は「トマにゃんキムチ丼」、これをご飯にかけていただきます。このキムチ丼に使われているトマトが、いわき産です。

トマト農家の人の話や、給食として届けられるまでの様子などを動画で見ながら、給食をおいしくいただきました。(※動画へのリンク

ちなみに右下のキャラクターが、いわき農産物キャラクター「アグリンファイブ」「トマにゃん」です。

動画を通して、毎日の給食がたくさんの人の手で安全に作られていることが分かりました。これからも、生産者や給食を作ってくれる人に感謝しながら、毎日の給食を味わっていただきましょう。

 

6時間目には、3年生のクラブ見学がありました。

来年度からクラブ活動に参加する3年生。見学に行った先々で「このクラブもいいな」「このクラブに入りたい」という声が聞こえてきました。中には、担任の先生に「クラブは一つしか選べないのですか」と聞く3年生もいました。4月までじっくり考えて選んでくださいね。

長なわとび(4年)、ポケットさん

「最強寒波」の影響で氷点下の寒い朝の登校となりました。

雪が降らなくて大人たちは安堵していましたが、登校した子どもたちは「雪が降らなくてざんねんだった」「雪遊びがしたかった」と雪を楽しみにしていた様子。大人とは対照的だったのが印象的でした。

 

さて、日中も冷え込む一日でしたが、体育館では長なわとびに取り組む4年生。

寒さも吹き飛ばしてくれるかのような元気なかけ声で、記録更新をめざしてがんばっている4年生でした。寒さに負けない子どもたち、たのもしいですね。

 

今日は、ポケットさんによる読み聞かせがありました。

心温まるお話や、来月の節分に合わせたお話など。今日も静かに読み聞かせに聞き入る子どもたちでした。

ポケットさんの活動は、今日で今年度最後の活動となりました。これまで、たくさんの素敵な読み聞かせをありがとうございました。また来年度もポケットさんの読み聞かせを楽しみにしています。

全国学校給食週間

今日(1月24日)~1月30日(金)は「全国学校給食週間」。

全国学校給食週間」は、給食の意義や役割などについての理解を深め、給食への関心を高めることを目的として定められた期間です。

校内には食育委員会の子どもたちや給食担当の先生による給食の歴史に関する資料が掲示されています。

ちなみに、学校給食のはじまりは、明治22年に山形県の鶴岡町(現在の鶴岡市)にあった私立忠愛小学校で「塩むすび」「魚の干物」「漬物」が出されたのがはじまりなのだそうです。

さて、今日もおいしい給食。

今日のおかずは福島県の郷土料理「いかにんじん」と、常磐ものの「あんこうのから揚げ」でした。よく噛んで、味わいながらいただきました。

お昼の放送では校長先生に給食についてのインタビュー。

「校長先生が子どもの頃に好きだった給食は何ですか」「カレーです。今も昔もカレーが大好きです」

校長先生もカレーが大好きでした。カレーは今も昔も変わらない人気の献立かもしれませんね。

昔と比べることで、「いかにんじん」や「あんこう」まで味わえる今の学校給食が恵まれていることが分かります。

このような給食が食べられることに感謝の気持ちをもちながら、毎日の給食を味わっていただきたいですね。今週は全国学校給食週間ならではの献立が続きます。明日の給食も楽しみです。

 

お昼ごろに見えた束の間の太陽。このあと、突然の雹(ひょう)から、みぞれ、雨となりました。

寒波による今晩の冷え込みも心配です。最新の気象情報に注意しながら、余裕をもった備えをお願いいたします。

放射線教室(3・4年)

今日は、環境省の「放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」より講師の先生方をお招きして、3・4年生で「放射線教室」が行われました。

まずは4年生の様子から。

放射線の特徴についての説明を聞いたり、学校の敷地内の放射線量を実際に測定したりしながら、放射線の特徴や放射線は身近なものであるといったことを学びました。秋に見学した「コミュタン福島」での学習も振り返りながら、放射線の特徴について詳しく学習した4年生でした。

 

3年生の様子です。

 3年生では紙芝居で放射線のことを学び、霧箱で放射線の動きを観察したり、〇✕クイズで学んだことを確かめたりしました。「レントゲン」に放射線が使われていることを知るなど、これまでよりも放射線を身近に感じ、興味をもって学習していた3年生でした。

それぞれの学年の子どもたちに合った内容で、分かりやすく放射線について学ぶことができた放射線教室になりました。来月は、1・2年生でも行う予定になっています。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、本日はお忙し中、放射線について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

今週も元気にがんばりました。来週は「寒波」がやってくるとの予報もありますので、天気予報にも注目しながら、かぜを引かないようにして週末を過ごしてほしいと思います。

版画展鑑賞・事故を防ぐしくみ(3年)

よく晴れた今日は、3年生が版画展鑑賞のため、いわき市立美術館に行ってきました。

 

今日は鑑賞以外にもう一つの目的がありました。

それは、「道路標識」を確認しながら美術館まで行くことです。

社会科の授業で学習した「道路標識」を実際の道で確かめていきます。

平一小の子どもたちの登下校に配慮した標識も。

道幅や道の特徴などに合わせて、通行のルールがあることを知りました。

信号機には警察のマークを発見しました。

学校のまわりには道路標識がたくさん。「いつも通っているのに、こんなに標識があるなんて気づかなかった」という3年生もいました。交通事故を防ぐためのしくみを知り、これからも交通安全に気をつけていきましょう。

 

さて、美術館で版画展の鑑賞です。

いろいろな学校の作品をじっくり鑑賞しました。中学生の作品に興味津々の3年生もいました。

自分たちの作品もゆっくり鑑賞しました。

今日の鑑賞を通して、友達や他の学校の人たちが作った作品のよさや工夫をたくさん見つけることができた3年生でした。

凧揚げ(1年)

朝日がまぶしい登校の時間。

昇降口から元気なあいさつの声が聞こえてきます。中心には、元気なあいさつを広げようとがんばる代表委員の皆さんの姿。元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできます。

 

さて、今日は校庭で1年生が凧揚げをしていました。

全力で校庭を走り回る1年生です。

凧が大きく空にあがりましたね。

凧を大空に飛ばそうと、疲れも知らず校庭を走り続ける1年生。

子どもたちの健やかな成長を祈るともいう凧揚げですが、校庭を元気に走り回る姿からは、すでに1年生の健やかな成長を感じることができました。

防災出前講座(4年)、劇団四季「こころの劇場」鑑賞(6年)、PTAベルマーク集計

4年生では、市内の公民館の方々にお越しいただき、「防災出前講座」を行っていただきました。

避難する時に必要な物は?実際に見ながら確かめます。

これは「なまずの学校」と言われる防災カードゲーム。災害などで発生するトラブルの解決に必要なアイテムを選んで点数を競うゲームです。

ここでは紙で食器が作れることを学びました。

毛布を使って担架を作る方法を知りました。ちなみに、緑のお人形は平均的な人の重さと同じ。思った以上に人が重いことも分かりました。

ゲームや体験を通して、いざという時に必要な行動や持ち物のヒントをたくさん学ぶことができた4年生。「お家の人にも教えてあげたい」という感想も聞かれました。ぜひこの機会にお家でも、災害への備えを確認してみるといいかもしれませんね。

今日お越しくださった公民館の皆様、防災について楽しく丁寧に教えてくださりありがとうございました。

 

6年生は、劇団四季によるミュージカル『人間になりたがった猫』をオンラインで視聴しました。

「感動して2回泣いた」という6年生もいたほど、感動あり、笑いもあったミュージカルでした。オンラインならでは、時折アップになる表情や迫力ある動きに、出演者の表現力のすばらしさを感じることができました。

最後に紹介のあったメイキングでは、たくさんの人の手でミュージカルが作られていることも知り、その点に驚く子どもたちも多かったです。充実したミュージカル鑑賞になりました。

 

今日はPTA環境厚生委員会によるベルマークの集計作業がありました。

小さなベルマークの集計作業はたいへんだったかと思いますが、丁寧に進めていただきありがとうございました。集計していただいたベルマークは、今後子どもたちのために活用していきたいと思います。

PTA環境厚生委員の皆様、今日はお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。

 

ポケモンを使ったプログラミング(4年) など

今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もタブレットを使った授業をサポートしてくださいました。

4年生で行っていたのは「ポケモン」を使ったプログラミング。福島県と株式会社ポケモンが連携して、県内の小学校に無償で提供しているものなのだそうです。

おなじみの「ポケモン」に指示を出しながら、楽しくプログラミングに取り組んでいた4年生でした。

 

1年生では、本の紹介カードを作る活動をしていました。

タブレットでの撮影や簡単な文字の入力もできる1年生。タブレットの使い方にもだいぶ慣れてきましたね。

 

休み時間の様子から。 

1月とは思えない陽気。半そでや短パンで過ごす子どもたちも多かったです。

寒暖の差で体調を崩さないように注意しながら週末も過ごしてくださいね。

版画展鑑賞(1・2年)

今日は1・2年生が、市立美術館をそれぞれ訪問し、版画展を鑑賞してきました。

美術館に展示された自分の作品を鑑賞したり、真似してみたい作品やお気に入りの作品を見つけたりしました。いろいろな版画作品を目をきらきらさせながら鑑賞する1・2年生でした。真似してみたい作品もお気に入りもたくさん見つかったようですが、やっぱり一番じっくり見ていたのは自分の作った作品だったようです。

 

学校の様子から。

 3学期もスムーズにスタートし、しっかりと学習に取り組んでいる一小の子どもたちの様子でした。

 

冬とは思えない暖かな日中。明日は今日よりももっと暖かい日になるとか。

明日も元気に過ごしましょう。

版画展鑑賞(あげつち学級)、ポケットさん

今日は、あげつち学級さんが市立美術館に現在開催中の版画展の鑑賞に出かけてきました。

美術館には、市内のたくさんの学校の版画作品が飾られていました。

一生懸命作った自分の作品、ちゃんと飾ってありましたね。

こちらは、あげつち学級さんの共同作品。カラフルですてきな作品です。

これからもたくさんの人に見てもらえるといいですね。

 

今日は今年最初のポケットさんによる読み聞かせがありました。

興味をもってポケットさんのお話に耳を傾けるあげつち学級さんと3年生でした。

ポケットさん、今年も豊かな心をはぐくむ読み聞かせをよろしくお願いいたします。

 

図書館の整備ボランティアの皆さんの活動もありました。かわいらしい冬の掲示。寒さも和らぐような温かい掲示です。整備ボランティアの皆さん、今年もすてきな掲示をよろしくお願いいたします。

 

寒さは厳しいですが、穏やかな天気の日が続いています。明日も晴れるといいですね。

3学期がスタート

さて、今日から51日間の第3学期がスタートしました。

早速、始業式です。

校長先生からは、4月に次の学年に進級・進学することを意識しながら、新たな目標に向かってがんばっていきましょうというお話。そして、次の二つを特に心がけてほしいというお話がありました。次の二つとは、まず「ルール」。交通ルール、学校生活のルール、学級や授業の中のルールなど、それぞれのルールがどうしてあるのかを考えながら、その大切を改めて考えてほしいというお話。

もう一つは「あいさつ」。進んで元気なあいさつをすることで、互いに気持ちよく生活することができるというお話でした。

3学期はこの二つをしっかりと心がけ、自分も周りのみんなも気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょうね。

校長先生のお話を真剣に聴く子どもたちです。

3学期も一小の子どもたちの頑張りと活躍に期待しています。

 

続いては、担当の先生より。

「あいさつ意識チェック」で、みんなの「あいさつ度」を確かめました。

あいさつの大切さはみんな理解しているよう、恥ずかしがらずにあいさつをすることが大切だと分かりました。

校長先生のお話にもあった「あいさつ」。3学期の残り50日を、学校でも地域でも一小の子どもたちの元気で明るいあいさつが響き合う50日にしたいですね。

 

終業式後の教室の様子です。

3学期の目標を立てたり、友達と冬休みの出来事を話したりしながら過ごしていました。

 

さて、早速、元気で気持ちのよいあいさつで下校する子どもたち。明日からも元気にがんばっていきましょう。

2023年もよろしくお願いいたします

2023年がスタート。穏やかな天候の中、新しい年を迎えることができました。

子どもたちの1年の活躍を期待させる今日のまぶしい朝日でした。

今年は卯(うさぎ)年。力強く飛び跳ねるうさぎのように、目標に向かって飛躍する1年にしたいですね。

 

日中も気持ちのよい青空が広がりました。

子どもたちの元気な声が帰ってくることを楽しみに待っています。3学期の準備をそろそろ始めてくださいね。

 

さて、令和5年の今年、本校は「創立150周年」を迎えます。

子どもたち、保護者・地域の皆様、教職員、みんなで創立150周年を祝う充実した一年にしたいと思いますので、保護者・地域の皆様におかれましては今年も変わらぬご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。