こんな出来事がありました

2022年7月の記事一覧

通学路・通学区域の一斉合同点検

今日は、いわき市、いわき中央警察署、いわき市教育委員会、各地区長、平第一中学校と合同で、通学路・通学区域の一斉点検を行いました。

交通安全と防犯の面から、危険と思われる箇所を実際に見て歩き、可能な対策を話し合いました。

子どもたちの安全を最優先に考えた熱心な協議が行われました。

今日の協議をもとに、今後、各関係機関で具体的な対応がなされるとのことです。

 

本日お集まりいただいた皆様、今日は暑さの中にもかかわわらず、熱心な話し合いをありがとうございました。

子どもたちの安全のため、このように関係機関と連携した取り組みが行われています。

第1学期終業式

第1学期最終日は、朝から気持ちのよい青空に恵まれました。

 

さて、今日は71日間の1学期の締めくくりの日。第1学期の終業式をオンラインで行いました。

まずは校長先生のお話です。1学期の子どもたちの頑張りを称えるお話や、夏休みに心がけてほしいことなどのお話がありました。特に夏休みについては「『いのち』を大切に過ごすこと、『きまり』がある意味を考え守ること、『かぞく』と過ごす時間を大切にすること」の三つを心がけようといったお話がありました。校長先生のおっしゃった三つのキーワード、しっかりと心がけて過ごしましょう。

教室をのぞくと、お話を真剣に聴く1年生の様子。入学から約4か月の成長を感じることができました。

もちろん上級生たちも立派でした。

続いては、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことなどについて、代表の子どもたちが話してくれしました。

だれの発表からも、1学期に楽しかったことや、がんばったことがよく伝わってきました。すでに2学期の目標を立てているという話も。

みんなとても上手な発表でした。

 

終業式の後は、表彰を行いました。書写のコンクールである「福島県たなばた展」の表彰です。

たくさんの輝かしい賞をいただきました。

受賞した皆さんおめでとうございます。次の目標に向かって、さらに日々の努力を積み重ねていってほしいと思います。

ちなみに「学校賞」もいただきました。応募したみなさんのがんばりのおかげ。

次回の表彰も楽しみです。夏休み中に取り組んでほしいコンクールの紹介プリントが配られていると思いますので、この機会にぜひ進んで応募してほしいと思います。

 

最後は、担当の先生から「夏休みの過ごし方」についてお話。

クイズで分かりやすく、夏休みのきまりを確認しました。

「貸し借りしてはいけない3文字のものは?」

夏休みは自由に使える時間がたくさんあるかと思いますので、きまりを守って、規則正しく、計画的に過ごしてほしいと思いました。クイズのお手伝いをしてくれたみなさん、ありがとうございました。

 

さて、早くも下校の様子です。

みなさん元気に、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 

最後は少し名残惜しいプールの様子から。

3年ぶりのプールでの学習は、事故なく無事に終えることができました。どの学年も天候に恵まれた中で充実した学習ができ、何より子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。水泳道具の準備やプール問診へのご協力もありがとうございました。

 

保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に温かなご支援とご協力をくださましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。どうかくれぐれも事故等なく安全で充実した夏休みをお過ごしください。

お掃除の様子から

早いもので、1学期も今日と明日で終わり。今日は、お掃除の様子をのぞいてみました。

どこの場所でも友だちと協力しながら、みんな黙々とお掃除に取り組んでいました。

「この黒板を見てください」と言われて見てみると、まるで新品のような黒板。こんなお掃除名人もいるのですね。

鎮魂祭、ユネスコ出前授業(6年)

今日は全校で「鎮魂祭」が行われました。

今から77年前の戦時中、本校は空爆の被害を受け、校舎とともに当時の校長先生を含め3名の先生方の大切な命を失いました。本校では1年に一度、犠牲になられた3名の先生方を思い、改めて平和の尊さを考える行事として、この「鎮魂祭」を行っています。

亡くなられた3名の先生方に対して、校長先生と6年生の代表より「鎮魂の言葉」が述べられました。

続いて、当時の出来事やその後の平一小の歴史を伝える動画を視聴。

どの教室でも真剣に動画に見入る子どもたちの様子が見られました。

 

その後は、慰霊碑に手を合わせました。

 

6年生では、鎮魂祭にあわせて、いわきユネスコ協会の方にお越しいただき、平和について考える「ユネスコ出前講座」を行っていただきました。

「戦争はどうして起こるのか」「平和のために自分ができることは何か」といったことを子どもたちは一生懸命考えていました。

「自分と違う考え方も理解して、自分の考えだけを優先させないようにしたほうがいい」「誰に対しても思いやりの気持ちをもって助け合うことが大切だと思う」「自分だったらボランティアなど人のためになることを進んで行いたい」

積極的に自分の考えを話す6年生の姿にも感心しました。

戦争は人の心の中から生まれるものである。だから、一人一人の心の中に「平和のとりで」を築くことが大切ではないか。平和について真剣に考えた6年生。「相手を思いやる」「考え方の違いにも目を向ける」「協力し助け合う」など、日常にたくさんあるそういったことが「平和」とつながっているということを学びました。

 

今日の「鎮魂祭」を通して、それぞれの学年で「平和の尊さ」について真剣に考えた一日となりました。

ユネスコ協会の皆様、本日はお忙しい中お越しくださりありがとうございました。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

6年生は小学校生活最後のプール。最後はお世話になったプールに「ありがとうございました」とお礼の気持ちを伝えていました。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

1学期のまとめの学習にしっかりと取り組んでいました。

 

今は、夏休みに読む本の貸し出し期間となっています。

じっくり本を選んでいたのは6年生でした。

学校司書の先生におすすめの本をたずねる6年生もいました。ちなみに学校司書の先生が用意した「本の福袋」が大人気だったそうです。

長い夏休みを利用して、いつもより長編の本に挑戦するのもいいですね。

今年の課題図書です。読んでみたい本がたくさん。

素敵な本に出会える夏になるといいですね。

休み時間の様子から

今日の休み時間の様子です。

時間を惜しんで今日も元気に遊ぶ子どもたちでした。1学期も残り少なくなりましたが、明日もほどよい暑さの中で元気に遊べるといいですね。

お茶のいれ方(5年)

今週は暑さが戻ってきたようです。暑さに負けず今週も元気にがんばってほしいと思います。

 

5年生が家庭科の学習で、お茶のいれ方の実習をしていました。

濃さが均等になるように上手にいれられるかな。

上手にいれられたようですね。中には、急須でお茶をいれるのは初めてという5年生もいました。

さて、自分たちでいれたお茶を味わいます。

「おいしい」「ほっとする」といった感想が聞こえてきました。お茶は味わうだけではなく、安らぐ効果もあるのですね。

「今度はお家でいれてみたい」「おばあちゃんにいれてあげたい」という感想も。今日の学習を生かして、お家の人などにも、おいしいお茶をいれてあげてくださいね。

 

今日から個別懇談が始まりました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございます。有意義な時間にしたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

今週もみんな元気にがんばりました。早いもので1学期は残すところあと7日です。最後まで充実した1学期にしてほしいと思います。

 

来週も晴れの日が続くといいですね。

学校の様子、地区子ども会、委員会活動、七夕

暑さが少しやわらいだ今日の学校の様子から。

昨日は宿泊活動だった6年生もしっかり集中して学習に取り組んでいました。

 

お昼の時間には「地区子ども会」を行いました。

登校班の地区ごとに集まって、1学期の登校の反省や夏休みの過ごし方などについて確認。

6年生が中心となってしっかりと会を進めてくれました。

 

6校時には「委員会活動」もありました。

ここでも中心となっているのは6年生。

1学期の委員会活動の振り返りをしていました。

 

さて、今日は7月7日、七夕です。

1年生の願いごとを少しだけ紹介します。

 

<1年生の願い事より>

たのしいいちねんになりますように

がっこうのせんせいになれますように

ゆうちゅうばあになれますように

ころながはやくおわるといいな

おかねもちになりますように

ますくをはずしてUSJにいきたいです

おりょうりができるようになりたい

およげるようになりたい

だんすをじょうずになりたい

おおきくなったらしょうぼうしになりたい

いっぱいあそびたい

なんでもできるようになりたい など

 

これは2年生の願いごと。子どもたちみんなの願い事がかなうといいですね。

学校の様子、図書ボランティア、ポケットさん、6年生帰校

今日の学校の様子です。

今日も、みんな元気にがんばっていました。

 

今日から図書ボランティアの皆さんの活動が始まりました。

図書ボランティアの皆さんの活動も、コロナの影響でしばらく休止していたため、今日はしばらくぶりの活動再開。1回目ということで自己紹介や活動内容の確認などを行っていました。

けやき館前の掲示の貼り替えも行ってくれました。

素敵な七夕の掲示が出来上がっていました。

これからも、子どもたちのよりよい読書環境のために活動してくださるそうです。図書ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

 

お昼には、2年生の教室で、読み聞かせボランティア「ポケットさん」の活動です。

今年度2回目となりました。今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。次は9月に3年生とあげつち学級さんを予定しています。

 

放課後には、宿泊活動を終えた6年生が元気に帰ってきました。

充実した2日間を過ごした6年生。仲間とのたくさんの思い出をつくって帰ってきたようです。この2日間の経験を、これからの学校生活に生かして、6年生には学校を支える存在として、ますますの活躍を期待しています。6年生のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね。

宿泊活動(6年)⑩【退所のつどい】

退所のつどいを行いました。

2日間お世話になった「いわき海浜自然の家」の皆さんありがとうございました。

 

帰りのバスを待つ間、体育館でレクリエーションや振り返り。最後まで充実した2日間になりました。これから学校に戻ります。

宿泊活動(6年)⑥【夕食】

第四船泊からは徒歩で自然の家へ移動しました。


お風呂に入ったあとは、感染症対策が万全の食堂で、夕食をいただきました。夕食のあとは、キャンプファイヤーです。

学校の様子から

6年生が宿泊活動を楽しんでいる中ですが、今日の学校の様子です。

今日も、さまざまな活動に熱心に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 

今日はお弁当の日、おいしそうにお弁当を食べる子どもたちです。

朝のお忙しい中、お弁当のご準備をありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。

宿泊活動(6年)④【昼食】

海岸でお弁当です。

雨の心配がありましたが、子どもたちの思いが勝って青空が見え始めています。このあと「第四船泊」に移動してボディーボードを行います。みんな元気です。