こんな出来事がありました

2018年10月の記事一覧

来春の入学生が

「就学時健康診断」を実施しました。来春入学予定のお子さんが、内科・眼科・歯科等の身体の検査と質問に答える面談、親子面接を行いました。ドキドキの面持ちで順番を待っていたり、すでに慣れてリラックスをしたり、それぞれでしたが、「初めての」学校での体験でした。

 子ども達が検査をしている時間帯に、保護者の皆様は、元平第三中学校 小井戸校長による子育て講座を拝聴しました。

大学生の参観

 今日は、30名の大学生(いわき短期大学)が学校参観のため来校しています。子ども達の様子や先生のかかわりを観察したり、直接質問したりして、保育や教育にいかそうとした学習をしています。

ぜひ美術館へ  峰丘氏来校

 本校のPTAでもありました峰丘さんが、いわき市立美術館で行われる「峰丘展」の案内を持参いただきました。ぜひ子ども達に観ていただきたいというメッセージもいただきました。

プラス5度の大休憩

 暖かくなりました。大休憩は、朝の気温からプラス5度の19度となりました。元気に遊ぶ姿がたくさん見られる校庭です。

日曜日 ご来店待ってます

 6年生有志女子5名による、企業をして商品の売買を行い、経済について学ぶ「ジュニアエコノミーカレッジ」が今週の日曜日に開催されます。ポスターだけでなく、お昼の全校放送で宣伝を行いました。体験的に経済を学ぶ「スカイキッズクラブ」です。

中学生先生 ありがとうございます

 平第二中学校より4名の職場体験に来校いただいての2日目です。学習や生活のたくさんの場面で子ども達にかかわっていただいています。中学生先生、ありがとうございます。(この体験で、教員になってくれることを願っています。)

峰丘 展へ

10/22の記事に示しました「ルパン三世?」が予告通り、本日予告時刻に決行されました。

 2月間、留守になる作品は、いわき市立美術館で11月3日から開催される、峰丘展で展示されることになります。

 作品を搬出する方々は、その道のプロで、すばやく丁寧に梱包されました。

美術館に展示される絵画が本校に飾られています。本校の子ども達には、素晴らしい環境の中で生活していることを伝えていきたいです。

(隣の作品の鈴木新夫氏「彼岸花」も同様にいわき市美術館で展示されました。)

栄養実習の先生から

 平北部学校給食共同調理場の栄養関係の資格を取得するために実習中の学生さんが、4年生を対象に授業を行いました。きちんと準備をした教材を元に、子ども達に野菜の栄養について、教えていただきました(4年生対象)。

和食料理店「平安」の鈴木さんからの 和食献立

 地元料理人が考案してくれた、本格的な和食献立をいただきました。お品書きは、ごはん・牛乳・さわらのかおりあげ・お煮染め・かぶの白味噌じたて~かおりゆず~・いわきなしのゼリーとなっています。

※食育委員会担当が、給食の献立や説明等を放送してくれています。

平第二中学校から 職場体験

 今年度初めて、平第二中学校からの職場体験がありました。2日間、1・2年生と一緒に学習や生活を体験していただくこととしています。将来の職業選択のひとつとして、ぜひ「先生」をあげてもらいたいなあと願っています。

 礼儀正しく、子ども達に真剣に向き合ってくれる平二中の生徒さんです。もちろん子ども達からは、○○せんせいとよばれています。

晴天の大休憩

今日は、全国的に晴れの天気だそうです。大休憩もさわやかな秋空の元、元気な声が校庭に響き渡りました。

やすらぎタイムで

学級裁量の時間 やすらぎタイムは、水曜日のお掃除の時間をカットして実施しています。学年学級ごとに使える貴重な時間です。学年により学習の発表会のオーディション、集会活動、学級会を行っていました。

図書館掲示 リニューアル

 水曜日は図書館ボランティアさんの活動日です。本日は、掲示物のリニューアルをしていただきました。この掲示は、11月までで、次回はクリスマスの掲示予定だそうです。ありがとうございます。

一日限定 会社を立ち上げます

いわき商工会議所主催イベントのジュニアエコノミーカレッジに、昨年度に引き続き6年女子有志の5名が参加します。今日は、宣伝を兼ねて、PR活動を行いました。全校への放送は金曜日に予定しているそうです。積極的に活動する意欲と姿勢が大変素晴らしいです。

「松ヶ岡公園をきれいに」

 5年生の学習集団が校長室へ、意気込んできました。国語科の学習で学んだことをいかして、自分たちで「松ヶ岡公園をきれいにしよう。」と、組織立てて活動していきたいということでした。松ヶ岡公園のゴミの現状を写真にとり、清掃活動を行う一方でポスターを制作していく活動内容です。さらに、本校HPで紹介してほしいということでした。子ども達の企画と活動力に驚きました(すばらしいです)。

ルパン三世?

 本校の特色のひとつに、1階の広いスペースにたくさんの絵画が展示されていることがあげられます。ここのスペースのネーミングも、「ふれあいギャラリー」と素敵です。

 そのふれあいギャラリーにある作品群の中から、今週から約2月間、1点の作品がなくなるのです。ルパン三世の予告があったわけではないのですが、とある理由のために、留守となる作品があります。

 不思議なクイズですが、おわかりの方は、学校まで・・・・。

表彰!

 文化的コンクールも体育的競技も 大変よく頑張りました。作文では県№1の最優秀賞、理科作品展の入賞数も大変多く、陸上の女子リレーでも第1位となりました。本校児童の輝かしい活躍に拍手です!

栄養教諭の先生から 

平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生より、本日の調理の様子(ずんだ餅)とメッセージが届きました。

【栄養の先生からのメッセージ】

 今日は10/21の十三夜(豆名月)にちなんだ給食です。
青大豆ペーストと枝豆あんを合わせて、ずんだあんを作りました。
大量のあんは、ずっしりと重く、混ぜるのも一苦労ですが男性調理 員さんの手もかりて
仕上げました。甘さ控えめでおいしいですよ。

 日曜日にきれいな月をみれるといいですね。

 

 季節や伝統行事に合わせたメニューと調理、ありがとうございます。楽しみにおいしくいただいています!!

全校生で鑑賞

鑑賞教室を体育館で実施しました。代表児童も演技の中に加わり、体験型の教室となりました。

 

ダイナミックに 

本校には、広い活動するスペースがたくさんあります。午後の時間を使って、3年全員で2階多目的スペースをいっぱいに使って、ダイナミックな造形活動(教科は図画工作科)を展開しています。

親子でエンジョイ!!①

 2年生の学年PTA行事 親子ミニ運動会を体育館で実施しています。体育館に元気で楽しい声が響き渡っています。企画運営のPTA役員の皆様、たくさんの保護者の皆様、ありがとうございます。(夜勤明けのお父さんまで・・ありがとうございます。)子ども達、とてもとても楽しい時でした。

算数数学ジュニアオリンピックまで あと3日

今週金曜日に算数数学ジュニアオリンピックが行われます。県内一斉に行うものですが、例年いわき市からの挑戦が最も多いと言われています。本校からは、過去最多の10名が挑みます。大人もなかなか解けない難問ばかりです。

朝の事前学習会の様子です。

大休憩の笑顔

大休憩の校庭の様子です。おもいおもいの過ごし方をしていますが、異学年のかかわりが多くなってきたように感じます。

ぐるりと囲まれて

 授業公開が多くの参観者の来校をいただき、無事終了しました。子ども達の授業の様子は、「いつもより緊張しました」「ふだんどおりでした」と様々でしたが、先生方に囲まれた中でしたが、算数の授業を楽しく考え学び意見を交流する姿がたくさん見られました。

授業参観後は、6学級公開授業のため、6会場で熱心な研究協議をしました。

あげつちの朝

気温15度 曇り空のあげつちの朝です。研究公開日です。午後は校庭が車でいっぱいになります。

明日の準備 着々

明日はいわき市小教研授業公開協力校の公開日となっています。市内5校で、授業公開と授業後の研究協議や研究経過報告を行います。本校にも300名を超える参観者が来校します。会場準備として、授業公開をする学級ではすでに前後の戸がはずされています。

女子リレー 市内トップ

秋季陸上競技選手権大会が昨日行われました。本校から10名の選抜選手が出場しました。個人入賞が3、そして女子リレーでは第1位となりました。

めざせ 自己目標

10月14日(日)は、秋季陸上競技選手権大会が行われます。1学期に小学校陸上大会が4ブロックで行われた結果を受けて、上位記録保持者が選抜されて協議会を行うものです。朝と放課後に練習をしてきた6年生、10名が大会に挑みます。

PTA調理実習講習会

上級食育指導士の資格を持たれている中村先生を講師に、PTA調理実習講習会を教養指導委員会の主催により実施しました。「食」の大切さを先生からのお話や実際の調理を通して、学んだ講習会でした。

PTAバザーが始まります

恒例のPTAバザーが始まります。昨日の準備からたくさんの保護者の皆様が来校いただきありがとうございます。天気が良く絶好の日和です。開始1時間前となりました。

開始1時間前の行列です。

調理の先生から

平北部学校給食共同調理場の栄養教諭の先生から、メッセージが届きました。

【メッセージ】

 今日のりんごは、福島県産の弘前ふじという品種を使用しています 。
甘みが強く、程よい酸味があって美味しいりんごです。
 皮と実の間も栄養がたっぷり含まれているので、皮つきのまま提供 します。
しっかり洗浄し、消毒もしていますので、皮ごとシャキシャキの食 感を味わって
食べてほしいです。

 カレー南蛮には、よくかんで食べてもらうように小川町のエリンギ を入れています
ので、歯ごたえを楽しんでほしいと思います。

明日 PTAバザー開催

連日 PTAバザーに向けた準備をしていただきありがとうございます。夕方からは会場準備のために、また来校していただきます。

「挫折からの復活」

先生からの読書紹介で、紹介された本名が「挫折からの復活」でした。本を読んで、高橋選手の気持ちに触れて自分も頑張ってみようと勇気づけられたそうです。

気づき 理科実験

6年生の理科の授業で、地層ができる仕組みを調べる実験をしました。

子どもたちの予想とは大きく異なる積もり方に驚きの声があがりました。

(泥は重いから砂より先に沈むと予想した班が多かったです。)

授業の終わりに、ある班がこんなことを発見!!

筒の上についていた「しずく」の中にも「れき→砂→泥」の地層を発見した子どもたち。

子どもたちの観察力は素晴らしいです。

あと 2日

PTA主催のバザーがあと2日となりました。今日は、たくさんの保護者の皆様が、バザー商品への値付けをしていただきました。

朝から特訓

算数数学オリンピックに挑戦する10名のチェレンジャーは、会議室で朝から特訓! あと2週間継続していきます。

あと 3日

PTA主催のバザーが、あと3日となりました。物品多数によりPTA室が狭く感じます。子ども達のため、バザー開催ありがとうございます。

チャレンジ オリンピック

算数・数学オリンピックに挑戦する10名の事前学習会を始めました。6年生7名、5年生3名のチャレンジです。毎朝、8時までの短い時間ですが、チャレンジしようとする10名のみなさん、がんばれ!!!

 

時の人 授業にも登場

黒板に、ノーベル賞を受賞した時の人の写真が・・・。さっそく子ども達の関心を高めています。

子ども達の発言を聞いていると、様々な知識を持っていることに驚きます。

読書タイム

火曜の朝は、読書タイムでスタートです。ポケットさんの読み聞かせは、3・4年生に入っていただきました。

 

倒木 小枝 落葉

台風24号による 大きな被害は現在のところ報告がない状況で ホットしているところです。子どもたちの登校後 さらに確認していきます。学校まわりは 倒木があり 小枝や落葉が散乱していましたが 教職員作業により 片付けることができました❗