こんな出来事がありました

2017年7月の記事一覧

鎮魂の儀

 昭和20年太平洋戦争が終わろうとしている 7月26日の午前9時前に 本校校舎が空爆にあい、渡邉校長先生をはじめ3名の先生が殉職されました。
 子ども達が行った鎮魂祭に続いて、教職員で鎮魂の儀を行いました。

 テレビ局と新聞社の取材を受けました。テレビ放映は、8月14日 KFB 福島Jチャンネルで午後6時20分から40分の間 放送予定です。

夏休みの校庭に

 夏休みに入って、5日目です。本校校庭には、校庭いっぱいの車があります。
 本日は、市内小学校教員が1日研修するとなっていて、本校では、理科・図画工作科、家庭科の部会が開かれ、約300名の先生が一日研修をしています。

いわきの夏を 熱く

 5年PTA役員の皆様が来校され、本年度いわきおどりのTシャツを渡されました。デザインもすばらしく、先生から「自分もほしい」という声もでました。いわきおどりでデビューです。

保健室より


いよいよ明日から夏休みですね。
けがなく元気に過ごせるよう、規則正しい生活をしましょう。

保健だより7月号(夏休み号)を配付しました。
こちらからも見ることができますのでぜひご覧ください。

保健だより7月号.pdf

保健だよりにも記載しましたが、健康診断で異常があった児童は、夏休み中に受診するようにお願いいたします。

はじめての

 終業式、美化活動が終わると、学級の時間となります。担任から一人一人に通知表が渡され、1学期のがんばりを伝える光景が各教室で見られます。
 特に、1年生にとっては、はじめての通知表。よくがんばり成長した1学期でした。





 いわき民報社からの取材がありました。

夏休みに注意すること

 終業式終了後に、生徒指導担当から、夏休みの安全安心な生活のために、全校児童に向けた話をしました。

 話の内容は、月 火 水・・・ (子ども達に聞いてください。)

1学期終業式

 1学期終業式には、児童代表の発表があります。4名の児童が1学期の思い出や夏休みに楽しみにしていること、がんばりたいことを発表しました。

 35日間の夏休みが、楽しく安全な休みとなることを願っています。

1学期最終日 いつもと違った光景

 ふれあいギャラリー(1階の広い空間)に、いつもと違った光景がありました。子どもたちの中には、いちはやく気づき、机の上の物をみて話をしています。



 1学期の落とし物展示でした。持ち主が見つかることを願っています。

7/19 今日の学校

 明日は終業式。学級からは 「お楽しみ会」のような企画運営が見られました。

 8時前の校庭に6年生のランニング姿。自主的に体力づくりをしています。



 グリーンカーテンも大きくなりました。

 子ども達と一緒の元PTA会長さん。立哨の流れから子ども達に声かけ、ありがとうございます。

 真剣に学習のまとめ

 時計の見方 ばっちりです。



























 お昼の放送に備える6年生








読書環境を豊かに

 図書館ボランティアの皆様の活動がありました。カバーリングをはじめ、環境整備と美化活動に携わっていただきました。



 たくさんのボランティアの皆様、ありがとうございました。

音色が変わりました

 方部音楽祭に向けた練習をしている4年生は、音楽の講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。







 1 楽器の配置  2 マレット(バチ)を変えることで音色を変える
 3 鍵盤ハーモニカのふき方をなめらかに変更
 夏休み明けも再び教えていただく予定です。

第29代 お世話になりました

平成27年4月から平成29年3月までの2年間本校のPTA会長を務めてくださった
吉田元様の掲額式を行いました。
平第一小学校のPTA活動への多大なる貢献に対し敬意を表しました。

図形の問題

 算数の部屋に「図形の問題」をUPしました。
 「2本の線をひいて、10個の三角形を作る。」
 簡単なようで なかなか手強い問題です。

7/14 今日の学校

 暑い1週間でした。高学年の下校時に、警報が出たため、急遽引き渡しとなりましたが、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今日の学校の様子です。




























バザーへ向けて

 先ほど第2回PTAバザー実行委員会の話し合いがありましたが、本日は「手作り隊」の活動が家庭科室でありました。(ありごうございました。)



 2階のPTA室では、毎週定例の広報委員会も活動いただいています。