こんなことがありました

出来事

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

体育の授業。

リレー。最初は小さい順に並んだ順で。

 

次は、チームごとに作戦を立てて並び方を考えよう。

うまく話し合いが進む班もあれば・・・

じゃんけんで決める班。円満に解決。大事なのは子ども達で考えていくこと。

こちらの班もじゃんけんで。

話し合いを先生がそっとサポートします。

自分達で決めたチームで並んで、第2回戦!

ますます応援に力が入ります。

タッチがバトン代わりに!

勝ったチームも負けたチームも先生が頑張りを褒めます。

時間いっぱい体をたくさん使って動いていました。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5月16日(木)

 

 異学年のグループになって1年間活動します。縦割り班活動。

6年生が班長になって、会を進めます。

的当てのチーム。年間を通して、体を使って遊ぶ楽しさを実感します。

毎月の移動図書館の日。

図書係が学級文庫の本を借りに。

学級文庫の本がいつも新しい状態が続きます。

借りた本が並びます。

本校の特色、良さの一つ!移動図書館。

 昇降口に新しい掲示。

保健室の先生が作ってくれました。

熱中症対策、行っていきます。

体育の時間でも水筒を持って。

これからの季節、ますます水筒の出番が。保護者の皆様、わすれずに持たせてあげて下さいね。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

2年生。真剣に話を聞いています。トイレの使い方について。

2組でもトイレ指導の板書が。学年でトイレの使い方を指導していました。

指導後の2年生。「スリッパ並べなくちゃ」と独り言。きまりを守って使おうと努めています。

その後、図書館で本を借りに。

どの子も「お願いします。」「ありがとうございます。」貸し出し処理をしてくれる先生に挨拶が身についています。

カメラを向けている私の所まできて表紙を見せてくれました。「この前、避難訓練があったから」

「動物が好きなの。」

子ども達が借りた本の説明をしてくれます。

どの子にも理由があって。

本を通して、コミュニケーションが図れます。是非、ご家庭でもどんな本を借りたか聞いてみてあげて下さいね。

明日、金曜日は本校に移動図書館が来ます。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1年生。

算数の数の分解・合成、頑張っています。

ブロックを使って、数の量感を覚えていきます。でも、あれれ?ブロックが積み上げられて?

「車ができた!」時々、休憩しながら、時々、寄り道しながら頑張っています。

今日は、デジタル黒板を使って発表します。

ドキドキしながらのデジタル黒板前での発表。でも、「発表したい、したい!」子ども達の声。チャレンジ精神旺盛。

2年生。

カラーセロファンを使って作品作り。

「わぁ、黄色と赤と青で緑に見える!!!」

2年1組。

グループで活動することで、友だちの作品からも自分のアイディアが広がっていきます。

支援員の先生も側にいて困ったときに手を貸してくれます。

たまごのパックや透明なケースの良さを生かして。

「太陽の光にかざしてごらん。」先生からのアドバイス。

僕も!私も!

作品の完成が楽しみ!これから子ども達の力作がこれから教室に並びます。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年生。

算数。

「折れ線グラフと表」

「折れ線グラフに表すときに気を付けた方がいいことってなんだろう。」

これまでの学習を思い出しながら自分の考えを書いていました。

4年2組。

「図書館の達人になろう」

図書館の本の並び方はどこに行っても同じ並び方。

 

どこでもいつでも本を探せる子にしていきます。

明日は、学校図書館に行って実際に本を探してみます。

6年生。

理科。

「動物のからだのはたらき」

実験を通して、体内に酸素が取り入れられ体外に二酸化炭素が出されていることを学習します。

子どもたちにとって楽しい実験がこれからも目白押しです。

6年生の理科は「動物の体のはたらき」から、「植物のからだのはたらき」の学習へ。