出来事

6月14日消防署見学

梅雨の合間。
年長2クラス。小名浜消防署まで徒歩で20分かけて行き、見学して来ました。
始めは、DVD鑑賞。
ライターやマッチ等使ったり、子どもだけで火を使った遊び(花火等)をしてはいけないこと。危険なことをお勉強。
   副署長さんと大事なことを再確認。

消防署内の室内運動場や、仮眠室、事務室などを案内、説明していただきました。

その後、レスキュー隊の方に、レスキューで使う工具の使用の仕方を見せていただいたり、防火服を試着させていただいたりしました。
  

また、救命救急士のかたのお話を聞いた後、救急車や消防自動車を見学させてもらいました。
 

 楽しく見学させていただきました。消防署員の方々に感謝です♡

オタマジャクシがカエルに変身

 4歳児ばら組で飼育観察していたオタマジャクシがカエルに!
 まだ少ししっぽが残っていましたが、エサが食べられなくてお腹がすいてしまい、病気になってしまうことを話し、小学校の池のお家に返してあげることにしました。



なかなか動かないカエル。元気でね。

 住宅街にある幼稚園なので、小動物との触れ合う機会が少なくなりがちですが、職員が、『園児に小動物を観察させたい。』『命の大切さを感じてもらいたい。』という願いをこめて、
自宅周辺でオタマジャクシを見つけ、園で飼育することにしました。まだ、数匹いるオタマジャクシも大切に育て興味深く観察しています。

ばら組がみんなでラディッシュを植えました‼


今年は、一人一人が野菜を育てる経験ができるよう、牛乳パックで一人一人ミニプランターを作りました。
プランターに自分なりの模様を描いて準備万端‼

初めてラディッシュの種を見た子どもたちは「小さーい」「赤ちゃんみたいだね」とビックリした様子。きつくならないように一列に並べて植えました。

種をまき、優しく土のお布団をかけてあげました。
「おおきくなってね☆」と話す様子はお母さんのようでした。

最後の仕上げはお水‼
元気に大きくなるように、霧吹きでたっぷりとお水をかけてあげました。



毎日お水をあげて生長を楽しみにしていきたいと思います。
おいしいラディッシュはできるかな?

本園年長児と保育所年長児の交流 第1回

昨年も実施していました『本町保育所との交流活動』を、本年度も実施することになりました。
事前に保育所職員の方と話し合い、計画的に交流を進めていきます。
小学校入学の際、顔見知りのお友達が少しでも多くなり、入学時の不安が解消されたり、お互いに刺激しあいながら成長できれば幸いと考えます。


第1回目の本日は、保育所年長児が来園。お互いのクラス名を教え合ってから、園庭(校庭)
の、思い思いの場所で一緒に遊びました。
  

砂場での一場面:「これつかう?」と保育所のお友達に聞いている子もいました。
  

職員同士も交流。スムーズな交流にはとても大切な話し合いの機会です。

保育所のお友達の名前を覚えた子もみられ、お互いの子どもたちから「たのしい~!」の言葉が聞かれました。
次回は、幼稚園児が保育所に出かけたいと思います。