できごと

出来事

お知らせ すばらしい作品です。

 いわき市小・中学生版画展に展示していた版画の作品が戻ってきたので、教室に掲示しました。
  
     1年生              2年生            3年生
    
     4年生              5年生          6年生
 色鮮やかで、気持ちのこもった作品が並びました。

鉛筆 「あた・つか・ふせ」ってなんのこと?

 算数集会です。
 「むかしの人は、長さの単位に人の体の部分の長さを使っていたと言われます。その中からいくつか紹介します。『あた』はここ(指を開いたときの親指と中指の間隔)。『つか』は~(握りこぶしの幅)。『ふせ』は~(指一本分の幅)のことです。」
 今日の集会は、あた・つか・ふせなどを使って、グループで1mを作るというものでした。そこからは、楽しい活動の時間。
 「4そくと1つか・・・それでも少し残ってる。ふせもつかってみよう。」グループごとに試行錯誤しながら1mを作っていました。
 ぴったり1mのグループには、みんなの前でやってもらいました。

会議・研修 職員室では、こんなお仕事をしています!

 職員室で、先生方は何をしているのかな?おっと、机をはさんで、何か話し合っています。
 
 「いま、何の話し合いをしているのですか?」
 「えっと、明日の算数集会についてです。遊びながら算数の活動をすることで、算数の好きな子どもを育てていこうと思っているんです。」
 「ほほう。それで、明日はどんなことをするのですか?」
 「それは、・・・明日のお・た・の・し・み」
 「えーっ!」
 では、あしたのHPをご期待ください。

雪 20年に一度の

 いやー、積もりました!好間四小の校庭にも20~30cmの雪が。これで、雪だるまが作れる。すべり台やかまくらだって作れそう。
 でも、なんだ?やっぱり雪合戦か?!子どもたちは雪合戦が好きなんですね。真っ白な雪にたおれてヒト型をつけて楽しんでいる姿も見られました。

 



 

ニヒヒ 練習の成果が見られました♪

 なわとび認定会が行われました。
 3学期になってから毎日のように練習してきたなわとび。その成果を発表しました。
 
 
 挑戦種目は、「持久とび(前とび)、あやとび、かけあしとび、後ろとび、二重とび」 です。全部クリアできると、特級の証と賞状が贈られます。
 たくさんの児童が、練習したことで、クリアできるようになってきました。

ノート・レポート 新刊図書、紹介しま~す!!

図書委員会の児童が、新しく入った図書について紹介しました。
「福祉という言葉を知っていますか?」と切り出した高学年児童。聞いている児童の目が図書に釘付けになりました。紹介の仕方が上手で、さすが、高学年!!と感心しました。
         
        
         本が好きな子どもたちにとって、うれしい図書の紹介となりました。

音楽 感謝の気持ちを込めて…

卒業式に、卒業生へ向けて歌う歌の練習を始めました。
学校を引っぱってくれている6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと、声の出し方など歌い方を練習しました。
1~5年生で36人と人数は少ないですが、感謝の気持ちと歌声はとても大きいようです!
        

雪 雪だ こんこん!!

 好間四小の校庭に、雪がつもりました。たった数センチですが、「やったー」と子どもたちの歓声が上がりました。さっそく始まったのは雪合戦。先生めがけて投げる投げる・・・。
 お次は、雪だるま。そんな雪では作れないよと言おうとしたところ、「雪だるま、みて。」「ええっ?ほんとだ。雪だるまになってる!」子どもたちに不可能という言葉はないのです。

音楽 すてきなことばで~す

     
 今日の2年生の発表は「ようすをあらわすことば」を紹介するものでした。国語と音楽の学習をいかしていました。はじめは詩の音読。谷川さんと野呂さんの詩には、「ひみつを耳にささやくように」「ぷくぷくぷくん」とようすを表す言葉がいっぱい。
            
 そこで、「雨がふっています。」にようすをあらわすことば「ざんざん」をいれてみると、「雨がざんざんふっています。」になります。「雨がバケツをひっくりかえしたみたいに~。」ともなります。表現が生きいきしますね。
 ようすをあらわすことばをうまくつかって、詩も書いてみました。リズムもよく、すてきな詩でしたよ。
 
 最後は、2年生お得意の歌の発表です。「つき」の「まあるい、まあるい、まんまるい♪」では、ようすがあらわれるようにやわらかく歌っていました。

雪 たいへんです!


 東北のハワイにも、雪が・・・。子どもたちもびっくりです。あしたは、雪合戦ができるでしょうか?

急ぎ 今年は 私たちの番

 今年の年男・年女だけが、豆をまくことができるこの日を、苦節5年、待ちに待っていた5年生の6名。大休憩にカミシモを羽織って登場し、威勢よく豆を投げていました。
 的にしているのは、「心の中の鬼」~自分の中にある弱い心、直したいところなど、一人一人が書き出したカードです。各学級にご覧のように掲示してあるものに、6名が「鬼は外、福は内♪」とあてていたのです。
 さあ、明日からは、春。好間四小のスイセンは、一足早くかわいい白い花を咲かせています。

視聴覚 笑いのたえない学級です!

 3・4年生のクラスをのぞいてみると、なにやら面白そうなにおいがしました。マンザイ係が、新しいネタを発表するとのこと。
 ワンピースのルフィーのお話かと思いきや、あらら、途中からへんなおじさん登場!その意外な展開に会場は大盛り上がり。大爆笑の後は、大きな拍手で係も満足げでした。
 大休憩のときの係活動発表の一こまでした。

晴れ 書写展入賞おめでとう

 市書写展の入賞者に賞状が渡されました。おめでとうございます絵文字:重要4名の児童が入賞者を代表して、校長先生から賞状を受け取りました。新聞にも名前が載っていましたので、見てください。
 文字は人の心を映す鏡だと言われます。これからも、自分を磨いて、文字も美しくなりましょう。

会議・研修 全校集会~校長先生のお話

 校長先生の講話です。
 「年明け早々、本田圭祐選手が、イタリアのACミランという一流のサッカーチームに入団しました。彼は、小学校の卒業文集に『ぼくは将来、イタリアのセリエAのサッカークラブに入団し、10番をつけて世界一になる』と書いたそうです。
 あまりにすごい話に『自分には無理・・・』と考えがちですが、いわきにも小林研一郎(指揮者)のような人や、秋吉久美子(女優)、高萩洋一郎(サッカー)、あかつ(お笑いタレント)もいます。決して夢物語なんかじゃなくて、努力するかしないかです。
 好間四小の先輩に〇〇〇〇さんがいます。〇〇さんは国際A級レーサーとして日本、いや世界中でバイクレースに参加し、活躍しました。中学校当時、柔道部に入部した彼は腕の力が弱くて、腕立て伏せができませんでした。しかし、毎日寝る前に必ず腕立て伏せをやるよう顧問の先生に言われ、3年間やり通しました。その結果、彼は柔道部の中で一番腕立て伏せができるようになり、試合でも勝てるようになったのです。素直に努力を続けることは、バイクの世界でも実践され、日本中で活躍したレーサーになることにつながりました。
 誰しも、夢や目標を持ちますが、それが実現されるか否かは、それに向かって努力し続けられるかどうかによるのです。口先でなく、強い意志で目標に向かって努力し続ける先に、栄光(夢の実現)は待っています。」
 子どもたちは、いつもにもまして真剣に聞いていました。

鉛筆 1Mのもの、ありませんか~

 2年生が、1Mものさしを持って、なにやら探していました。算数で「1Mのものを見つけてこよう」の学習でした。ぴったり1Mのものって、そうないものですね。子どもたちも、見つけられずに苦労していました。が、1F廊下の賞状コーナーのガラス戸のたてが、ちょうど1M。「やった絵文字:重要」と友だちに報告していました。
 「ほんとに?ここが1M?・・・ほんとだ絵文字:重要絵文字:重要」廊下が一時騒然となりました。
 みんなで学ぶから楽しいんだね。

給食・食事 おいしかった~

 給食週間、今日のメニューは和食でしたが、デザートはスペシャルでした絵文字:重要磐農高生が作ったという「なしジャム」。それをヨーグルトにのせて食べる、豪華な一品でした。そのおいしさと言ったら・・・。ぜひ、お子さんに感想を求めてください。

了解 よし、合格!


 四小には、「ことばの森」というすてきなお勉強があります。それは、月ごとに先生方がアイディアをねって考えた言葉についてのテーマを、子どもたちが、ひと月かけて練習するのです。時には暗記したり、時には作文したり、時には調べたり・・・。その月ごとに内容もさまざま。最後に校長先生が一人一人のできばえをチェックするのです!
 今月は、「ことわざ」がテーマです。今日は、その学習の成果を携えて、5・6年生が校長室にやってきました。さあ、合格できたでしょうか?

ノート・レポート 本が好きな子どもたちです。part3

読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの会(下学年)が行われました。
絵本の世界に引き込まれたかのように、絵本に絵文字:キラキラキラキラしたまなざし絵文字:キラキラをおくっていました。


読み聞かせしていただいたお話は、「バムの絵本」と「かちかち山」です。
ぜひ、親子読書のときに読んでみてください。

ひらめき かたちづくりをしました。

1年生の算数の授業「かたちづくり
担任の先生の「の色板を使って、どんな形を作ることができますか?」の言葉に・・・子どもたちの興味とやる気スイッチ絵文字:ひらめきが入りました♪ 教科書を参考にしながら同じ形を作ってみたり、自分で考えた形を作りました。


みんなで協力して、大きな三角や家の形を作りました。
大きな三角は、色の順序に気を付けながら並べていました。きれいですね!

お知らせ 今度ご覧ください

 好間四小の階段室は、外から見ると大黒柱のようで、とても特徴的です。「かっこいいな~」と思わせる造りだと思いませんか?その一番下のところの部屋は、階段下倉庫になっています。今回そこの目隠しを作っていただきました。窓のサイズぴったりのオーダーカーテンです!         

 

 どうですか?かっこいい階段室が、よりかっこよくなったと思いませんか?