こんなことがありました。

出来事

いわき市中学校新人駅伝競走大会に出場しました!

2月4日の土曜日に、いわき市中学校新人駅伝競走大会に本校男子の特設駅伝部が出場しました。登録選手8名の中から6名の選手が代表として出場しました。冬の寒い中、朝や放課後の練習に加え、会場での試走を何度か行い、この日を迎えました。みんな自分の持てる力を出し切って次の選手に襷をつなぎきり、見事完走することができました。サポート役の生徒も選手のために、できる限りの応援やサポートをして協力しました。全員が内郷三中生としての『プライド』をもってこの大会に臨んでくれたことを誇りに感じます。また、生徒たちの心と身体のケアや応援をしてくださった保護者の方々、並びに先生方にも改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

朝の様子です。

1区

2区

3区

4区

5区

6区

ゴール直前。最後の力を振り絞っての激走です!

競技後、リラックスした表情が伺えます。校長先生も一緒です。

みんな、本当によく頑張りました。お疲れ様でした!

 

タブレットPCの持ち帰りについて(1、2年生・合同説明)

6校時に1・2学年合同で、タブレットPCの持ち帰りについて説明がありました。必要に応じて、家庭に持ち帰り、学習に使用することができるようになります。その練習として、本日1・2学年の生徒はタブレットPCを各家庭に持ち帰り、土・日の間にご自宅のWi-Fiに接続して学校から出題された理科の問題をやってきてもらいます。もし不具合等がございましたら、その状況をメモして、来週担任の先生に伝えるようになります。どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、当然ですが、学校からの課題を行う以外の利用は認められていないことをご承知おきください。

〇タブレットPCケースに入れ、さらにカバンの中で教科書に挟んで、

〇ケーブルと一緒に持ち帰ります。個人の所有物ではありませんので、くれぐれも紛失することのないように、ご家庭でも気をつけていただければと思います。

つないでいくもの(特設駅伝部・市大会前最後の練習)

いよいよ明日は市新人駅伝大会本番です。毎朝、放課後と一緒に走ってきた仲間に襷(たすき)をつなぎます。サポートメンバーも精一杯の応援で選手を励まします。今まで頑張ってきた成果が少しでも明日のグリーンスタジアムで実りますように!頑張れ!!

〇最後のミーティングの様子です。明日について、心構えなどが顧問から伝えられました。

〇昨日の放課後の坂道ダッシュの風景です。寒い風の吹く中、最後まで力を緩めることなく頑張っていました。

Learning English is fun!(1学年・英語)

導入の時間に英単語によるビンゴに取り組んでいました。単語の使い方や発音の注意すべきことの説明を受けながらビンゴが進みます。songが選ばれた後に、"What song do you like?"と担当教師から新出単語を使った問いがなされました。指名された生徒が好きな歌を1つに絞れず答えに悩んでいると、担当教師から"Uh,I know. Your favorite song is kimigayo, isn't it?"と昨日音楽の授業で勉強したばかりのkimigayoが紹介され、歓声があがっていました。

地域のため、自分のため、みんなのために…(内郷三中・朝の様子)

2月に入り、まだ肌寒い高野地区ですが、生徒たちは朝から積極的に活動しています。生徒会本部による校長先生と行う地域の清掃活動、大会本番を明後日に控え熱の入ってきた駅伝練習、毎朝の国旗・市旗の旗揚げ。そして、週番委員会によるあいさつ運動や衛生委員会による清掃活動も、もちろん頑張っています。

〇地域の清掃活動です。学校近くを走る県道沿いには、残念ながらゴミが落ちています。

〇駅伝練習に参加していた役員の生徒も練習終了後、そのまま清掃に駆けつけてくれました。

〇みんなでぱちり!朝から元気ですw

〇駅伝練習の様子です。みんなフォームが随分良くなり、タイムも伸びてきました。

〇隣接する高野小学校と月替わりで旗揚げをしています。今日は雨が降りませんように…

闘志を胸に②(駅伝部・ミーティング)

壮行会が終わった後に、大会に向けてのミーティングがありました。顧問の先生の指導を受けながら、タイムスケジュールを書き込んでいました。当日の説明も受け、後は当日までケガなく、練習に打ち込むのみとなりました。

闘志を胸に(特設駅伝部壮行会・全校)

5校時終了後、2月4日の土曜日に開催される、市新人駅伝競走大会に向けての特設駅伝部壮行会が行われました。特設駅伝部員は、大会に向けて朝や放課後の時間に練習を重ねてきました。人数こそ多くありませんが、胸に大きなガッツを胸に秘め、そしてここまで応援してくださった方々への感謝の気持ちも込めて、一生懸命走ってきてほしいと思います。皆さん、応援よろしくお願いいたします!

〇出張の校長先生に代わって、教頭先生から温かい励ましの言葉がありました

〇選手から一人ひとり熱の入った決意表明がありました

〇キャプテンから、当日に向けた意気込みが話されました

〇最後に生徒会長から、生徒を代表して激励の言葉がありました

〇内郷三中の一員としてのプライドをもって、襷を最後までつないできてください!!

3年間を見つめ直して(3年生・英語)

今まで学んだことを学習プリントを使って見直しました。スッスッと解いて、「できました」と挙手する姿に成長を感じます。今まで学んできたことをしっかり自分の知識として習得してほしいと思います。

2月になりました。この教室で学べるのも、3年生はあと少しですね。

あたたかいマフラーを作ります(2年生・家庭)

只今2年生の家庭科の授業では、指編みで『ボンボン付きマフラー』を作っています。まずは指編みに慣れるよう、簡単な編み方を練習してはほどく、という行程に取り組んでいました。担当教師の指導を受けながら楽しそうに作業に取り組んでいました。

〇担当教師から丁寧な説明がありました

〇コツコツ、コツコツ…

〇完成するとこんな風になります

もうすぐ12年めの3.11です(1学年・理科)

1年生の理科の授業では『地震』について学習しました。「いわきには観測所が小名浜にあるんだよ。」という担当教師の言葉に驚き、「海岸近くにあって大丈夫なんですか?」など、活発に質問や意見の交換がなされました。また、お互いに教え合いながら、学級全員で電子黒板に震度分布の色を付ける作業を行いました。

バスケの季節です②(3年生・体育)

最後の学年末テストが終わり、5校時は楽しみにしていた体育の時間です。準備運動、パス、シュート練習などをした後に、2チームに別れて試合をしました。積極的に試合を進め、ワンプレーごとに一喜一憂していました。一生懸命にプレーする姿に、写真を撮りながら胸が熱くなりました。

〇担当教師もチームの一員として頑張りました!

バスケの季節です①(1、2年生・合同体育)

本日は授業の変更があり、1・2年生合同で体育の時間にバスケットボールを行いました。準備運動を行い、身体をほぐしてから練習をして、いよいよ試合です。5分間1試合でしたが、ダイナミックなプレーもあり、大変盛り上がりました。「久しぶりのバスケットボールはどうですか?」との教科担当の問いに「楽しかったです~」と元気に答えていました。

〇ジャンプボールは赤チームの作戦勝ちだったようです

〇気合いの入ったプレーが随所にみられました

〇最後は感染予防のため、エア握手でお互いの健闘を讃えあいました

中学校生活本当に最後の…(3学年・学年末テスト最終日)

3年生は学年末テスト最終日となりました。朝から集中して学習に取り組んでいます。これで中学校での定期テストは全て終了となります。今年1年間頑張ってきた思いをテストにぶつけてほしいと思います。最後まで諦めずに、みんながんばってください!

中学校最後の…(3年生・学年末テスト)

寒い朝が続きますが、3年生は中学校最後の学年末テスト第1日目です。登校した後から、すぐに学習態勢に入っていた姿に、受験生としての成長を感じました。学年末テストは明日までです。悔いのないように、精一杯頑張ってほしいと思います。

〇昨日の降雪で、校庭は一面真っ白です

〇がんばれ!!

ワイヤーアート制作進行中!(2学年・美術)

以前より制作を進めていたワイヤーアートが、だんだん形になってきました。担当教師の指導を受けながら、製図した模様を板に写して釘を打ち付けています。美術室から「とんてんかんてん」と小気味のいい音が響いています。

マイナス4度の朝(内郷三中・朝の風景)

今朝は非常に冷える朝でした。校庭からは「ファイト~」の声と一生懸命に駅伝の練習に取り組む姿が、昇降口からは爽やかなあいさつが、体育館と昇降口前では黙々と清掃に励む衛生委員の姿が見られます。

今日もいい一日のスタートが切れそうです。

※本日は短縮授業、部活動無しなので、いつもより帰宅時間が早くなります。

〇寒い中、一生懸命走っています

〇爽やかなあいさつが飛び交う昇降口です

〇衛生委員は黙々と玄関清掃に取り組みます

〇体育館前を衛生委員が丁寧に清掃しています

〇タブレットPCを図書室から係が毎朝取り出します

〇水曜日はタブレットPCを使って、自主学習に取り組んでいます

一歩一歩成長を踏みしめて(3年生・学力テスト)

3年生は最後の学力テストの日です。朝から静かに集中して学習に取り組んでいました。明後日からは学年末テストが始まります。ひとつひとつ一生懸命に取り組み、帰宅後はテスト反省をしっかり行い、更なる学力の向上に努めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

EKIDEN !! 放課後練習が始まりました。

毎朝練習に励んでいる特設駅伝部ですが、本日より放課後練習がスタートしました。いよいよ、たすきの受け渡しなど、本番を想定した練習に入ってきました。最初はなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん上手になって、受け渡しの時に声が出るようになりました。本番まであと少し、今までコツコツ積み上げてきた練習の成果が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

〇怪我防止のため、ストレッチをじっくり行います

生命を救うために(2年生の授業)

2年生では保健体育の時間を使って、内郷消防署から署員の方々に来ていただき、救命救急講習会を行いました。まず事前に行ったweb講習会の確認をDVDを使って行い、その後で心肺蘇生の一連の流れについて実習を行いました。心肺蘇生は思っていたよりも力が必要で、みんな一生懸命取り組んでいました。

〇DVDで心肺蘇生や一連の流れを確認しました

〇内郷消防署の方より説明をしていただきました

〇まずは周囲の安全確認を行います

〇次に倒れている人の意識や呼吸があるかを確認します

〇周囲の人たちに119番通報をしてもらうと同時に、AEDを持ってきてもらうようお願いします

〇DVDで確認しながら心肺蘇生開始です。30回休まず押し続けます。大変!!

万が一の時に備えて、このような講習や実習を受けることがとても大切です。子どもたちにとって、とても良い経験になりました。ご家庭でも、ぜひ今回の講習について話題にしていただければ幸いです。

牛のゲップに課税? 地球温暖化について学びました

3年生の理科では、電子黒板にニュージーランドの記事が映されていました。「牛のゲップに課税か?」という内容でした。

牛のゲップにはメタンガスが多く含まれていることについて、食物連鎖との関わりを考えました。この地球で住むために、どのような配慮が必要か、授業の中で科学的に捉える大切さを実感しました。

救命救急web講習会

2年生の保健体育の授業は救命救急web講習会が行われていました。いわき市消防本部のHPを使い、タブレットPCで各自講習を受けました。心肺蘇生や各応急手当について学び、有意義な時間となりました。

面っ!剣道の時間です

1年生の体育の授業では剣道の学習に取り組んでいました。竹刀についての説明があった後に、振り方の練習をしました。寒い体育館、裸足での授業でしたが、元気いっぱいで取り組んでいました。

スラスラ英会話

2年生の英語の授業の導入では、比較表現を使った英会話に取り組んでいました。何回か相手を変えてじゃんけんをします。そして勝った側、負けた側に分かれて役割を決め、プリントに沿って英会話を進めていました。楽しく取り組んでいる姿が印象的でした。

寒い朝ですが…

とても寒い朝でした。しかし内郷三中の生徒は元気です。諸活動を積極的に行っていました。

〇駅伝部です。練習後のいい表情です。

〇週番のあいさつ活動です。駅伝練習後にも関わらず、元気にあいさつをしています。

〇衛生委員会による清掃です。毎朝気持ちのいい玄関です。

〇各学年のタブレットPCを図書室から学級まで係が運びます。もう手慣れた様子です。

鑑賞文を書きました!

2学年の国語の授業では、版画や絵画を見て、その良さを伝えるための鑑賞文を書いて発表しました。ただ見たものそのままだけではなく、その作品から感じ取れることも紹介します。感じたことを伝えることは社会に出ても使うスキルです。若い感性を生かし、工夫して表現していました。

バスケ好きですか?

3年生の体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいました。様々なパスの練習を通して、バスケットボールを上手に扱っていました。とても楽しそうな雰囲気でした。

朝の活動の様子です

今朝は寒いですが、とてもいい天気でした。そんな中、特設駅伝部や各委員会が朝の活動に積極的に取り組んでいます。朝から元気のある内郷三中です。

週番によるあいさつ運動です。明るくあいさつしていました。

衛生委員による清掃では、玄関の隅々まで丁寧に行われていました。

3年生のボランティア生徒による花壇の整美です。このような活動が美しい内郷三中を支えています。

第46回内郷地区立志式

本日13:30より、『第46回内郷地区立志式』が行われました。本来であれば、内郷地区の中学校3校が集まって開催される訳ですが、コロナ禍の影響で昨年度に引き続き、それぞれの学校を会場にして開催されました。

一人ひとり引き締まった表情をして、真剣な態度で式に臨んでいました。生徒たちには、本日の要項と記念品を渡しましたので、ご家庭でもぜひご確認ください。

開始前に緊張した空気が流れます。

立志証書授与

記念品授与

式辞

校長あいさつ

立志作文発表

気持ちを新たに、これからもいろいろなことに積極的に挑戦し、自分の可能性を伸ばしてください!

 

第2回ふれあい弁当デー

今日は今年度2回目の『ふれあい弁当デー』でした。

一人ひとり工夫を凝らしてお弁当を作ってきました。保護者の皆様も、お忙しい中、早朝からお弁当作りに協力していただき、感謝申し上げます。

生徒たちには、今回の経験を通して料理の楽しさを感じ、それぞれの家庭でも食事を作る機会をもってほしいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

1年生

2年生

3年生

みんなよくできていました! 次のお弁当の日も、自分でぜひ作ってみてください。

 

第3学期スタートです

令和4年度最後の学期がスタートしました。みんな元気そうで何よりでした。3学期はとても短いですが、来年度に向けての準備を行う大切な学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。特に、3年生にとっては中学校生活最後の学期となります。みんなと過ごせるこの時間を大切にしてほしいと思います。

始業式の様子です。

校歌斉唱。生徒のピアノ伴奏に合わせて歌います。

みんな元気に歌います。

校長先生のお話

みんな真剣に聞いています。

始業式のあと、表彰がありました。代表生徒です。

生徒代表からの抱負です。

生徒指導の先生からのお話

みんなで協力して、より良い内郷三中を作り上げて行きましょう!

学力テスト、頑張っています!

昨日お知らせしたように、3年生は本日第6回の学力テストを受験しています。この冬休みに努力してきた成果を発揮しようと、休み時間も学習に必死で取り組む姿が見られました。ぜひ、良い結果が出ることを期待しています。

明日のお知らせ(3年生)

昨日から2023年の学校生活がスタートしました。今日も特設駅伝部、バドミントン部の活動が行われました。

さて、3年生の皆さんは明日、学力テストが予定されております。この冬休みに頑張ってきた成果が発揮されることを期待します。最後の1秒まで諦めずに頑張ってください!

(明日の予定)

     ~ 7:50 登校

 8:10~ 9:00 国語

 9:10~10:00 数学

10:10~11:00 英語

11:10~12:00 理科

12:05~12:35 昼食・休憩

12:40~13:30 社会

     ~13:45 下校

なお、持参物は背負いカバン、お弁当・飲み物、上履き、筆記用具となります。忘れ物のないようにしてください。

バドミントン部も頑張っています!

先ほど、特設駅伝部の朝練の様子をupしましたが、バドミントン部も今日が2023年の練習始めとなります。

動きが速く、アップ画像がうまく撮れませんでしたので、遠目の画像となります。(すみません)

今年も中体連を始め、各種大会で活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

あけましておめでとうございます

保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。

子どもたちのより良い成長のため、職員一同さらに頑張って参りますので、今年も宜しくお願いいたします。

2023年、特設駅伝部の走り初めです。市新人駅伝大会に向けて頑張っています!

冬休み中も各種大会に参加しました!

12月24日(土)には、福島高専主催の福島県中学生ロボット競技会(通称ロボコン)に本校から1年生3名の男子生徒が参加してきました。

ロボコンは、廃棄物やリサイクル可能な資源に見立てた様々な形の物を、決められた場所に運び、その合計得点で順位を決める大会です。

生徒たちは3人で協力して『Stand by me Papyrus号』を操作し、11チーム中8位という結果になりました。特設部として参加しましたが大健闘です!

バドミントン部員も練習の合間に競技の様子を生配信されたYouTubeで見ていましたが、その応援がきっと届いたのだと思います。

3人とも、本当によく頑張りました。来年の更なる飛躍を期待しています!

 
また翌12月25日(日)には、いわき市総合体育館を会場に、いわき市ジュニアバドミントン大会(個人戦)が行われました。昨年度はコロナウイルス感染予防で中止だったため、現部員全員にとって初めての大会となりました。

大会では部員それぞれが健闘し、男子シングルス1人と女子ダブルス1組が予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。さらに女子ダブルスではその勢いのまま勝ち進み、見事優勝の栄冠を勝ち取りました!!

表彰式の様子です。

2人とも最高の笑顔ですね!

ロボコン部の3人と女子ダブルスの2人の頑張りは、内郷三中全員に夢や希望を与えてくれました。私たちも元気をもらって、勉強や部活動、そしてその他のことにも頑張っていきたいですね。


冬休み前半の活動は今日までとなりますが、来年も内郷三中生の益々の活躍を期待しております。


保護者の皆様。2022年も内郷三中の教育活動にご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございました。2023年も引き続き温かいご支援ご協力の程、宜しくお願いいたします。

皆様、良いお年をお過ごしください。

愛校清掃がありました

2学期最後に、毎日お世話になっている校舎に感謝の気持ちを込めて愛校清掃が行われました。自分たちの教室や特別教室、廊下や下駄箱などの清掃箇所を二部構成にして清掃し、校舎がきれいになりました。

黙々と清掃に取り組む姿はとてもすばらしいです!

終業式がありました

2学期最後の登校日となり、終業式が行われました。教頭先生の開式の言葉の段階から、全員背筋をピンと伸ばして式に臨み、校歌も立派に歌い上げました。校長先生の式辞では、「みんなが楽しく生活してくれる様子を見て嬉しく思います」といった言葉があり、みんな充実した2学期だったのではないでしょうか。式の後には生徒会主催の集会活動がありました。各学年代表の2学期の反省発表があり、その後生徒会会則の改定に関する案が本部より提起され、賛成多数により議決されました。また、生徒指導主事より冬休みの生活について生徒指導だよりを使った話があり、最後に明日福島高専を会場に、無観客で開催されるロボコン大会に出場する生徒の事前発表が行われました。多少失敗もありましたが、明日は夏休みからロボット製作に取り組んできた成果を十分に発揮してきてほしいと思います。みんな応援しています!全体として気持ちが引き締まった集会となり、3学期の始業式も内郷三中生みんなが元気な顔で参加することを期待しています。2学期81日間、お疲れ様でした!

〇各学年代表生徒による発表がありました。皆、堂々とした発表でした。

〇臨時生徒総会が行われ、生徒会本部から生徒会会則に関する提起がありました。

〇明日のロボコン大会に向けて事前発表がありました。

〇メイン製作者とメインサポーターの実況も場を盛り上げました。

〇パイロットの操縦に皆、歓声をあげていました。

〇ロボットの名前は、『スタンドバイミーパピルス』号です。

音楽研究授業(2年生)

今日の5校時目に、他の中学校から先生をお招きしての2年生の音楽の研究授業がありました。今回のねらいは、「一人ひとりが場面をイメージしながらメロディを創作する」ということでした。たいへん難しい課題でしたが、みんな考えながら曲の創作に取り組んでいました。3学期にこの続きを行うようですので、曲がどのように仕上がるのかが楽しみです。中学生の持つ想像力の豊かさはすばらしいですね。

まずは校歌からスタートです。元気よく歌っていました。 

今日のねらいの発表です。

曲を聴いて、イメージを考えます。

次に曲の創作です。難しい課題ですが、ヒントをもらいながら頑張って取り組みます。

2班に分かれてお互いのアイディアをもとに、1つの曲を作ります。

授業を見に来てくださった先生からも教えていただきます。ありがとうございます。

最後に、創作したメロディの意図を説明し、先生がピアノで演奏し、みんなで鑑賞しました。

最後に先生から今日の振り返りと感想を言っていただきました。みんな、お疲れ様でした!

朝の活動の様子です

明日は終業式で、通常授業は今日が最後となります。内郷三中生はいつもと変わらず朝から元気に活動しています。体育館から聞こえてくる特設駅伝部の掛け声や週番のさわやかな挨拶。黙々と玄関清掃をしたり、タブレットPCを図書室の保管場所から教室に人数分を運んだりする生徒。みんなテキパキと動いていました。さすがです!

委員会活動がありました

各委員会ごとに、今までの活動の反省と今後の活動の見直しを行いました。個人で書いた反省を各委員会でまとめ、3学期からの活動をよりよくするために話し合いました。その後、生徒会本部と各委員会の委員長が集まって学校委員会を行い、学校をより過ごしやすくするために各委員会がどうすればいいか、お互いに意見を出し合いました。良い意見がたくさん出ましたので、これからの改善に結びつくことを期待しています。

〇学校委員会の様子です。いろいろな意見が飛び交いました。

お世話になりました!

生徒や教職員が安心して学校生活を送れるように、学校の周りの整美活動を3年間行っていただいた用務員さんの小中合同の送別会が高野小学校職員室で行われました。暑い中での草刈り作業を行ったり、緑深い場所に立つ内郷三中に止めどなく降り積もる枯葉を毎日清掃してくださり、また他にもたくさんのお仕事を献身的にいつも笑顔でこなしてくださいました。本当にお世話になりました。今までありがとうございました!

2年生の授業の様子です

美術の時間では、作品制作が中盤にさしかかっているようです。以前描いていた幾何学模様を板に写して、そこに釘を打ち、色々な糸を使い立体作品を作ります。美術室から『とんてん、かんてん』と小気味よく、リズミカルに釘を打つ音が響いてきました。生徒たちは集中して作品制作に取り組んでいました。どのような作品を作り上げるのか、少しずつその形が見え始めてきました。3学期での完成が楽しみです。

〇先生から適宜アドバイスを受け、より良い作品に仕上げようと頑張っています。

〇丁寧に、一本一本釘を打っていました。

〇完成するとこのようになるようです(完成例)。

道徳研究授業(1年生)

6校時目に、1年生の道徳の研究授業がありました。たくさんの先生方に参加していただきながら、生徒たちは生き生きと授業に参加していました。特に、ペア活動や全体での意見交換などにも意欲的に取り組んでいました。担任の先生も、「いじめ」をテーマに「なぜいじめは起きるのか」、「どうすればいじめを防ぐことができるのか」などについて、話し合い活動を中心に授業を進めていました。これからも道徳の授業を大切にしながら、『いじめのない内郷三中』を維持していきたいと思います。

 

年金セミナーがありました

本日5校時目に、3年生対象に年金セミナーが開催されました。いわき市にある年金事務所から3名の職員の方々にお越しいただき、授業を行っていただきました。普段何となく耳にしている「年金」ということばが、本当はどのようなものなのかについて、動画などを使いながらわかりやすく教えていただきました。一人ひとりに資料も配付されましたので、興味がある方はお子さんに見せていただき、ご家庭でもぜひ話題にしてみるのもよいかと思います。

サンタクロース登場!

ついにサンタクロースが現れました。それも2人!

この2人が物語に大きな展開をもたらすのは間違いないでしょう。

今後の続きを期待します。

 

クリスマスツリーができました

廊下の掲示物第6弾です。昨日突如現れた大きな木ですが、今日はそこにカラフルな飾りつけがされていました。

どうやらクリスマスツリーのようです。これからどのように物語が展開するのか楽しみです。

そして、あの悲しそうな表情をしていたおじいさんはどうなるのか。楽しみは尽きません。

 

3年生の今

今の時期、中学3年生は私立高校の受験や合格発表、福島高専や県立高校の受験に向けての勉強に追われています。

その傍ら、卒業に向けての準備も進める時期です。

今は、卒業文集づくりに取り組んでいました。

分担を決め、担当で相談しながら進めています。

卒業文集楽しみにしています(^o^)(^_^)(*^_^*)

廊下の掲示物シリーズ(謎の箱?)

ついに物語が最終章を迎えようとしているのでしょうか?

たくさんの箱が現れました。一体これは何なのでしょうか?

中を見てみると………何と問題が書いてある紙が入っていました! これはなぞなぞ?それとも勉強?

そして、青い箱には前回いなくなったおじいさんが一緒に入っていました。ここにいたんですね。安心しました。

続きがまだあるのかどうか、乞うご期待です。

ロボット

生徒が作り上げたロボットです。

12月24日(土)に行われる大会に出場するために、1年生3人で作ったのです。

動画もアップしたので、動きを見てください。

寒さの中・・・

今朝はこの冬一番の寒さでしょうか。

自然に囲まれた高野町の内郷三中で、そんな寒さの中

今朝も男子駅伝部員が練習をしていました。

継続して努力することが大切ですね。

お疲れさまでした。明日も頑張ってください!(^o^)

大きな変化が!

廊下の掲示物シリーズに大きな変化が見られました。

おじいさんが消え、そこに1本の大きな木が現れました。この木は一体何を表しているのか気になります…

朝の活動の様子です

土・日、そして昨日の学力テストが終わり、久しぶりの特設駅伝部の朝練です。今日は朝から小雨模様の天気で、体育館での練習でしたが、元気に声を出して練習に励んでいました。その間、週番委員は玄関に爽やかなあいさつの声を響かせ、衛生委員は丁寧に玄関の掃き掃除を行っていました。

乾燥する季節ですので、加湿器の準備も怠りません。

廊下の掲示物(パート3)

3年生教室前の12月の予定表の物語が更新されていました。新たに子どもが1人加わっていました。何やら今までの子どもとは少し違う感じですが、これからどうなるのでしょうか?今後の展開が期待されます。

〇赤い帽子と赤い手袋…。 何かを意味しているのでしょうか?

学力テストがありました(1・2年生)

本日は1・2年生の学力テストの日です。学力テストは範囲が広く、前学年の学習内容も継続して出題されるため、日々の努力が問われます。本日中に模範解答が配付されますので、家庭学習などの時間を利用して、弱点克服に生かしてほしいと思います。今回の学力テストで分からなかった問題が分かるようになり、自分の財産としてほしいと思います。

〇テスト開始直前、緊張が高まります。最後まで頑張ってほしいです。

物語の続きは…

以前ご紹介した、廊下の掲示物(12月予定表)ですが、今朝ふと見ると、また様子が変わっていました。

この先どのように変わっていくのか、展開が楽しみです!

おじいさんの隣に、子どもが2人増えています。これが一体何を意味するのか…

変化がありましたら、また掲載いたしますので、それまで楽しみにしていてください。

3年生の授業の様子です

1校時目の理科の授業では、『星座』について学習しました。神話の世界にも触れながら、画面に映し出された星座を教科書の中で真剣に探していました。楽しみながらも、そこは3年生!受験モードで頑張っていました。3年生全員が、目標の達成・進路実現が果たせることを願っています。

1年生の授業の様子です

数学では図形の見方や調べ方について学習しました。前回作った立方体の出来映えにニコニコしていた生徒もいましたが、図形はつまずきやすい単元です。来週12日に行われる学力テストについても話しがあり、生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。日々の授業や家庭学習を大切にしながら、学力を高めていってもらいたいと思います。

2年生の授業の様子です

美術ではワイヤーアートの下絵作りに取り組んでいました。各々が作った図形に釘を刺し、ワイヤーを張った立体作品を作ります。皆、担当の先生に相談したり、集中して作業に取り組んでいました。それぞれどんな作品が出来上がるのでしょうか?

〇どんな立体作品になるのか、今から楽しみです。

地域を美しく…みんなのために

毎週水曜日は生徒会本部では朝の清掃活動を行っています。内郷三中の前は県道が通っており、ポイ捨てなのか、どうしてもごみが絶えません。それでも生徒たちは小さなごみも見逃さずに拾っていました。一旦回収した後、学校に戻ってごみを分別・整理し、その後通常の旗揚げの活動を行いました。

〇朝はとても寒いですが、生徒たちは元気に活動していました。

〇これだけゴミがありました… 

現在開催されているサッカーワールドカップでは、日本人サポーターがスタジアムのごみを回収して帰るということで世界中から賞賛されているのに、なぜ日本国内ではこんなにもごみが落ちているのでしょうか?『美しい国、日本』を守るためにも、今こそ考えなければならない問題ですね。

〇拾ってきたごみを分別します。

〇そして旗揚げです。今日も生徒たちにとって、よい一日でありますように…

掲示物を紹介します

校舎内の壁面や扉に委員会や授業などで作成した掲示物がたくさん貼られていました。以前からあるものや季節ものもありますが、今回そのいくつかごを紹介します。

〇広報委員会

 

〇衛生委員会

〇英語科(3年生)

〇文芸部

12月の予定表です。最初は寂しそうなおじいさんが一人いるだけでしたが、今は家と女の子が増えていました。これからどのように変化していくのか気になります…

〇図書室周りも12月用に掲示がされていました。

掲示物がたくさんあるだけで、校舎が明るくなり、気分も明るくなる気がします。

明るい内郷三中が、生徒一人ひとりの活動で成り立っていることがよくわかります。

保護者の皆様も、来校されたときにはぜひご覧ください。

2年生の授業の様子です

昨日の1年生の授業に引き続き、ジェームス先生と一緒に行う英語の授業です。今日は2年生の授業での1コマです。既習の表現を使って英語でジェームス先生に質問をしていました。『好きなキャラクターは何ですか?』(”What character do you like?”)など、一人ひとり質問をしていました。また、ジェームス先生からも逆に質問があり、その質問に英語で答える場面もあり、生きた英語のやり取りがなされていました。英語で会話を行う力が着実についてきていることを感じる場面でした。

これは何のことでしょうか?

底冷え

今朝は、気温が低い朝でした。

高野地区も山の頂上付近は真っ白です。(上の写真は朝7時頃撮影)

朝から霧雨が降り続いています。

朝見られた白い部分がだいぶなくなりました。(午前9時頃の写真)

内郷三中生・高野小児童は、寒さに負けず、二学期のまとめにいそしんでいます。(^o^)

朝の活動の様子です

今朝は昨日から引き続きの雨。そんな中でも、内郷三中の生徒たちは元気に朝から活動しています。体育館での駅伝練習、週番によるあいさつ運動、そして衛生委員による玄関清掃と、冬の寒さに負けず、今年度生徒会が掲げるスローガン「百花斉放」が達成できるようみんな頑張っています!

〇夜間も雨が降り続き、校庭もぐしゃぐしゃでした。

〇特設駅伝部は体育館で練習を行っていました。

〇クールダウンにもしっかり時間をかけます。ケガのないように…

〇玄関では週番があいさつ活動をしています。さわやかな声が響きます。

〇衛生委員は雨で汚れた床を丁寧に掃除しています。

〇少しずつ光が差し込んできました。今日も生徒たちにとっていい一日でありますように…。

租税教室がありました

3年生を対象に社会科授業の一環として、市役所から職員の方々に来ていただき租税教室が行われました。「税抜き100円のチョコレートを買いましたが、いくら払いますか?」という身近な話題から入り、その差額が大学の授業料の軽減に使われていますなど、映像資料等も使ったとても身になるお話しを聞きました。税金は身近なものであるとともに、我々みんなに関わる問題でもあります。よく理解して、今後の生活に生かしていけるようにしてもらいたいと思います。

Let's play BINGO!

今日の英語の授業は、ALTのジェームス先生と一緒の授業でした。ジェームス先生は今週1週間、内郷三中に来てくれます。いつも通り、導入では英単語のビンゴを行いました。今日は普段と違い、ジェームス先生が選ぶこともあり、大盛り上がりでいつもより楽しそうでした!なかなかビンゴが揃わない生徒もいましたが、楽しみながら英単語の復習を行っていました。
Practice makes perfect!(継続は力なり!)

駅伝・係活動、そしてあいさつ仮面!!

高野地区もだんだん冷え込んできましたが、内郷三中は朝から元気いっぱいです。特設駅伝部の朝練では「ファイト~!」というかけ声が飛び交い、それぞれの目標に向けて練習に励んでいました。生徒会本部による旗揚げや衛生委員会の朝の清掃、週番のあいさつ運動など各係が精力的に動いています。そして今朝は、内郷三中名物「あいさつ仮面」が登場し、いつもにも増して元気なあいさつの声が響いていました。

〇特設駅伝部の練習も2週目に入り、調子がだんだん上がってきました。

〇内郷三中名物「あいさつ仮面」です。小学生もいつもより元気にあいさつを返してくれます。

〇生徒会本部による旗揚げ活動です。活動が終わると、特設駅伝部員を大きな声で応援していました。

〇週番委員会の朝のあいさつ運動です。玄関にさわやかな声が響きます。

〇衛生委員会の昇降口清掃の様子です。ちょうど清掃が終わり、足ふきマットを戻しているところでした。

避難訓練がありました

小中合同で巨大地震が起こり、校内で火災が発生したという想定のもと避難訓練が行われました。今回は児童生徒に実施時刻の予告をせずに行いました。2校時目が終了した後の休み時間に実施しましたが、あわてず放送を聞いて速やかに行動していました。あの3・11のような震災は二度と起こってほしくはありませんが、万が一また同じような災害が起きた時にどのように動くべきかをもう一度考えさせられた時間となりました。

〇机の下で身を守りながら、次の放送での指示を待ちます。

〇体育館に避難した後に全体会が行われました。今年は小学校の校長先生からお話しをいただきました。みんな真剣に話しを聞いています。

〇その後、引き渡しのための移動の練習が行われました。一番年長の児童生徒が下の兄弟姉妹を自分の列に連れてきます。

内郷三中、朝の様子です

今日も早朝から、校庭に特設駅伝部員の元気な姿が見えます。一人ひとり、一生懸命自分の目標達成に向けて力を高めようと頑張っています。また、自主的に花壇の整備をする3年生もいます。週番委員は爽やかなあいさつの声を玄関に響かせます。今日は生徒一人ですが、みんなに明るくあいさつを送っています。衛生委員は玄関を丁寧に掃除をし、図書室では係の生徒が各学級で使うタブレットPCを準備します。一人ひとりがみんなのために、自分に与えられた仕事に責任をもって取り組む、爽やかな内郷三中の朝です。

〇特設駅伝部、頑張っています。

〇美しい花壇が学校を飾ります。このようなボランティアがその支えとなっています。本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。

〇爽やかなあいさつが響く玄関です。

〇衛生委員が学校の顔である玄関をきれいに掃除しています。

〇係の生徒が図書室で保管・充電されているタブレットPCを毎朝学級に運びます。

全校体育!!バレーボール編

3・4校時に、全学年合同の全校体育(バレーボール競技)がありました。学年混合チームと教職員チームを合わせてのゲーム形式で行われました。どのゲームも白熱した展開で、プレーだけでなく、応援も盛り上がっていました。1点入るたびに全身で感情を表したり、お互いに声をかけ合ってプレーしたり、観客側からエールが飛び交ったりと熱い時間となりました。

〇みんなで会場を準備し、担当教師からルールなどの確認をしました。

〇ウォーミングアップです。ケガなく楽しく過ごしたいですね。

〇準備はOK!気合いも入りました。

〇さぁ、ゲーム開始です!

〇チームで話し合って…

〇決まりました!

〇嬉しそう!!

〇係の仕事も率先して行いました。

〇結果発表です。勝っても負けても歓声が上がるなど、みんな盛り上がっていました。

〇思いをボールに込めて… お疲れ様でした。

特設駅伝部、練習開始!!

2月に行われる市新人駅伝大会に向け、本日より特設駅伝部の練習が元気よく始まりました。まずは基本的な脈の測り方から始まり、次に走るフォームづくりを練習の中で固めていきます。キャプテンを中心に、元気な声が高野の朝に響いていました。内郷三中、全校生の人数は少ないですが、一人ひとりが精一杯頑張っています。私たちも心から声援を送りたいです。保護者の皆様、どうぞ応援よろしくお願いします!!

〇まずは、脈を測りますが…  意外と難しい…

〇なかなか脈が見つかりませんw  何とか見つけ、『あった!』といい笑顔でした。

〇ウォーミングアップ。ジョグで身体を温めます。

〇準備運動で身体をほぐします。元気に声出しをしていました。

〇キャプテンからストレッチのやり方について、お手本と説明がありました。頼もしい限りです!

〇次は腕の振り方の確認です。楽しそう!

〇15分間ジョグをしました。キャプテンを中心に声を出し、フォームに注意しながら元気に走っていました。

〇クールダウンです。冷えた空気の中、筋肉が固まらないよう念入りに行っていました。

朝の清掃活動の様子です

水曜日の朝は、校長先生と生徒会本部が学校周辺の清掃活動を行っています。今日は学校近くの橋の付近にたくさん落ちていた空き缶を拾いました。結構な量の空き缶がポイ捨てされており、全て拾うのが大変でした。その後、以前コンビニがあった場所までごみ拾いを行いました。地域にごみが落ちていることはとても悲しいことではありますが、「自分たちが住んでいる地域を自分たちできれいにする」、そんな当たり前のことが当たり前にできる、内郷三中の生徒たちがたいへん誇らしいです。

どんな時でも、明るく元気に活動しています!!

秋も終わりが近づき、次第に冬らしさを感じる季節になってきました。

2年生の授業の様子です

数学の授業では期末テストの解説・反省とミスノート作りに取り組んでいました。昨日の期末テストを返却され、悲喜こもごもの様子でしたが、大切なのはテストが返されたその後です。できなかったところをピックアップしてもう一度問題に取り組み、確実な理解に繋げてほしいと思います。一つ一つの積み重ねを大切にして学力を高め、1・2年生は来月12日に予定されている第2回の学力テスト、3年生は来年1月6日の第6回の学力テストに向けて頑張ってほしいと思います。

期末テスト本番です!

いよいよ第2学期の期末テスト本番です。各学年とも朝から集中して学習に取り組んでいました。昨年度までは技能教科も入るテストでしたが、今年度から5教科のみ実施となりました。全教科とも気を抜かず、それぞれの目標を達成できるように、最後の1秒まで頑張ってほしいと思います。

1年生の授業の様子です

技術の時間では、『材料と加工の技術』について、木製品の設計から製作までに取り組んでいます。やすりやドレッサー、のこぎりなどの道具を今までに使ったことがない生徒もおり、慎重に作業を行っていました。どのような作品ができあがるか楽しみです。

担当教師から、道具の使い方について細かい説明や実演がありました。

まっすぐにやすりがけができたようです。

 

 

 

1年生の授業の様子です

英語の授業では、リスニングテストを行った後に、英単語のビンゴに取り組んでいました。自分で作ったビンゴ表ですが、なかなかラインが決まりません。決まった時には嬉しそうに「ビンゴ~!」と声を上げていました。英単語のスペルの確認だけでなく、アクセントについても説明があるなど、楽しみながらも学力向上のひと工夫がなされていました。3年生は今日は1日学力テストを頑張っています。来週月曜日には全学年期末テストとなります。一分一秒を大切にして授業や自主学習等に取り組んでほしいと思います。

単語の意味や例文の紹介と共に、読み方、アクセントについても担当教師より分かりやすく説明されていました。

自主学習コーナーの掲示です

内郷三中は高野小学校と同じ校舎となっています。中央階段踊り場の壁面には自主学習コーナーが設けられており、各学校の学習の方法や取り組みが紹介され、小中連携に生かされています。

2年生の授業の様子です

理科の授業では、『雲はなぜ空にできるのだろう』という課題で気圧の学習に取り組んでいました。担当教師が器具を操作し、実験による変化がスクリーンに映し出されると「お~」と感嘆の声や歓声があがっていました。器具の中の雲が、気圧を落としたことによって水に変わると、「あれっ」という反応もあり、教科書の内容を覚えるだけでは感じられない深い学習ができていたようでした。

11月28日(月)は期末テストです!

あと一週間後に迫った期末テストに向けて、朝・昼の時間を使って各学年、自主学習に取り組んでいます。授業だけでなく、家庭学習や自習時間が自分の力を伸ばすチャンスです。みんな集中した取り組みを行っていました。テストでの目標達成を目指して、一人ひとり頑張ってほしいと思います。

質問を受け、先生がていねいに教えていました。積極的に聞く姿勢がとても良いですね!

学校給食センターの職員さんが来校されました

いつもおいしくいただいている給食を作ってくださっている学校給食センターから、職員さんが来校されました。搬送や配膳、食事の様子を参観され、地産地消の食材やどうやって工夫して作られているかなどのお話しをしていただきました。コロナ禍で黙食の給食時間ではありますが、生徒たちの顔は、おいしさで笑みが溢れています。

おいしいと笑顔になりますね!

3年生の授業の様子です

体育ではバレーボールの練習に取り組んでいました。準備運動や練習をこなした後、二手に分かれて試合を行いました。人数は少ないですが、体育館中に元気な声を響かせながら、一生懸命ボールを追いかけていました。

担当の先生も試合に参加していました。

点が入るとコートの中を跳びまわって喜んでいました。嬉しそう!!

生徒会・専門委員会掲示がアップデートされました

階段の掲示コーナーの後期生徒会・専門委員会組織の活動紹介と活動の様子を収めた掲示が更新されました。生徒会総会で表明したこと、各委員会で話し合いをして決めたことなどを、各自創意工夫をこらしながら実践してほしいと思います。

 

1年生の授業の様子です(研究授業)

今週は研究授業が続き、今日が最終日となります。今日は体育の研究授業がありました。今日も内郷三中や高野小の先生方だけではなく、いわき教育事務所から指導主事の先生にも参観していただき、授業についての感想や改善点を教えていただきました。まずは準備体操とウォーミングアップを行い身体をほぐした後、競技のルールについて確認し、バドミントンのコートを使ったゲーム形式の練習に臨みましたが、なかなかボールが繋がりません。試合の録画を見て、『ラリーが続くためにはどうすればいいか』という本日のねらいをチーム毎に話し合い、そこで考えた内容をタブレットPCに書き込みました。話し合いの後に行われた試合では改善が見られ、ラリーも続くようになり、白熱した試合展開となりました。

新しいバレーボール(少し柔らかいのです)も仲間入りしました(水色のもの)

薬物乱用防止教室がありました

いわき中央署より秋元様を講師に迎え、今年度の薬物乱用防止教室が行われました。飲酒、喫煙に続いて、薬物の危険性についての講話がありました。現在規制されている薬物の種類や別名についての説明があった後、たくさん薬物を摂取することが薬物乱用ではないと言うことや、福島県の中でもいわきは検挙率が高く、薬物について注意しなければならないことなどを教えていただきました。生徒たちはメモを取ったり、時には驚きの声も上げたりするなど、講師の先生の話を集中して聞いていました。「質問はありませんか?」との言葉に「送られてきたものを規制された薬物とは知らずに摂取してしまったらどうなるのですか?」など、たくさんの質問が出ました。衛生委員長からのお礼の言葉もたいへんすばらしく、生徒たちにとって意義のある時間となりました。講師の秋元様からも、『内郷三中の生徒たちの話を聞く態度は素晴らしい』とお褒めのことばをいただきました。

終了後、教室に戻り、今日の感想をみんな記入欄いっぱいに書いていました。しっかり聴いていた証拠ですね!

表彰式がありました

1学期に行われました、新体力テスト上位者への表彰がありました。一人ひとり、自分のできる範囲で、日頃から身体を鍛え、自分の得意な分野を伸ばしてほしいと思います。

2年生の授業の様子です(研究授業)

昨日に引き続き、今日は数学の授業で研究授業を行いました。今日も内郷三中や高野小の先生方だけでなく、福島県教育委員会から指導主事の先生、いわき教育事務所から主任指導主事の先生にも参観していただき、授業についての感想や改善点などを教えていただきました。直角三角形を例に出しながら、「いつでも直角ができるのはなぜか」について考えました。生徒たちにとって身近なバドミントンのコートを使った説明から、計算や図形、担当教師自作の教材などを使って、一人ひとり一生懸命考えていました。今の教育のテーマである、「主体的・対話的で深い学び」を体現した、とても良い授業でした。

教室後ろの掲示板にはこのような掲示もあり、学習の定着につなげていました。

1年生の授業の様子です(研究授業)

国語の授業は研究授業でした。内郷三中や高野小の先生方だけでなく、いわき教育事務所から指導主事の先生にも参観していただきました。多くの先生方に囲まれ、生徒たちは少し緊張気味だったようでしたが、授業が進む中でいつもの活発さが見られるようになっていました。「星の花が降る頃に」という教材を読む中で、『銀木犀』ということばが場面によってどのような違いを含んでいるのか、またそれはどの表現から読み取れるのかについて話し合い活動を通して理解を深めていました。活発なやり取りを通して、1年生の成長を感じ取ることができました。ぜひ「物語を読む喜びや楽しさ」を感じてくれることを期待します。

2年生の授業の様子です(研究授業)

理科の授業は研究授業でした。内郷三中や高野小の先生方だけでなく、いわき市教育委員会の指導主事の先生にも授業を参観していただき、授業についての感想や改善点などを教えていただきました。今日は『低気圧や高気圧と風向きの関係』についての学習でした。『windy』というシミュレーションサイトを使いながら、風向を図に書き込み、気付いたことやまとめたこと、疑問に感じたことなどをムーブノートで共有するなど、タブレットPCを有効に使った、「主体的・対話的で深い学び」を体現した授業でした。

ストーブの季節です

11月半ばとなり、気温もだいぶ低くなってきて、ストーブを出す時期となりました。今日の昼休みの時間を活用して、各教室にストーブを設置しました。全てのストーブの試し焚きも済み、2週間後の期末テストに向けて、温かい教室で学習に励める環境が整いました。

英語の授業での作品紹介(2年生)

以前、3年生が作成した英語の授業での作品を紹介しましたが、今回は2年生の作品を紹介いたします。題材は『ユニバーサルデザイン』です。『ユニバーサルデザイン』とは、簡単に言うと、『みんなのためのデザイン』ということになります。つまり、誰もが便利に使えるためのデザインで、例えば点字ブロックやスロープなどが挙げられます。さて、生徒たちはどんなユニバーサルデザインを紹介しているのでしょうか?

すばらしい作品ばかりでビックリです。本当に今の英語の授業は昔とは違っていて、おもしろくもありますが、使いこなすための学習は大変ですね。みんなよく頑張っています!

後期生徒会・専門委員会組織です

階段の掲示コーナーに、後期の生徒会・専門委員会組織の活動紹介と活動の様子を収めた写真が掲示されていました。3月までの期間、みんなのために一生懸命に自分の役割を果たしてほしいと思います。